毎年、この時期になると温かい遠方からの珍しい訪問客(?)があります。
今年も関東以西の比較的暖かい地方に生息する蝶が、庵の庭に舞降りましたヨ~

“ ツマグロヒョウモン ” の雌です
このところの、気温の低下のせいか
なにか頼りなく、花蜜をすう様子も無く身体を休める様子でした。
もともとは、
アフリカ北東部から東南アジア、朝鮮半島から日本までの熱帯・温帯域に広く分布する蝶で、
ここ数年の温暖化で、2006年頃から北関東でも定着するようになった蝶です。
でも、なかなか見られませんヨ~
これに良く似た蝶で、この辺でも多くみかけるのは

ヒメアカタテハです。
昨年のこの時期には、
ナガサキアゲハがツツジの蜜を吸いに訪れました。
温暖化の恩恵は、珍しい蝶が見れる位ですかネ~
メインHP「雅勒の庵」の “ 庵の集い ” で
“ 庵に集まる蝶達 ” が観られますヨ ⇒ こちら
< 過去の関連記事 >
・ これって、温暖化? ’10 9/25
・ 新発見 !! ’10 6/10
今年も関東以西の比較的暖かい地方に生息する蝶が、庵の庭に舞降りましたヨ~


“ ツマグロヒョウモン ” の雌です

このところの、気温の低下のせいか
なにか頼りなく、花蜜をすう様子も無く身体を休める様子でした。
もともとは、
アフリカ北東部から東南アジア、朝鮮半島から日本までの熱帯・温帯域に広く分布する蝶で、
ここ数年の温暖化で、2006年頃から北関東でも定着するようになった蝶です。
でも、なかなか見られませんヨ~
これに良く似た蝶で、この辺でも多くみかけるのは

ヒメアカタテハです。
昨年のこの時期には、
ナガサキアゲハがツツジの蜜を吸いに訪れました。
温暖化の恩恵は、珍しい蝶が見れる位ですかネ~
メインHP「雅勒の庵」の “ 庵の集い ” で
“ 庵に集まる蝶達 ” が観られますヨ ⇒ こちら
< 過去の関連記事 >
・ これって、温暖化? ’10 9/25
・ 新発見 !! ’10 6/10