能・狂言の魅力を、能面・狂言面から探ってみるのも興味深いものです。
雅勒の作品をベースに能・狂言の演目と内容をシリーズで解説してみます。
初回は、やはり『翁(おきな)』でしょう。
『翁』の演目は「能にして能にあらず」といわれ、他の能と異なり劇的な展開を見せることのない儀式の演目です。
揚幕が上がると、「面箱」を掲げた狂言方が出てきます。「面箱」の中には「翁の白式尉」「三番叟の黒式尉」「三番叟の鈴」が収められています。
演者より先に「面(おもて)」が登場します。面はご神体であるわけです。
面箱の次にはシテ(主役)の翁が直面(ひためん:面をつけずに素顔のまま)で出てきます。次に、ツレ(助演者)の千歳(せんざい)、狂言の三番叟(さんばそう)の順に役が出てきます。
司祭役の太夫(シテ)が舞台右奥に座した後、
笛の吹き出しと小鼓(つづみ)の連打にのって、「とうとうたらりたらりら・・・」(呪文めいた文句)と謡い出す。
続いて、千歳が若さを代表して溌剌(はつらつ)たる露払の舞を舞ってその場を清めます。
その間にシテが白式尉(はくしきじょう)の面をかけ、清められた場で白き翁の神が天下泰平を誓う舞を舞ます。
白式尉
「翁」の舞
「能面の風姿」(東方出版) より ↑
続いて、三番叟が直面(ひためん)で「おおさいおおさい喜びありや・・」と、躍動的な「揉(モミ)ノ段」を舞います。
その後、黒式尉(こくしきじょう)の面を掛け、黒き翁の神となって鈴を振りかざし「鈴ノ段」を舞い、“五穀豊穣”を祈りを捧げます。

⇐ 黒式尉
農耕になじんだ庶民的な
神の相貌
「白式尉」、「黒式尉」の共通の特徴は、“切り顎(あご)”と“への字眼”で、「白式尉」の眉は兎の毛や麻で作った“ボウボウ眉”も他の能面には見られない工作です。
また、『翁』の特殊演出(古い演出)の「父尉(ちちのじよう)延命冠者(えんめいかじゃ)」には父尉と延命冠者の能面が使われます。

⇐ 延命冠者
延命の徳をそなえた
少年の相貌で、「父尉」
と対になる役
近年、『翁』の演目は新年あるいは舞台のこけら落としに上演されることが多くなったようです。
現在「老い」はマイナス要素で考えられることが多いのですが、古来伝統的には、長寿を保った老人(=翁)には不思議な霊力が籠もっていると、考えられ「年老いる」ことはプラス評価でもあったわけです。
現代社会にも、そうあって欲しいものですネ! (^‐^)v
能面の詳細説明はHP『雅勒の庵』の「作品展示室」
(http://www.net1.jway.ne.jp/k_garoku/gallery.html)
を覗いてみて下さい。
雅勒の作品をベースに能・狂言の演目と内容をシリーズで解説してみます。
初回は、やはり『翁(おきな)』でしょう。

『翁』の演目は「能にして能にあらず」といわれ、他の能と異なり劇的な展開を見せることのない儀式の演目です。
揚幕が上がると、「面箱」を掲げた狂言方が出てきます。「面箱」の中には「翁の白式尉」「三番叟の黒式尉」「三番叟の鈴」が収められています。
演者より先に「面(おもて)」が登場します。面はご神体であるわけです。
面箱の次にはシテ(主役)の翁が直面(ひためん:面をつけずに素顔のまま)で出てきます。次に、ツレ(助演者)の千歳(せんざい)、狂言の三番叟(さんばそう)の順に役が出てきます。
司祭役の太夫(シテ)が舞台右奥に座した後、
笛の吹き出しと小鼓(つづみ)の連打にのって、「とうとうたらりたらりら・・・」(呪文めいた文句)と謡い出す。
続いて、千歳が若さを代表して溌剌(はつらつ)たる露払の舞を舞ってその場を清めます。
その間にシテが白式尉(はくしきじょう)の面をかけ、清められた場で白き翁の神が天下泰平を誓う舞を舞ます。
白式尉

「能面の風姿」(東方出版) より ↑
続いて、三番叟が直面(ひためん)で「おおさいおおさい喜びありや・・」と、躍動的な「揉(モミ)ノ段」を舞います。
その後、黒式尉(こくしきじょう)の面を掛け、黒き翁の神となって鈴を振りかざし「鈴ノ段」を舞い、“五穀豊穣”を祈りを捧げます。

⇐ 黒式尉
農耕になじんだ庶民的な
神の相貌
「白式尉」、「黒式尉」の共通の特徴は、“切り顎(あご)”と“への字眼”で、「白式尉」の眉は兎の毛や麻で作った“ボウボウ眉”も他の能面には見られない工作です。
また、『翁』の特殊演出(古い演出)の「父尉(ちちのじよう)延命冠者(えんめいかじゃ)」には父尉と延命冠者の能面が使われます。

⇐ 延命冠者
延命の徳をそなえた
少年の相貌で、「父尉」
と対になる役
近年、『翁』の演目は新年あるいは舞台のこけら落としに上演されることが多くなったようです。
現在「老い」はマイナス要素で考えられることが多いのですが、古来伝統的には、長寿を保った老人(=翁)には不思議な霊力が籠もっていると、考えられ「年老いる」ことはプラス評価でもあったわけです。
現代社会にも、そうあって欲しいものですネ! (^‐^)v
能面の詳細説明はHP『雅勒の庵』の「作品展示室」
(http://www.net1.jway.ne.jp/k_garoku/gallery.html)
を覗いてみて下さい。