雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

金春

花の小面 5

能面で女面と云えば、最も若い 【 小面(こおもて) 】 でしょう。 

” は愛らしさ、美しさの接頭語だと思います。
歳の頃は、16、7歳ですネ~ 



金春(こんぱる)小面、宝生(ほうしょう)増女(節木増)、金剛(こんごう)孫次郎、観世の若女が各流派を代表する “ 若い女面 ” ですが、
金剛流に伝わった有名な 小面 があります。


室町の初期、能に心酔した豊臣秀吉が、石川龍右衛門(りゅうえもん)の打った 小面 を三面、手に入れそれぞれに雪・月・花の名前を付けて愛蔵したそうです。

晩年「雪の小面」は師匠格にあたる金春太夫に、「月の小面」は後事を託した徳川家康に、そして
花の小面 】 を当時の名人であった金剛太夫に与えたといいます。

小面_龍右衛門
      三井記念美術館所蔵 旧金剛宗家伝来 「 能 面 」 より






同じ 【 小面 】 でも作者によって、 愛らしさ、美しさの表現は微妙に変ります。


雅勒が以前に打った 小面
近江おうみ)の能面師で般若等の鬼面を得意とした赤鶴(しゃくづる)一刀斎の本面を参考にしたものです。

小面_赤鶴  写し


 ⇐ ’07 の作品




小面_赤鶴





         赤鶴の
         【 小面 】 本面
 ⇒

  丹波篠山で、
  本面にお目にかかりました。




どうですか 
花の小面 】 と 赤鶴の【 小面 】、違いが分かりますよネ。




次の製作目標は、【 花の小面 】 です。 

赤鶴の 小面 よりも、少し下膨れの幼い表情が現わせますかネ~ ???



あいにく、正面の写真しかありませんので
能面打ちのバイブルともいえる鈴木慶雲氏の書籍に掲載されている二種類の型を参考に型紙を作りました。

img138
 ⇐ バイブル
   (初版と再版)






 
                勿論、写真は白黒で寸法は、寸厘です。 

img163















雅勒流の平面図と縦型の基本型紙を作り、横からみたイメージ図を製図します。

P9101123
















 P9101122



    側面の
    イメージ図
 ⇒



これで、【 花の小面 】 の面打ち準備が完了 




面打ちの格言で、
小面に始まり、小面に終わる」 と云われますが、
これはまだまだ路半ばの習作だと思います。

ある意味、終わりの無い精進です。 






能楽「羽衣」と面(おもて) 5

美しい女性が優雅な美しい歌や舞を見せ、ときには高貴な男性や男姿の草木の精などが主役になる能が三番目物で、「鬘能(かずらのう)とも呼ばれ最も幽玄美溢れる曲柄です。

「鬘能」のなかでも、【羽衣(はごろも)は昔話でもお馴染みの『天女(あま)の羽衣』伝説を能にしたものです。

昔話では、天女は羽衣を隠されてしまい、泣く泣く人間の妻になるのですが ・ ・ ・



のどかな春のある朝、
三保(みお)の松原の漁師、白竜(はくりょう)が漁から帰ってきます。

すると、辺り一面に花振るなか妙なる音楽が聞こえよい香が漂っています。 近くの松の枝には美しい衣が掛っていたので家に持って帰り家宝にしようと考えます。

 そこに天女が現れ、その衣は“ 天女の羽衣 ” といってたやすく人間に与えるものではないので返して欲しいと頼みます。
白竜は、“ 天女の羽衣 ”と聞いて、なおさら返すことはできないとつっぱねます。

天女は「それがないと、天に帰れない」と嘆き悲しみます。

「羽衣を返したら、舞を舞わずに帰ってしまうだろう」と言う白竜に、
天女は「いや疑いは人間にあり、天に偽りなきものを」と返します。
正直者の白竜は、そんな天女の言葉に心を動かされ、「羽衣を返す代償に天人の舞楽を見せてくれ」と言い羽衣を返すのです。
羽衣-a

         白竜から羽衣を
            返してもらう天女
 ⇒

羽衣










天女は喜んで承諾し、返してもらった羽衣をまとい、
月宮殿の様子を表す舞や、三保の松原の春の景色をたたえる舞いを舞いながら空高く昇り、やがて富士の彼方、霞にまぎれて消えていきます。




羽衣】や松風等の鬘物の演目で掛けられる、若い女性の面は流派によって異なります。

若女

⇐ 観世流で使用される
          若女


節木増



   

      宝生流で使用される
            《
節木増
 ⇒





小面
⇐ 金春や喜多流で
   使用される 《
小面



孫次郎






      金剛流で使用される
            《
孫次郎 ⇒











能面の詳細説明はHP『
雅勒の庵』の「作品展示室
http://www.net1.jway.ne.jp/k_garoku/gallery.html
                  を覗いてみて下さい。


    < シリーズ : 面(おもて)から観る能楽 >
               第3回  能楽「清経」と面    ’10 11/ 1
               第2回  能楽「高砂」と面    ’10 9/30
               第1回  
能楽「翁」と面        ’10 8/18


 

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


5月の能と花のイラスト
牡丹の花に戯れ舞



― 能「石橋」(能絵)-

能「石橋」 ☞ こちら     



― 菖蒲 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ