菖蒲(しょうぶ) は五月の端午節句ころに咲く花ですが、

黄花の菖蒲
’15 5月
梅雨の今、
咲き始めるのは 花菖蒲(はなしょうぶ) です。

6/9 蕾

菖蒲 は、奈良・平安時代の宮廷において、
端午の日には厄除けによもぎや 菖蒲 を
軒に飾り付けたり、菖蒲 の葉で薬玉を作って
それを柱から吊しておくなどの習慣があったようで、
万葉集 や 源氏物語 にも出てきます。
でも、
花菖蒲 は古い書き物には登場しません。
花菖蒲 の名が文献に出てくるのは十五世紀に
なってからで、室町の頃に書かれた最古の花伝書
とされる 「 仙伝抄(せんでんしょう) 」 に
「 五月五日のしんには はなしょうぶ
下草には菖蒲をのれと真の葉さしあけてもちゆべし 」
と立て花の生け方について書かれています。
6/12 咲き始め
江戸時代になって植栽した記録があり、
元禄のころから品種改良が進み、
幕末になってから大発展したようです。
そして日本の美術にも、
ようやく 花菖蒲 が登場してきます。

6/13 開花

こうして、
現在では花の美しい花菖蒲(アヤメ科)の方が
よく知られるよになりました。
シーボルトが欧州に持って行った花は
紫陽花(あじさい) が有名ですが、
花菖蒲 もシーボルトによって初めてもたらされた
ようですヨ。
< 過去の関連記事 >
・能楽「杜若」 と 菖蒲? ’11 6/17 ☞こちら

黄花の菖蒲
’15 5月
梅雨の今、
咲き始めるのは 花菖蒲(はなしょうぶ) です。

6/9 蕾

菖蒲 は、奈良・平安時代の宮廷において、
端午の日には厄除けによもぎや 菖蒲 を
軒に飾り付けたり、菖蒲 の葉で薬玉を作って
それを柱から吊しておくなどの習慣があったようで、
万葉集 や 源氏物語 にも出てきます。
でも、
花菖蒲 は古い書き物には登場しません。
花菖蒲 の名が文献に出てくるのは十五世紀に
なってからで、室町の頃に書かれた最古の花伝書
とされる 「 仙伝抄(せんでんしょう) 」 に
「 五月五日のしんには はなしょうぶ
下草には菖蒲をのれと真の葉さしあけてもちゆべし 」
と立て花の生け方について書かれています。
6/12 咲き始め
江戸時代になって植栽した記録があり、
元禄のころから品種改良が進み、
幕末になってから大発展したようです。
そして日本の美術にも、
ようやく 花菖蒲 が登場してきます。

6/13 開花

こうして、
現在では花の美しい花菖蒲(アヤメ科)の方が
よく知られるよになりました。
シーボルトが欧州に持って行った花は
紫陽花(あじさい) が有名ですが、
花菖蒲 もシーボルトによって初めてもたらされた
ようですヨ。
< 過去の関連記事 >
・能楽「杜若」 と 菖蒲? ’11 6/17 ☞こちら