雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

金剛流

花の小面 5

能面で女面と云えば、最も若い 【 小面(こおもて) 】 でしょう。 

” は愛らしさ、美しさの接頭語だと思います。
歳の頃は、16、7歳ですネ~ 



金春(こんぱる)小面、宝生(ほうしょう)増女(節木増)、金剛(こんごう)孫次郎、観世の若女が各流派を代表する “ 若い女面 ” ですが、
金剛流に伝わった有名な 小面 があります。


室町の初期、能に心酔した豊臣秀吉が、石川龍右衛門(りゅうえもん)の打った 小面 を三面、手に入れそれぞれに雪・月・花の名前を付けて愛蔵したそうです。

晩年「雪の小面」は師匠格にあたる金春太夫に、「月の小面」は後事を託した徳川家康に、そして
花の小面 】 を当時の名人であった金剛太夫に与えたといいます。

小面_龍右衛門
      三井記念美術館所蔵 旧金剛宗家伝来 「 能 面 」 より






同じ 【 小面 】 でも作者によって、 愛らしさ、美しさの表現は微妙に変ります。


雅勒が以前に打った 小面
近江おうみ)の能面師で般若等の鬼面を得意とした赤鶴(しゃくづる)一刀斎の本面を参考にしたものです。

小面_赤鶴  写し


 ⇐ ’07 の作品




小面_赤鶴





         赤鶴の
         【 小面 】 本面
 ⇒

  丹波篠山で、
  本面にお目にかかりました。




どうですか 
花の小面 】 と 赤鶴の【 小面 】、違いが分かりますよネ。




次の製作目標は、【 花の小面 】 です。 

赤鶴の 小面 よりも、少し下膨れの幼い表情が現わせますかネ~ ???



あいにく、正面の写真しかありませんので
能面打ちのバイブルともいえる鈴木慶雲氏の書籍に掲載されている二種類の型を参考に型紙を作りました。

img138
 ⇐ バイブル
   (初版と再版)






 
                勿論、写真は白黒で寸法は、寸厘です。 

img163















雅勒流の平面図と縦型の基本型紙を作り、横からみたイメージ図を製図します。

P9101123
















 P9101122



    側面の
    イメージ図
 ⇒



これで、【 花の小面 】 の面打ち準備が完了 




面打ちの格言で、
小面に始まり、小面に終わる」 と云われますが、
これはまだまだ路半ばの習作だと思います。

ある意味、終わりの無い精進です。 






能楽「半蔀」 と 夕顔 4

また、暑さが戻ってきました。 


緑のカーテン ” が、効力を発揮しています。


緑のカーテン ”と云えば、

昔は 朝顔 や ヘチマ や 瓢箪(ひょうたん)でしたが、

今では食のブームも相まって、“ ゴーヤ(にがうり)

が人気ですネ~ 



ところで、「半蔀(はしとみ)」ってご存知ですか 

上半分を外側へ吊り上げるようにし、

下半分をはめ込みとしたものを蔀戸(しとみど)と云います。

そこに、

朝顔 や ヘチマ や 瓢箪の弦を這わせて、

涼を取っていたようです。

いまでは、あまりみられない光景ですが、

元祖 “ 緑のカーテン ” です。


半蔀のイメージ
   平安時代から始まった
   建築用法の 半蔀

   こんなイメージです ⇒ 






今回は、

源氏物語でお馴染みの 「 夕顔 」 に纏(まつ)わる

能楽
半蔀 》 の花物語です。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

京都は、北山・紫野(むらさきの)の雲林院(うんりんいん)

そこに住む僧が、

夏安居(げあんご)の法要(夏の九十日間籠もる座禅行)

終わりに、毎日供えてきた花のために立花供養を

行っていました。

すると夕暮れ時に女がひとり現れ、

一本の白い花を供えました。

僧が、「ひときわ美しく可憐なその花の名は何か」

と尋ねると、

女は “ 夕顔 ” の花であると告げます。

更に「私は五条あたりに住んでいる者で、

この立花の陰から来ました」 と言い残して、

再び立花の中に消えてしまいます。


節木増 ⇐ 宝生流で、
  夕顔の霊が掛ける
  節木増 】 の面

  鼻の付け根辺りに
  節があり、
  節からのヤニ後が
  景色となっている。


孫次郎



  金剛流では、
  孫次郎 】の
  面が掛けられる   ⇒





     ( 他の流派では、【 小面 】、【 若女 】 などが掛けられる )




里の者から

光源氏 夕顔の君 の恋物語を聞いた僧は、

さきほどの言葉を頼りに五条あたりを訪ねます。

そこには、昔のままの佇まいで半蔀に夕顔が咲く

寂しげな家があり、

僧が菩提を弔おうとすると、

半蔀戸(はしとみど)を上げて 夕顔の霊 が現れます。


img157













 
                 「 能百十番 」(平凡社) より



夕顔の霊は、

かつて、香を焚(た)き染(し)めた扇子に乗せた

夕顔の花 ” を贈った 光源氏 との恋の思い出を語り、

(序之舞)を舞うのでした。

img156














                             「 面からたどる能楽百一番 」 より


そして僧に重ねて弔(とむら)いを頼み、

夜が明けきらないうちにと 半蔀 の中へ戻って

いきます。



そのすべては、僧の夢のうちの出来事でした。


                          (  観世流は 「 はじとみ 」 と読みます )
 
                   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・



雅勒の庵には、 “ 夕顔 ” は有りませんが、

朝と昼の2つの “ ”が咲いています。

朝顔
 ⇐ 朝の顔
  朝顔 】 です。










朝顔a
 庭が狭い時は
 盆養作り
 いいですネ  ⇒











意識して、植えたのではないのですが、

いつからか咲くようになりました。

昼顔
 ⇐ 昼の顔
  昼顔 】 です。













ちなみに、夕暮れ時から咲きだし、

翌朝には萎んでしまう 【 夕顔 】 とはこんな花です。

夕顔

 ⇐ 白ウリの花を
  夕顔 】 と云うよう
  です。


  干瓢(かんぴょう)に
  する丸ユウガオとは
  違う種類のようです。


 ( Webサイトより借用 )


源氏物語の 「 夕顔 」 は

こんなイメージだったんでしょうネ 






朝・昼・夕 ときたら、

やっぱり “ 夜の顔 ” もあるのかな 


と思ったら、有りましたヨ~


夜顔

 観賞用の
 【  ヨルガオ
 ⇒








                                             ( Webサイトより借用 )


ヨルガオのことを「ユウガオ」という人も多いよう

ですが、ウリ科の「ユウガオ」と異なり、ヒルガオ科

で観賞用だそうです。




来年は、

朝・昼・夜 と、三つの顔の花を揃えてみたいですネ~ 







   < シリーズ : 能と面の花物語 >
        
      ・ 第4回 能楽「杜若」 と 菖蒲?  ’11 6/17   ☞ こちら 
      ・ 第3回 能楽「石橋」 と 牡丹  
’11 5/ 6   ☞ こちら 
      ・ 第2回 能楽「桜川」 と 桜    
’11 4/ 1   ☞ こちら
      
・ 第1回 能楽「東北」 と 梅     ’11 3/11   ☞ こちら



能楽「羽衣」と面(おもて) 5

美しい女性が優雅な美しい歌や舞を見せ、ときには高貴な男性や男姿の草木の精などが主役になる能が三番目物で、「鬘能(かずらのう)とも呼ばれ最も幽玄美溢れる曲柄です。

「鬘能」のなかでも、【羽衣(はごろも)は昔話でもお馴染みの『天女(あま)の羽衣』伝説を能にしたものです。

昔話では、天女は羽衣を隠されてしまい、泣く泣く人間の妻になるのですが ・ ・ ・



のどかな春のある朝、
三保(みお)の松原の漁師、白竜(はくりょう)が漁から帰ってきます。

すると、辺り一面に花振るなか妙なる音楽が聞こえよい香が漂っています。 近くの松の枝には美しい衣が掛っていたので家に持って帰り家宝にしようと考えます。

 そこに天女が現れ、その衣は“ 天女の羽衣 ” といってたやすく人間に与えるものではないので返して欲しいと頼みます。
白竜は、“ 天女の羽衣 ”と聞いて、なおさら返すことはできないとつっぱねます。

天女は「それがないと、天に帰れない」と嘆き悲しみます。

「羽衣を返したら、舞を舞わずに帰ってしまうだろう」と言う白竜に、
天女は「いや疑いは人間にあり、天に偽りなきものを」と返します。
正直者の白竜は、そんな天女の言葉に心を動かされ、「羽衣を返す代償に天人の舞楽を見せてくれ」と言い羽衣を返すのです。
羽衣-a

         白竜から羽衣を
            返してもらう天女
 ⇒

羽衣










天女は喜んで承諾し、返してもらった羽衣をまとい、
月宮殿の様子を表す舞や、三保の松原の春の景色をたたえる舞いを舞いながら空高く昇り、やがて富士の彼方、霞にまぎれて消えていきます。




羽衣】や松風等の鬘物の演目で掛けられる、若い女性の面は流派によって異なります。

若女

⇐ 観世流で使用される
          若女


節木増



   

      宝生流で使用される
            《
節木増
 ⇒





小面
⇐ 金春や喜多流で
   使用される 《
小面



孫次郎






      金剛流で使用される
            《
孫次郎 ⇒











能面の詳細説明はHP『
雅勒の庵』の「作品展示室
http://www.net1.jway.ne.jp/k_garoku/gallery.html
                  を覗いてみて下さい。


    < シリーズ : 面(おもて)から観る能楽 >
               第3回  能楽「清経」と面    ’10 11/ 1
               第2回  能楽「高砂」と面    ’10 9/30
               第1回  
能楽「翁」と面        ’10 8/18


 

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
8/18青柳氏の【邯鄲男】をアップ
8/12 柏原氏の【 蝉丸 】【逆髪】をアップ
6/26「作品展示室」に【神鳴】をアップ
4/28「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/7「作品展示室」に【生成】をアップ
2/6「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/3 松本氏の【 蝉丸 】・
柏原氏の【姫鬼】・
青柳氏の【逆髪】を アップ
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


9月の能と花のイラスト
井筒(いづつ)
井筒にかけし まろがたけ



― 能「井筒」(能絵)-

能「井筒」 ☞ こちら     



― 秋草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ