雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

茶花

秋の茶花、水引草 5

未だ、残暑が続いているようですが

太平洋に面した日立では、少し気温も下がり秋の気配が感じられます。


この時期、
庵の庭に目立つのは秋の茶花の  水引草 です。

ミズヒキソウ_9.12





ミズヒキソウ(紅白)_9.12
















タデ科の多年草で、 花穂が進物用の紙糸 水引 に似ていることから命名されています。

花の大きさは米粒半分位
で、明るいピンク色の花を付けますが、
よく見ると花の下半分は白でグラデーションが可愛いですネ。



開いた花が見られるのは、朝からわずかな間で、
午前中のほんの2、3時間で閉じてしまう可憐な花でもあります。

ミズヒキソウ(2)_9.12



 ⇐ 開花時








ミズヒキソウ(夕方)_9.11


  

   閉じた花 ⇒










秋の風炉の席を飾る花としても、趣(おもむき)があります。

季(とき)の庭HP_野牡丹・水引



 ⇐ 紫紺野牡丹
        水引






(籠花入れ)

 
    ↑  音霧 さんの作品





水引 は、
能面の彩色道具にも使っていますヨ 

水引_9.12











白や銀の水引を束ねて、彩色にアクセントを付ける時に使う タンポ を作ります。

水引の利用_9.12







水引のタンポ_9.12




 ⇐ 水引の
    タンポ







気候もよくなってきたので、
彫り貯めてある能面も、そろそろ彩色を始めますかネ~ 






庵に咲く秋の 「 茶花 」 5

秋も深まり、庵の庭も秋花があちこちに咲いています。


こんな季節、

陽だまりでお茶でも飲みながら(と云っても、煎茶ですが)

秋花を見てのんびりと過ごす ・ ・ ・ 

至福の(とき)ですネ~




今回は、庵に咲く 秋の茶花 をお届します。

実際に茶室に生けられるイメージを、音霧忍さんの

HP (とき)の庭 』の  茶花アルバム  から

特別に画像をお借りして、コラボしてみました。





秋海棠(しゅうかいどう)は、ベゴニアの仲間では珍しく、

耐寒性がある多年草です。

晩夏から秋にかけて咲く花ですので、

庵の庭では、そろそろ花が散る頃です。

 
秋海棠_花

  秋海棠の花




秋海棠






  江戸時代初期に
  日本に持ち込まれて、
  江戸時代の風流人に
  大変好まれた花です




季(とき)の庭HP_尾花・秋海棠



  矢筈薄(やはずすすき)
麩模様





  秋海棠  
   秋明菊 
    オケラ 
     釣船草
      鵯花(ひよどりばな) 
           (籠花入)


                                 ↑  音霧 さんの作品


日陰を好む、この花は 和歌にも詠まれていますが、

漢名をそのまま採り入れた 秋海棠 の語を歌中

に入れることは憚(はばか)られたのは

断腸花(だんちょうか) の別名からですかネ~ 


   色も名も 唐くれなゐの 花のつゆ
                   かけそめて見む 倭ことの葉   
本居宣長





一般的なススキを 尾花(おばな) とも呼びますが、

葉に横縞模様の斑入りのススキを、矢の羽根や

鷹の羽の模様に見えることから

矢筈薄(やはずすすき) 鷹の羽薄(園芸種) と云います。

麩入りススキ












秋明菊(しゅうめいぎく)はキンポウゲ科の多年草で、

かなり古い時代に中国から渡ってきた花です。

各地に野生化し、特に京都の貴船山に多いので

貴船菊
(きふねぎく)の別名があります。


尾花

       矢筈薄 ⇒





秋明菊




 ⇐ 貴船菊
   (秋明菊)
 




季(とき)の庭HP_貴船菊・尾花




  尾花 
   貴船菊 
    杜鵑(ほととぎす)  
     藤袴 
      紫紺野牡丹


    (魚篭籠花入れ)





                                 ↑  音霧 さんの作品


尾花 も万葉の時代から、“ ススキ ”,“  をばな ”,

(かや) ”,“ み草 の名前で登場します。

   秋の野の  美草(みくさ)刈りふき  宿れりし   
             宇治の京(みやこ)の  仮いおし思ほゆ
                           - 額田王







水引草(みずひきそう)はタデ科の多年草で、

庵の庭のあちこちに繊細な花を咲かせています。

でも、増えすぎるから困るんですよ~ 

夏の終わり頃から、茎の先に紅い小花を穂状につけ、

仲秋頃までは咲いています。

この花穂が進物用の紙糸 「 水引 」 に似ていること

からこの名が付いています。

本来「 草」は不要らしいのですが、紙糸の水引と

紛らわしいためか「水引草」と呼ばれることが

多いようです。


水引草_花

  水引草
  紅い小花  ⇒


水引草
















季(とき)の庭HP_水引




 水引
  藤袴 
   黄如雨露杜鵑(ほととぎす)

         (籠花入れ)





                              ↑  音霧 さんの作品





杜鵑(ほととぎす) はユリ科の多年生草で、

山野の林下や林縁、崖や傾斜地などの日当たりの

弱いところに自生する花です。

花びらの斑点模様が鳥の ホトトギス のお腹の模様

に似ているところから、この名が付いています。


不如帰_花


     杜鵑の花 ⇒



不如帰













季(とき)の庭HP_水引き草・不如帰


 不如帰(ほととぎす)
   水引
       (籠花入)










                           ↑  音霧 さんの作品


鳥のホトトギス は日本では古くから様々な文書に

登場し
 杜鵑不如帰,時鳥,子規 等、漢字表記や

異名も様々です。


  卯の花の 匂う垣根に
  
時鳥 早も来鳴きて
  忍音もらす 夏は来ぬ

      「夏は来ぬ」 作詞:佐々木信綱

でも、

鳥のホトトギス(時鳥) の季語は夏なんですよネ~






野牡丹(のぼたん) はブラジル地方が原産だとか ・ ・ ・

普通によく見かけるのは 紫紺野牡丹 で、

紫色がきれいな牡丹のように美しい花なので、

この名が付いています。

野ボタンx


  紫紺野牡丹の花



野ボタン












季(とき)の庭HP_野牡丹・水引





  
  紫紺野牡丹
    水引

       (籠花入れ)









                               音霧 さんの作品





この花達が終わると、

庵の庭はハナミズキやドウダンツツジの紅葉、

ハクモクレンの黄葉の景色に変ります。

冬の到来までは、まだまだ楽しみが残っています。 





    HP「雅勒の庵」の “ 四季の庭_秋 ” で
   虫の音を聞きながら 秋の花達 ” が観られます 
 こちら




思い出深い「展示会」 3

第10回の定例の藤の会『能面展示会』が4月10日(日)に終わり、今日は朝から展示品の搬出と会場の後片付けをしてきました。

10回目の記念展示会だったのですが、他に色々な想いのこもった展示会でした。
P4100765








P4100767













今年の2月に雅勒の師の藤田朧雲先生の奥さまが亡くなられたこと。

深井_朧雲作

       藤田朧雲先生の【深井(ふかい)


第1回の展示会から毎回、
展示場には藤田先生の奥さまの手で茶花が活けられ、しっとりと落ち着いたなかに華やいだ雰囲気を演出して頂いたものです。

今年は、会員達が花瓶を持ち寄り、
無骨な男たちの手で、慰霊をこめて花飾りをさせて頂きました。
 
椿.jpg


添え花_3










そして、今日で 1ヶ月となる大震災の後の催し物 ・ ・ ・

会場となった水戸偕楽園公園センターは立派な「」の張りで支えれらたしっかりとした建物で、今年度最初の催し物をスタートさせるに何ら問題は有りませんでした。

P4090722


でも、廻りの地盤が弱く20cm程陥没した傷跡が痛々しく残っていました。

本来なら、「梅まつり」にひき続き、4月1日から「まつり」が開催され会場周辺は多くの花見客で賑わうのですが、偕楽園の被害が大きかった為か、中止になりました。


それでも、は展示会の終盤に見事に咲き誇り、家族連れの花見客も多く見かけました。

桜・雪柳・椿










          満開の雪柳と桜



今年は傷ついた「好文亭(こうぶんてい)」をがそっと見守っていましたが、
来年の春は、水戸偕楽園「好文亭」から見下ろすお花見が出来ることでしょう

桜越しの好文亭
           好文亭」を仰ぐ



大地震の直後は、定例とは云え  「 展示会 など、とても開催出来る状況ではないだろう」と云う気持ちが大きかったのですが、多くの人達の励ましと、幹事さん達の御苦労によって無事に納めることができました。
改めて、御礼申し上げます。

そして、この「展示会」を観て頂いた方々の気持ちが、少しは落ち着かれたのではないかと思います。

16日(土)の反省会では、今回展示した面(おもて)の中から各自一面ずつ持ちより、その面に掛けた“想い”を語って貰う事を約束して本日は解散しました。



今では、「開催して良かったぁ~」と心から想います。










 展示会の様子はHP『雅勒の庵』の「催し物情報」に
 アップしてあります。   >>>  こちら 




           < 過去の関連記事 >                     
                    ・ 記念 「能面展」     ’11 4/6
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ