雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

能面紐

能面展の最終準備 3

ここひと月あまり、

能面展の準備や、三重の義兄の葬儀、お墓掃除など

忙しい日が続いたせいか、とうとうダウンしてしました。


腰痛以外では

めったに寝込まない、雅勒なのですが  ・  ・  ・ 


墓掃除から帰った翌日から、胃・腸に不快感があり

21日は発熱と下痢が始まり、一日寝て過ごしました。

翌日、近くのクリニックで診察してもらいましたが、

インフルエンザの心配はなく、ウイルスによる感染性の

胃腸炎ではないか? との診断で少しホットしました。



一日目は食事がまったく取れず、

昨日からお粥が少し食べられるようになり

熱も下がり、序々に回復に向かっています。


普段からカロリーオーバー気味でしたので

ダイエットと糖尿に丁度よかったかもしれません (笑)




とは言え、

来週に迫った能面展の準備がまだ残っています。



墓掃除に行く前までに、

一応印刷とラミネート処理をしておいた能面の説明書、


2枚ひと組のものをスコッチテープで張り合わせる

作業も何とか終了しました。

P3201151











そして、最後の小物の工作です。



以前に、

能面紐の話 のブログで記載したと思いますが、



耳のある能面の場合、

こはぜ と言う木の軸に和紙を巻いた物を、能面紐の

(つぼ) に括(くく)って紐を固定します。



その「こはぜ 作りです。


柘植(つげ)の木片の

柘植の木片




  木目の曲がった
  部分を利用する



ヘの字 ”に湾曲してる部分を小刀で削ぎ

P3201140










グラインダーで仕上げをして

P3201141





  3mmΦ程の軸に
  仕上げる




1cm程に切りそろえます。

P3201142




 “への字”の
 山の個所を中心に





切り揃えた木片に、

薄手の和紙を膠(にかわ)で貼り付けて

P3201144







P3201145










出来上がりです。


これで、総ての準備が完了しました。

P3201147





 「こはぜ」の
 結び



P3201149






 耳の紐穴
 に固定



P3241158
















後は、

4月1日(火)から桜の花の開花を待つだけです。


poster


chizu



最寄の方は、是非お花見を兼ねて

御観覧下さいますように、

お待ちしております。 m(_ _)m





 < 過去の関連記事 >
 
   ・ HP「 催し物情報       ’14  3/22  こちら

   能面紐(ひも)の話      ’10  7/ 4   こちら


赤系の彩色 5

今年の能面展出展作品が出揃いました。

いみじくも、赤系の作品が三面です。


作品_1 【 赤平太(あかへいた) 

赤平太


この面は、昨年完成させたもの




作品_2 【 小豆武悪(あずきぶあく)


上塗りの顔料は

P2070986





  右から
  本朱・古代朱・岱赭


この調合顔料を上塗り胡粉に混ぜて、塗ると

小豆武悪_上塗り










  上塗り





とぼけた色ですネ~ (笑)


この後、

ヤシャブシの煮詰め液に、赤のケーキカラーを溶かし

たものを全面に刷毛塗りして、軟らかい布で研上げる



小豆武悪



小豆色に発色します。


小豆武悪a








 目の彩色と
 眉の毛書き



小豆武悪b



  歯の彩色と
  髭の毛書き







作品_3 【 猩々(しょうじょう)

猩々



お酒を飲んだ時の赤ら顔です。



猩々a





 独特の
 けもの眉と

 笑った目



猩々b



  笑っている口と
 
  エクボが特徴





笑いの要素の少ない能面のなかにあって、

笑顔の能面は異色な存在です。



展示用の能面紐も準備できました。 

能面紐



















これで、

明日から
彼岸のお墓掃除にも心おきなく行ってこられます。







 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 今年の打ち納め        ’13  12/20  こちら



漆塗り(黒漆) 5

組紐の丸台 の鏡板と支柱に続き、

今回は、
丸台の台座を 黒漆 で仕上げてみました。



漆は黒の 艶消漆(つやけしうるし) を使用します。

黒漆(艶消)











高級漆器を作る場合、

正式には、地つけ 錆つけ を行った後に黒漆を

塗っていくのですが、

丸台の台座と云うことで、あくまで自己流で簡単に
仕上げました。

 


 1.木地調整
   丸台製作時にペーパーによる木地調整は
   終了しているので、省略です。

 

 2.木地固め

   
   黒漆を片脳油で3倍(漆=1:片脳油=2)に希釈
   したものを白木にしっかりと浸透させる。

木地固









   漆風呂で、十分乾燥させる。

 木地固(初回の塗)






     初回の塗り





   この工程を3~4回程行い、
   木地に漆の層を重ねていく。

3回目の塗り




     4度目の
     塗り固め







 2.研ぎ出し

   漆塗り用のクリスタル砥石で、

砥石(漆用)



    クリスタル砥石
    右から順に目が
    細かに・・・





   水滴を吹き付けながら研ぎ出していく

研ぎ









   布で研ぎ汁を綺麗に拭ってから、暫く木地を
   乾かす。

ふき取り












 3.中塗り

   黒漆を片脳油で1.5倍(漆=2:片脳油=1)に希釈
   したものを刷毛で均一に塗り上げる。

   すぐに漆風呂にいれて漆を乾燥させる。

乾燥(漆風呂)





      漆風呂で
      8時間程
      乾燥





   漆が十分乾燥したら、
   漆塗り用のクリスタル砥石で研ぎ出しをする。

 初回の研ぎ





     切り口の木目
     や凹凸がまだ
     目立つ  ⇒





   この中塗りの工程を7~8回程繰り返して
   漆の層を重ねながら平面の凹凸を序々に
   無くしていく。



 4.仕上げ塗り

   黒漆を片脳油で2倍(漆=1:片脳油=2)に希釈
   したものを刷毛で均一に塗り上げる。

   すぐに漆風呂にいれて漆を乾燥させる。
   乾燥時間は、12時間程


   この作業では、
   埃が塗り面に付着しないように注意が必要。



   漆が十分乾燥したら、
   目の細かいクリスタル砥石で研ぎ出しをする。


   この仕上げ塗りの工程を3~4回程繰り返して
   表面を鏡の様に仕上げていく。





こうして、

台座の 黒漆塗 が完了しました。

   
漆塗り完了



何回、塗り・乾燥・研ぎを繰り返したか 

憶えきれなかったですネ~ (笑)




支柱穴の詰まりを、取り除いて組み立てです。



最後に、

糸スベリをよくするために、鏡の部分に いぼた蝋

摺り込んで完成です。

いぼた蝋



  イボタの木に
  寄生するカイガラムシ
  から採れるロウ




いぼた蝋の摺込み






 いぼた蝋
 摺り込み




白木の丸台








        白木の丸台 ⇒



完成
 
           漆塗りの丸台の完成



この 丸台 で、

3月には、3対の 能面紐(展示用) を組みます。



でも、
その前に2面の彩色を完成させないとネ ・ ・ ・ 






 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 漆塗り(摺漆)          ’14   1/15    ☞  こちら

   必〇仕事人、“組紐屋の雅”  ’13   6/ 1    ☞  こちら




組紐、レッスン3 4

組紐教室 に通って、3回目になります。

                             ☞ こちら に通っています。



能面紐 が、ようやく1本完成しました。

出来上がり



前回は
つぼ の作りからメインの紐を 八つ組 で20cm程組み上げ、

つぼ








今回は“ (ふさ) の処理を教えて頂きました。

房









でも、
組み具合をよくチェックすると、数か所の組み間違えがあります。 

組違い部




本来なら、
間違った個所まで組みを戻して組み直さなければならないのですが、

練習の一本目ということで、先生に了解頂き

とにかく最後の工程まで行きつきました。 



能面に掛けると

P7130394

こんな感じです。



次からは、
手順を思い出しながら、慎重に組み上げますヨ~ 


習作の一本目は、“ つぼ の部分が  1かせ
 『 四つ組 』 だった為、仕上がりが細かったので、


次は、
もう 1かせ 増やして 八つ組 』 で組み始めます。

2かせ_7.10


約80本の組糸を、8つの束に縒(よ)り分けてから、
各々の端を玉に結び、

11










2Grずつの十字状の組みに分けて、スタートです。

11













これからは、
本番使用の能面紐ですので、間違いなく、美しく ・ ・ ・

組み上りますかネ~ 








  < 過去の関連記事 >
 
    ・ 組紐、レッスン2         ’13  6/28  ☞ こちら
    ・ 組紐、レッスン1         ’13  6/21  ☞ こちら
    
必〇仕事人、“組紐屋の雅”  ’13  6/1  ☞ こちら


組紐、レッスン1 4

昨日は、“ 組紐 の指導を受けてきました。


自作の丸台をチェックしてもらったのですが、

さすがに本物の丸台と比べると、ちょっと頼りなかったですネ~ 

丸台(八寸)_5.30










早速、改良が必要になりました。 



それでも、
自作台で何とか1日目の レッスン をこなしましたョ~



能面紐 の教材は、無い様でしたので、

男物の 羽織紐 の作り方を参考にして教えて頂き、










1日目の進捗








能面の紐穴にくぐらせる つぼ の部分が出来ました。

「つぼ」の部分

   部分が、
  細くなっていたり
  組目が膨らんだり
  ですが ・ ・ ・




友糸で根締





 最後の組目が
 緩んでますネ~

 


組んで行く過程の力加減が難しいですネ~




糸の結び方や、組玉の止め方、等々

とにかく、
この歳で初めての手習いですので緊張の連続でした。



鉄は熱いうちに・ ・ ・ と云いますので、

帰って来てから早速おさらいです。

機結びの練習









凧糸と普通の糸巻きを使って、“ (はた)結び の練習です。


今回は、4っの玉を使っての組み方でしたが、
次回は、メインの紐部分ですので8っの玉で組む方法を教わります。



段々と、
出来上がるのが楽しみです。 




  < 過去の関連記事 >
 
    ・ 必〇仕事人、“組紐屋の雅”  ’13  6/1  ☞ こちら


必〇仕事人、“組紐屋の雅” 5

ホームセンターで材料を調達して、工作してみました。

材料調達_5.28


さて、何が出来るでしょう 



先ず、
正方形の台座と円形の台と4本の支柱です。

丸台のパーツ_5.29










 円形台の中央に20mmΦ  の穴をあけます


台の裏_5.29









                         台座と円形の台の裏側


台の脚_5.29





支柱の下(左)
支柱の上(右)



支柱の下側には蝶ねじを埋め込み、上側は突起をつくります。



完成した姿は、

丸台(八寸)_5.30


そうです  
八寸(24cm)サイズの 組紐の丸台 です。

後は、
円形の台を漆仕上げにするか、迷っています。 

反りが出るのがちょっと心配です。 



雅勒 の場合、
能面作品の展示の時には、正式な  能面紐 を短めに組んで貰ったものを購入して

能面紐a




 展示用に
 誂えた能面紐



小面(面裏)_3.13














使っています。



前々から、
能面紐 も自分で作ってみたいと云う願望が有って、

今月から組紐教室に通い、“ 組紐屋の雅 となります。


確か、
TVの「必殺・仕事人」は、“ 組紐屋の竜 ” でしたっけ
                            ?



目的は、
能面紐 の組み方の習得ですので1、2ヵ月で何とか
モノに出来れば ・ ・ ・ と思っていますが、

甘いかナ~ 



習得した後は、
自宅で作業が出来るように 組玉 おもり 等も必要ですので、結構ランニングコストは掛ります。

組玉おもり





 
      組玉                     おもり



でも、
新たな技術の習得と考えれば、結果オーライでしょう 
                               


そうですヨ~
能面師って、何でも自分でやっちゃうんです。 

浅く、広く ですけどネ ・ ・ ・






  < 過去の関連記事 >
 
     ・ 心静かに ・ ・ ・
      ’11  5/30  ☞ こちら
     能面紐(ひも)の話      ’10  7/ 4  ☞ こちら

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
8/18青柳氏の【邯鄲男】をアップ
8/12 柏原氏の【 蝉丸 】【逆髪】をアップ
6/26「作品展示室」に【神鳴】をアップ
4/28「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/7「作品展示室」に【生成】をアップ
2/6「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/3 松本氏の【 蝉丸 】・
柏原氏の【姫鬼】・
青柳氏の【逆髪】を アップ
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


9月の能と花のイラスト
井筒(いづつ)
井筒にかけし まろがたけ



― 能「井筒」(能絵)-

能「井筒」 ☞ こちら     



― 秋草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ