雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

菖蒲

菖蒲と花菖蒲 5

菖蒲(しょうぶ) は五月の端午節句ころに咲く花ですが、

黄菖蒲_5.24







  黄花の菖蒲
    ’15 5月




梅雨の今、

咲き始めるのは 花菖蒲(はなしょうぶ) です。

蕾(2)_6.09







    6/9 蕾


蕾_6.09















菖蒲 は、奈良・平安時代の宮廷において、

端午の日には厄除けによもぎや 菖蒲

軒に飾り付けたり、菖蒲 の葉で薬玉を作って

それを柱から吊しておくなどの習慣があったようで、

万葉集 源氏物語 にも出てきます。



でも、

花菖蒲 は古い書き物には登場しません。


花菖蒲 の名が文献に出てくるのは十五世紀に

なってからで、室町の頃に書かれた最古の花伝書

とされる 「 仙伝抄(せんでんしょう) 」 に

  「 五月五日のしんには はなしょうぶ

   下草には菖蒲をのれと真の葉さしあけてもちゆべし


と立て花の生け方について書かれています。


咲始め_6.12
               6/12 咲き始め


江戸時代になって植栽した記録があり、

元禄のころから品種改良が進み、

幕末になってから大発展したようです。

そして日本の美術にも、

ようやく 花菖蒲 が登場してきます。


開花_6.13










   6/13 開花


開花(2)_6.13















こうして、

現在では花の美しい花菖蒲(アヤメ科)の方が

よく知られるよになりました。


シーボルトが欧州に持って行った花は

紫陽花(あじさい) が有名ですが、

花菖蒲 もシーボルトによって初めてもたらされた

ようですヨ。






 < 過去の関連記事 >

   ・能楽「杜若」 と 菖蒲?    ’11  6/17  こちら


能楽「杜若」 と 菖蒲? 4

『 いづれ 菖蒲(あやめ) 杜若(かきつばた)

「 あやめ 」 と 「 かきつばた 」 、いづれも

同じアヤメ科の花で、区別しにくいですネ~ 


雅勒の庵の庭に、今咲く花はいづれかな 

18

キショウブ










花菖蒲(はなしょうぶ) 」 と 「 黄菖蒲(きしょうぶ)
」 ですヨ~ 




さて今回は、能楽三番目(鬘物)の演目で、

この時期にぴったりの能楽 《 杜若
》 の花物語です。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


諸国を巡る僧が、三河国 [現在の愛知県の東部] に着き

沢辺に咲く 杜若(かきつばた) を眺めていると、

ひとりの里女が現れて、

「 ここは 杜若 の名所で八橋(やつはし)という処」  と

教えます。



僧が

「 八橋は、古歌に詠まれたと聞くが ・ ・ ・ 」 と水を

向けると

女は、

在原業平(ありわらのなりひら)が  『 かきつばた 』 の

五文字を句の上に置き

    らころも(唐衣)
     (着)つつ馴れにし
      ま(妻)しあれば
       るばる(遥々)きぬる
        び(旅)をしぞ思ふ

 と、旅の心を詠んだ故事を語ります。



やがて日も暮れてきたので、

一夜の宿を貸そう、と僧を自分の庵に案内します。


女はそこで装いを替え、

美しく輝く唐衣を着て、透額(すきびたい)の冠を戴いた

雅びな姿で現れます。

能「杜若」


     透額の冠
透額の冠








 
 「能百十番」より


唐衣は先ほどの和歌に詠まれた二条の后、

高子(たかこ:清和天皇の后)のもの、

冠は歌を詠んだ業平のもの、と告げ、

自分は 杜若 の精 であると明かします。

小面
杜若の精の面(おもて)
  おもに若い女面が掛け
  られます  【 小面
 











さらに、

歌舞(かぶ)の菩薩(ぼさつ)の化現(けげん)である業平が

詠む和歌によって、草木までも仏法の恵みを受ける

のだと語ります。

杜若 の精 は、

業平の恋や歌を引きながら、昔を偲びながら幻想的で

艶やかな舞い(序之舞)を舞います。


夜が白々と明けてきたころ、

悟りの境地を得たとして、 杜若 の精は姿を消すので

した。

                     ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・



ところで、

「あやめ」,「はなしょうぶ」,「かきつばた」 の見分け方、

ご存じですか 

菖蒲(あやめ)
アヤメ-a
 花弁の弁元に
 網目状の模様がある
 
 開花は、
 5月上旬~下旬


 
  (画像はWebより)


花菖蒲(はなしょうぶ)  
花菖蒲-b
 花弁の弁元に
 黄色い目型模様がある

 開花は、
 5月下旬~6月






杜若(かきつばた) 」 
811706-1920[1]

 花弁の弁元に
 白い目型模様があり、
 開花は、5月中旬~下旬           

水辺に咲く花なので
  さすがに庵にはありません )
   (画像はWebより)





花菖蒲の優雅な姿は、梅雨時のうっとうしさを

忘れさせてくれます。

でも、この梅雨いつまで続くのでしょうかネ~ 





 < シリーズ : 能と面の花物語 >
         

     ・ 第3回  能楽「石橋」 と 牡丹  ’11   5/ 6     こちら 
     ・ 第2回  能楽「桜川」 と 桜  
 ’11   4/ 1      こちら
   ・ 第1回  能楽「東北」 と 梅     ’11   3/11    こちら


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


5月の能と花のイラスト
牡丹の花に戯れ舞



― 能「石橋」(能絵)-

能「石橋」 ☞ こちら     



― 菖蒲 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ