雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

「面を打つ」_彩色の準備  4

   「面(おもて)を打つ」_下塗り の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。


翁系の面の彩色は、“ 梨地 を活かした彩色が多いので、今回の 【 父尉(ちちのじょう) 】 は強めの梨地(柚子地に近い) 研ぎ で仕上げることにしました。

但し、
モデルとした中村直彦氏のものは、普通の (いろ)彩色 です。


img358



  モデルにした
  【 父尉 の画像






       井伊家秘蔵
       「能面能装束展」図録 より








 1).下塗りの胡粉液を濃い目にする

胡粉_11.06

    絵皿に取り
    膠を増量する










 2).スポンジで梨地を打つ

スポンジ_11.06

   キッチンスポンジ
   を切ったもの










   このような状態に仕上げる。

梨地_11.06 


梨地(2)_11.06

梨地(3)_11.06











これで、上塗りの準備は完了ですが、
最後の彩色の前に、もう一仕事あります。


しばらくは、美容師のお仕事です (笑)




翁系の特徴でもある、ボウボウ眉(まゆ) 顎髭(あごひげ) の工作です。




ボウボウ眉は、ウサギの毛のボンボンをバラして2個作ります。
ウサギの毛


  通販で購入した
  アクセサリ用の
  ボンボンを分解





ウサギの毛染


  面の彩色に合わせ
  ヤシャブシ液で染色
      (1時間程)





顎髭は、
馬の たてがみ を使い2mm程の束を7束作ります。
顎髭の毛染



  ヤシャブシ液で
  煮沸しながら染色






ようやく、彩色の準備が整いました。

工作品

顎繫ぎ紐は、
ホームセンターで薄茶の 組紐 を購入



翁系の 【 白式尉(はくしきじょう) と  黒式尉(こくしきじょう) の場合、
ボウボウ眉には、麻を束ねて打ち広げたものと、顎繫ぎ紐には麻紐を使いますが、

父尉 】 の場合、家長的な尊厳を表現していることを意識して少し贅沢な装飾品を揃えてみました。


次回はいよいよ、 【 父尉 】 の彩色で完成になります。




< 過去の関連記事 >

   ・ 翁面の工作と系譜      ’12 10/ 7   ☞ こちら
   ・ 能楽「翁」と面(おもて)        ’10  8/18   ☞ こちら




「面を打つ」_下塗り 5

   「面(おもて)を打つ」_裏面処理 の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。


面裏の漆が十分乾いたことを確認してから、
彩色の 下塗り にはいります。




下塗り に必要な道具や材料は、

下塗り用具・材料_10.25
  ・(にかわ)
  ・盛り上げ胡粉   
 
  ・乳鉢と乳棒
  ・平筆(大・小)
 
  ・通し(100番)
  ・ビーカー
  ・メスシリンダー

  ・電気コンロ




 1).(にかわえき)を作る

膠原液_10.25
     鹿膠の原液と
     50℃程度の湯
     を1:3の割合で
     薄める




 
膠溶液_10.25



     埃が入らないように
     ラップで蓋をしておく







     一般的には、固形の粒膠60℃の湯で15~20分位で
     溶解させた溶液を使いますが、
     雅勒の場合は、保存性が高く簡単に溶解出来るゼリー状
     の
鹿膠(しかにかわ)を使います。



 2).胡粉(ごふん)団子を作る

盛上げ胡粉_10.26


     この量で、
     一面分の
     見当
 
     (木匙、5杯)


胡粉の粉ね_10.26


     小匙で、
     5~6杯の
     膠液を混ぜる





胡粉の粉ね(2)_10.26



     ボソボソな状態
     で胡粉と膠液を
     混ぜる

      (蕎麦打ちの要領)



百叩き_10.26

    団子状に
    まとめる

    堅さは、
    耳たぶ程度
 


     この状態で乳鉢に叩き付けて、胡粉の中の空気を
     抜いて、膠とよく絡ませます。
     この作業を 百叩き(ひゃくたたき) と言います。

     




 3).胡粉(ごふん)膠液(にかわえき)で溶く

手練り_10.26

    手捏(てこね)
    棒状に伸ばす





アクだし_10.26

    大豆くらいの
    粒に分けて
    ぬるま湯を注ぎ
    アク抜きをする




膠で溶く_10.26


    水をきり
    膠液を注ぐ
    



 
溶かし_10.26


    指の腹で
    胡粉の粒を
    膠液に溶かす




濾し_10.26


    100番の“通し”で
    濾して出来上がり








 4).胡粉液 の濃度を調整する

濃度の調整_10.26

    出来上がった
    胡粉液にぬるま湯
    と膠液で濃度を    
    調整 


 

濃度の調整(2)_10.26

    筆先からの
    垂れ具合で判断


    ( 経験的に ・・・ )






 5).胡粉液 を木地に馴染ませる

馴染ませ_10.26

       
    木地に押し付ける
    ようにムラ無く塗る


    この時の胡粉液は
    通しに残った胡粉を

    膠液で洗った濃い目
    のものを使う







 5).下塗り

    “ 刷毛返し は何度もやり過ぎないで、
    胡粉の層を均一に塗る。



全体を 横刷毛目 に仕上げる様な特殊な彩色をする場合などを除いては、
額から目の部分は横に塗り、鼻・頬は縦塗りで、最後の顎の部分は丸みに沿って塗ります。


初回の下塗り_10.26




      初回の
      下塗りの直後








 6).均(なら)研ぎ

    下塗りを数回行った後に、サンドペーパで
    塗りあとを均す。

ペーパー研ぎ_10.27

    180番のペーパ
    で研ぐ



 
                          ( ↑ クリックして見て下さい)

溜まりの除去_10.27


    目や歯の部分の
    胡粉の溜まり
    取り除く
    


拭きとり_10.27


    湿った布で
    軽く拭き上げる





  5)の下塗り と 6)の研ぎ の工程を1セットとして、
  3~5セット繰り返して、下塗りが完了します。


下塗り完了

          【蝉丸】           【曲見





能面の彩色では、
古色の陰影効果を出すために 梨地 を付ける場合があります。


強い梨地を付ける場合は、下塗りの完成した時点で最後にスポンジや刷毛で 梨地 を施して置きますが、
女面・男面など繊細な面の場合は、上塗りの時点で 梨地 を施します。




次は、
能面製作の最後の工程の彩色です。







記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


3月の能と花のイラスト
「箙(えびら)の梅」



― 能「箙」(能絵)-

能「箙」 ☞ こちら     



― 梅と横笛 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ