雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

袋田の滝

奥久慈の能面展を終えて 5

4月16日から開催されていた、
常陸大子の奥久慈茶の里 「 能面展

能面展看板



    茶の里公園
    展示場入口
 


能面展











今日で終了。



撤収の為、会場に向かう山沿いの路は至る所で、

山藤_4.30


新緑の山肌に滝の様に、山藤 が垂れ下がり ・ ・ ・

ちょっとした、観光旅行気分が満喫できました。



山吹 も今が一番の見頃です。

山に咲く山吹





こちらは、
雅勒の庵に咲く 八重山吹 ですが、

八重の山吹_4.30









そろそろ、散り始めています。



会場の撤収を終えて、
途中の 道の駅 で、気になっていた山野草を見つけました。

山吹草_4.30


山吹草 ” です。

山吹 ” によく似ているでしょう~

山吹 ” はバラ科ですが、
この花はケシ科で 「 草山吹 」 の別名があります。


以前は、庵の庭にも咲いていたのですが、
ここ、
5、6年は “ 山吹草 ” の花を見ていません。

絶えてしまっていたので、
ここで巡り会えたのも何かの縁と、一鉢を即購入です。




袋田の滝 の近くでは、
もう リンゴの花も咲き出していました。


リンゴ園_4.30



    リンゴ園



リンゴの花_4.30








リンゴの花_4.30a












蜜入りのリンゴ  富士 の花です。

リンゴの花(a)_4.30
















そして、
袋田の滝近くの  滝味の宿   豊年万作 のアップルパイをお土産に ・ ・ ・

豊年万作のアップルパイ








アップルパイ












このアップルパイ、
度々TVの旅番組やグルメ 番組に登場する有名な
スィーツなので、必ずお土産にします。

この前の日曜日、
朝日TVの香取信吾の SmaSTATION でも紹介されてましたネ~



行きつく処は、
やっぱり “ 花より団子 ” ですネ~ (笑)







  < 過去の関連記事 >
 
    ・ 山吹の花物語    ’12   4/26  ☞ こちら



袋田の氷漠 5

先日、
NHK水戸の文化センターで、久しぶりに雅勒の能面の師にお会いしました。

藤田朧雲(ろううん)先生は、
常陸大子にお住まいで、御高齢ですが今でも大子町の方々に能面打ちを教えています。

先生から、
 
「 今年の 袋田の滝 は、
     何年振りかの完全凍結で素晴らしい  」
 
と云う話を聞き、早速出かけてみました。



今年の大寒波は、
こういう処には恩恵をもたらしているんですネ~ 


もともと、
奥久慈の常陸大子は福島県に近い位置にあって、
県内では一番寒暖の激しい処なので、奥久慈茶は
北限のお茶としても有名です。 


滝からの流水は、
薄氷が張り、淡い色彩で描かれた彩色墨画の様な
風情をかもし出しています。

川の薄氷_2.01










        流水模様が、くっきりと・・・



展望台までは、トンネルを通り

滝見台までのトンネル_2.01









抜けた先には、
音の無い壮観な 氷爆 が待っていました。

旧展望台より_2.01



数年前に、
旧展望台から40数m上に新たな展望台が出来たので
滝の最上段から観ることが出来るようになりました。

これもまた、素晴らしい景観です。

新展望台より_2.01
         新展望台からの氷漠、全景


袋田の滝は、別名 四度の滝 と云って
四段の岩肌を流れ落ちる滝でもあるのですが、
旧展望台からの眺めは、三段の滝でしたぁ~


また、他の説に

その昔、西行法師が訪れた際、

 「 四季に一度ずつ来てみなければ
            本当の良さはわからない


と絶賛したことから 四度の滝 とも言われます。

横から_2.01



横から_春


   春から初夏に
   掛けての景観
 ⇒




横から_秋


  
         ← webサイトから借用 ↑


 ⇐ 秋の景観





 


吊り橋越に_2.01
            吊り橋越しの氷漠


(いわ)れはともかく、日本三名瀑の一つですから
何度観ても、素晴らしいですヨ~ 
        ( 観光大使ではないのですが ・ ・ ・ 



   大子町 四季の動画 氷瀑 をご覧ください





帰りには、雪が降り出してきました。


22年振りの“月待ちの滝”の氷結も、観て来たかったのですが、
ノーマルタイヤでの運転でしたので、今回は断念して
近くの道の駅で好物の自然薯(じねんじょ)を買って、

自然薯_2.03
       久しぶりの“とろろ汁”でも作りましようかネ~


今にも積りそうな雪の山越えの道で帰ってきました。

ちょっと、怖かったですネ~






 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 能面展が終わって   ’10   10/24   ☞ こちら
   ・ 北限のお茶        ’10   10/ 3   ☞ こちら



能面展が終わって ・ ・ 4

10月1日(金)から常陸大子「茶の里公園」で開催されていた『藤の会_能面展』も 今日で終わり、展示品の撤収の帰りに 秋の奥久慈を散策して来ました。

能面展

   
   展示場入口
(クリック)








やはり、まだ紅葉には程遠く、山紅葉(やまもみじ)青々と茂っていましたネ~ (>_<)


奥久慈と云えば、日本三大名瀑布で有名な『袋田の滝』ですが、あまりにも有名すぎるのであえてこのブログで紹介することも無いでしょう !
駐車場もあちこち有料になっていたし・・・ (笑)


『袋田の滝』からR118沿いに車で10分程のところに、もうひとつの名物滝のあるのをご存じですか 

そう~、『月待の滝』です。
名前もロマンチックですネ~ (^‐^)

月待の滝
 ⇐ 月待の滝 
            全景










滝の裏の岩盤が大きくえぐられているため、滝の裏側に入りこむことが出来、「くぐり滝」,「裏見の滝
」などの異名を持つ滝です。

月待の滝_c

        滝の裏側 ⇒



月待の滝_b



 ⇐ 滝の裏側

  水量も十分ありました








月待の滝_水車

   滝の傍の
    水車小屋  ⇒






この滝の内側で二十三夜の月
下弦の月)が出るのを待ち、安産などを祈願するという、いわゆる「二十三夜待(二十三夜講)」が行われていたことから、『月待の滝』と名づけられたそうですヨ。



月待の滝』の近くの駐車場に
          一本のリンゴの木が ・ ・ ・

美味しそうなリンゴをたわわに実らせていました。

リンゴ



リンゴ_a






⇐ “ふじ” かな?




でも、今日のお土産は、道の駅で売っているリンゴ入りの“おやき”で我慢です。

おやき










11月には、甘い蜜入りの“ふじ”というリンゴが出回ります。
今年も、常陸大子の“ふじ”のリンゴ狩りを楽しみにしています。




帰り“”に、ちょっと旧道にそれて、久しぶりに『玉簾(たまだれの滝』を観てきました。

玉簾の滝

  高さ18m、巾8mの滝

   その昔、光圀がここを
   訪れたとき、
   滝の中に観音菩薩を霊感
   したという逸話があるそう
   です。





『玉簾
の滝』って、全国各地にあるようですネ




「常陸秋そば」の発祥地、常陸太田では、これからの出番を待つ“蕎麦の実”が色付いた蕎麦畑に秋の味覚を感じました。

蕎麦の実
   新そばが、
   待ちどうしい ⇒







今日は、久しぶりにマイナスイオンと食欲の秋を感じてきました。
奥久慈の“紅葉”が待ちどうしいですネ~ 




              < 過去の関連記事 >
             ・ 散歩路の秋
  ’10 10/17  更新 
             ・ 北限のお茶  ’10 10/ 3  更新

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ