双子の 小面(こおもて) の彫りが完成しました。


以前から頼まれていたものと、

先月の能面展で新たに頼まれたもの、

二面を一気に彫り上げました。


小面 追い彫り です。


小面、2面_5.23



どっちがお姉さんか って ??


小面、2面_5.22





 


              面裏の漆処理が完了した状態




左の 小面 が、お姉さんですネ。

10日程早く彫りあがったので ・ ・ ・ (笑)




さて今回は、

久々に 能と面の花物語 です。


鬘能(かずらのう 三番目物)に、

霊に憑かれた菜摘女 静御前(しずかごぜん) の亡霊が、

美しい装束を身に纏い、

寸分違わず相舞う曲があります。


静御前 の義経への恋慕の情を見せる美しくも

幻想的で不思議な曲の 二人静 のお話です。



・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


大和の国、吉野の菜摘川で、

神事に供える若菜を菜摘女(ツレ)が摘んでいると、

一人の里の女(前シテ)が現れ、

吉野に帰ったら神職に一日写経して

自分を供餐してくれるよう伝言して欲しいと云います。



小面
 菜摘女と静の霊が
 懸ける 小面
 






 双子の 小面
 のモデル面
 
  赤鶴の【 小面 】写し



菜摘女が名を間うと、里の女はそれには答えず、

 「 もし疑う人があれば、
   その時自分があなたに憑いて名を明かす 」 と

言い残して、消えうせます。



       ・ ・ ・ ・ ・ ・  中間  ・ ・ ・ ・ ・ ・


立ち帰った菜摘女は神職に話しますが、

神職が、ふと疑いの言葉を漏らしてしまいます。


するとたちまち菜摘女に霊が取り付き、

神職が霊に名を問うと 静御前 であると

ほのめかします。


静御前 の霊であると知った神職は、

舞を所望し、跡を弔うことを約束します。



取り憑かれた菜摘女が昔の舞衣装をつけて

舞いはじめると、

静の亡霊(後シテ)も同じ衣装で現れ、

影の様に舞ます。

futarisizuka[1]







    菜摘女と静の
    霊の相舞



                                   
                                    
                               Webサイトより借用


二人は義経の吉野落ちの様子を語り、

源頼朝の命で舞った「序之舞」を再び舞って見せ、

回向を頼んで霊は消えます。


  『 物ごとに憂き世のならひなればと、
     思ふばかりぞ山桜、雪に吹花の松風、
     静の跡を弔ひ給へ、静の跡を弔ひ給へ




                   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・



能の物語は、

正月七日の神事の為の菜摘時期ですが、

今、近くの山では 二人静 が咲いています。

二人静_5.23a







 千両(せんりょう)科の多年草

 2本の花穂の先に米粒の様な
 白花(雌しべを包む雄しべ)をつける。

 
  

二人静_5.23b











 


二本の花穂を 静御前  その亡霊の舞い姿に喩えて

名付けられた野草です。


ひっそりと咲くの花は

四枚の葉の上に、白い花穂が仲良くニっ寄り添うよう

に咲いています。



吉野の山奥で、

源頼朝に追われて奥羽に逃れる源義経と、

静御前
は涙の別れをしました。

そのあとに咲いたのがこの花であるとか ・ ・ ・ 




確か、

中森明菜の歌に 二人静 と云う曲が有りましたネ~

  「 殺(あや)めたいくらい 愛し過ぎたから ・ ・ ・
    添い寝して 永遠に抱いていてあげる ・ ・ ・

艶っぽい低音、

恐ろしくも悲しい女心は、演歌の心境です。





双子の 小面 は、近々嫁入りです。

面裏の漆(うるし)が完全に乾いたら、

嫁入り前のお化粧(彩色)を施します。


どんな、表情に仕上がりますかネ~








  < シリーズ : 能と面の花物語 >
    
     ・ 第9回 能楽「(えびら)」 と 梅  ’12  3/ 8   ☞ こちら
     ・ 第8回 
能楽「紅葉狩」 と 紅葉   ’11 11/11   ☞ こちら
     ・ 第7回 能楽「菊慈童」 と 菊花   ’11 10/20   ☞ こちら
     ・ 第6回 能楽「井筒」 と 尾花     ’11 9/ 2   ☞ こちら
     ・ 第5回 能楽「半蔀」 と 夕顔      ’11 8/ 4   ☞ こちら
     ・ 中間  狂言「千鳥」 と 千鳥草     ’11 6/23    ☞ こちら 
     ・ 第4回 能楽「杜若」 と 菖蒲?    ’11 6/17    ☞ こちら 
     ・ 第3回 能楽「石橋」 と 牡丹  
  ’11 5/ 6   ☞ こちら 
     ・ 第2回 能楽「桜川」 と 桜    
   ’11 4/ 1   ☞ こちら
     
・ 第1回 能楽「東北」 と 梅       ’11 3/11   ☞ こちら