雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

胡粉

「面を打つ」_男面の彩色 5

   「面(おもて)を打つ」_下塗り の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。



男面の彩色に入りますが、
この 【 十六中将(じゅうろくちゅうじょう) 】 は平家の公達の
(おもて)なので極めて女面に近い彩色となります。


下塗りは、
梨地無しの無垢肌で、額(ひたい)は左右対象に斜めの
軽い 刷毛目 で仕上げてます。

下塗り地肌_11.16




下塗り地肌(2)_11.16















上塗りは、一部に 刷毛目彩色 を施し、全体的には 打ち胡粉   による軽い 梨地 で仕上げます。




 1).上塗り用の 胡粉顔料 で色胡粉を作る。

    水干顔料(すいかんがんりょう) の調合
彩色顔料_11.16

       ・和黄土 
       ・岩群緑(淡)
       ・山吹





    胡粉に調合した顔料を入れて、
    更に 空摺り する
色胡粉_11.160








    色胡粉を膠(にかわ)液で溶いて、“ 通し に掛け
    ぬるま湯で濃度を薄めに調整をする





 2).3種類の平筆で上塗りをする。

色胡粉と筆_11.16

     中央の穂先を
     つめた筆で、
     刷毛目を際立
     たせる    








    良く乾かしてから塗りムラの無いように、
    上塗りは2~3回する。

                 (今回は、3回塗り)




 3).ぼかし筆で色胡粉を打ち付け打ち彩色て、
    軽い梨地を施す。




    一度の打ち込みでは、凹凸が出ませんので
    多少湿り気のある状態で、3~4度程打ち
    付けます。

梨地肌_11.17










 
                 クリックして拡大してみて下さい  



 4).網ぼかし

    ヤシャブシ液に、赤味を足す
ぼかし_ 11.18









    軟らかいぼかし筆で、軽く網を撫ぜるように
ぼかし(2)_ 11.18


      穂質の軟らか
      い方が粒子が
      細かくなる




 5).軽い研ぎ

    400#のサンドペーパーを2枚摺り合わせて
    目の細かいペーパに仕上げる
摺り合わせペーパ








    指の腹で、そっと撫でるように ・・・

ぼかし後の研ぎ_11.18









 6).梨地の凸部に タンポ打ち

タンポ打ち(2)_11.18


     2色の古色
     作る




タンポ打ち(3)_11.18



     木綿布の
     タンポで
     古色を付ける





   
    面縁や凸部を濃い目の赤味古色を施し、
    凹部はくすんだ古色を施す





 7).コーティングを兼ねた、仕上げ塗り

    上塗りで使った色胡粉液を、布で濾(こ)してから
    更に濃度を薄く調整する

上塗りの上澄液_11.18








上澄液で塗る_11.18










 8).目の墨入れ

    下塗り胡粉に墨を入れて、薄墨を作る


目の墨入れ_11.19


       薄墨と
       蒔絵筆





目の墨入れ(3)_11.19



       先ずは、
       薄墨で






    濃い墨を入れる

目の墨入れ(4)_11.19


      眼(まなこ)の
      部分は下地色
      を残す



    人の眼とは逆に、白眼部分に墨は入ります




 9).鉄漿(おはぐろ)を入れる


鉄漿_11.19

      歯先は薄墨
      で根元は黒く





     通常の男・女面は、上歯だけです。


   



 10).唇の紅差し

     男面なので、橙色系に墨を混ぜてクスミを出す

紅差し(2)_11.19








紅差し(4)_11.19














 11).毛書き

毛書き_11.19

      青墨に
      少し黒墨を
      足す 
     






毛書き(2)_11.19

      冠部




 
毛書き(3)_11.19

      細めの
      毛書き








 12).眉(まゆ)入れ


眉入れ_11.19


      3段階の
      濃さの墨






眉入れ(2)_11.19


      第1段階
      薄く輪郭を
      タンポ打ち







眉入れ(3)_11.19


      筆で
      斜めに薄く
      色付け




眉入れ(4)_11.19



      ウッスラと
      輪郭付け





眉入れ(5)_11.19
  


      布で研ぐ







     以降、順次墨を濃くしながら、根気よく眉を
     入れていく
     
     急ぐと、胡粉が剥離(はくり)するので、注意が
     必要




 13).(きず)彩色

     荒目のサンドペーパーで、冠部と毛、目の際、
     唇(くちびる)に疵を施して、

     ヤシャブシ液で古色出しをする



傷彩色_11.19
 

      冠部の
      疵付け






唇縁の古色付け_11.19




      唇の際の
      古色付け










以上で、ほぼ完成します。


更に仕上がりの全体の色調を見て、再度ぼかしや
タンポ打ちで色のバランスを整える場合もあります。



20



十六中将(目)_11.20






十六中将(左眉間)_11.20















 

十六中将(口)_11.20












十六中将の面裏_11.20






      面裏









平家の若き公達(きんだち)の表情が、窺(うかが)えましたでしょうかネ~ 




通常の女面の彩色は、
冠部と毛書きの形を除いては、ほぼ同じ様な彩色となります。



これをもちまして、
(おもて)を打つ 」シリーズの完結といたします。


十六中将 】の作品は、
HP 雅勒の庵 』_作品展示室の掲載してありますので
面の説明や詳細画像はそちらを参考にして下さい。 
                         ☞ こちら




このシリーズ、

雅勒 の教室の生徒さんや面打ちを始めて間もない人達の参考になれればいいのですが ・ ・ ・







< 過去の関連記事 >

   ・ 女面の見極め      ’11 6/ 8   ☞ こちら


「面を打つ」_彩色 5

   「面(おもて)を打つ」_彩色準備 の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。



これから彩色する能面は、

女面1面と男面2面、そして翁系の計4面ですが、
しばらく彩色をしていなかったので、色感を取り戻す為に比較的簡単な彩色の 【 父尉(ちちのじょう) 】 から一面ずつ仕上げていきます。



 1).上塗り用の 胡粉 顔料 で色胡粉を作る。

    上塗り用具_11.09材料と道具

     ・上塗り胡粉
     ・乳鉢と乳棒
     ・水干顔料
     ・計量匙
     ・膠(にかわ)
     ・薬包紙




   上塗り用の胡粉は小さな薄い板状に固まっている
   ので、乳鉢を使ってなるべく細かい粒子になるよう
   “ 空摺り(からずり) する。

上塗り胡粉_11.09









胡粉の空ズリ_11.09












   水干顔料(すいかんがんりょう) の調合

顔料の調合_11.09

       ・淡口黄土 
       ・岱赭
       ・鶯茶緑




顔料の混合_11.09










    胡粉に調合した顔料を入れて、更に 空摺り する

上塗り胡粉の調合_11.09


     
       小匙2杯
          程度




色胡粉_11.09

        
       全体が薄く
       色付くまで
       空摺り する





    色胡粉を膠(にかわ)液で溶いて、“ 通し   に掛ける

色胡粉を溶く_11.09







 
通しで濾す_11.09
 
      下塗りよりも 
      細かい(#150)
      通し で濾す





    ぬるま湯で、濃度を薄目に調整

薄目に調整_11.09










 2).平筆で上塗りをする




    塗り終えた直後は、色がかなり濃くみえますが、
    乾いた時点の色が本来の色です


初回の上塗り_11.09


    良く乾かしてから塗りムラの無いように、
    上塗りは2~3回する。

                 (今回は、2回塗り)




 3).サンドペーパーで研ぎ出し


ペーパーで砥ぐ_11.10

      目の細かい
      ペーパー(#400)
   
      で軽くなぜる
      程度に ・ ・ ・






        研ぎ上りの状態

研ぎ上がり_11.10







 4).網ボカシで古色付けをする


    ヤシャブシ液にケーキカラーで古色を調整

古色の調合_11.10


      多少、
      赤味を足す







 
   面の縁と 額(ひたい)や鼻・頬のコブ等凸部を
    重点的に古色をかける




    網ぼかし により、梨地の凹部に古色が掛る





 5).タンポ打ち で、さらに濃い目の古色を付ける
    
タンポの絞り_11.10

      木綿の布に
      古色液を浸み
      込ませて、
   
      よく絞る



古色付け_11.10

      梨地の凸部に
      古色を打つ





古色の研ぎ_11.10
 
      9割方乾いたら
      布で研ぎ上げる





    ここまでで、
    上塗り色・薄めの古色・濃い目の古色の三段階
    の色調で彩色されました。





 6).最後にコーティングを兼ねた、仕上げ塗りをする

    上塗りで使った色胡粉液を、布で濾(こ)してから
    更に濃度を薄く調整する
   
上澄み液_11.10

      布濾し





上澄み液で塗る_11.10







    よく乾かしてから、再び布で強めに研ぎ上げて、
    塗りの段階は終了です。
 

    こんな状態に仕上がります

皺コブ





 7).冠(かんむり) の墨入れ


墨掏り_11.10

      中国墨と青墨
      をブレンドして
      摺る




         一般的な日本の墨は膠(にかわ)の成分が強く、
         艶(ツヤ)が出過ぎる為、能面の毛書きなどには、
         膠成分の少ない中国墨を使う


冠部の彩色_11.10


      冠部分




 
くり目の墨入れ_11.10
      くり抜き目の
      中に墨入れ








 8).唇の紅差し

朱墨を膠でする_11.10
 
      濃い朱墨を
      膠で摺って

      墨を混ぜて
      調整する



紅差し_11.10











 9).最後に冠下の毛書きと髭を書き入れ、
    眉と顎髭を付けて、切り顎を繋繋ぐ。

ボウボウ眉


      ボウボウ眉




顎つなぎ



      切り顎の
         繫ぎ





 10).全体の様子を見て、傷彩色 を施す。

冠部の傷彩色_11.10


      ボールペーパ
      で傷を付ける 



 
冠部の傷彩色(2)_11.10


      ヤシャブシ液を
      塗り古色付け      




   わずかな傷で、趣が変ります

冠部



これで、翁系の 【 父尉 】 が完成です。

父尉_完成


父尉_完成(2)父尉_面裏
















このシリーズも、
彫り から 彩色 まで能面製作の一通りの工程を紹介しましたが、

翁系は、ある意味特殊な面で彩色・工作も特殊です。



NHKの大河ドラマの 『 平清盛 』 も終盤に差し掛かったことですし・・・

平家ゆかりの男面、 十六中将(じゅうろくちゅうじょう) 】 の彩色をもって (おもて)を打つ 」シリーズの完結としたいと思います。









「面を打つ」_彩色の準備  4

   「面(おもて)を打つ」_下塗り の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。


翁系の面の彩色は、“ 梨地 を活かした彩色が多いので、今回の 【 父尉(ちちのじょう) 】 は強めの梨地(柚子地に近い) 研ぎ で仕上げることにしました。

但し、
モデルとした中村直彦氏のものは、普通の (いろ)彩色 です。


img358



  モデルにした
  【 父尉 の画像






       井伊家秘蔵
       「能面能装束展」図録 より








 1).下塗りの胡粉液を濃い目にする

胡粉_11.06

    絵皿に取り
    膠を増量する










 2).スポンジで梨地を打つ

スポンジ_11.06

   キッチンスポンジ
   を切ったもの










   このような状態に仕上げる。

梨地_11.06 


梨地(2)_11.06

梨地(3)_11.06











これで、上塗りの準備は完了ですが、
最後の彩色の前に、もう一仕事あります。


しばらくは、美容師のお仕事です (笑)




翁系の特徴でもある、ボウボウ眉(まゆ) 顎髭(あごひげ) の工作です。




ボウボウ眉は、ウサギの毛のボンボンをバラして2個作ります。
ウサギの毛


  通販で購入した
  アクセサリ用の
  ボンボンを分解





ウサギの毛染


  面の彩色に合わせ
  ヤシャブシ液で染色
      (1時間程)





顎髭は、
馬の たてがみ を使い2mm程の束を7束作ります。
顎髭の毛染



  ヤシャブシ液で
  煮沸しながら染色






ようやく、彩色の準備が整いました。

工作品

顎繫ぎ紐は、
ホームセンターで薄茶の 組紐 を購入



翁系の 【 白式尉(はくしきじょう) と  黒式尉(こくしきじょう) の場合、
ボウボウ眉には、麻を束ねて打ち広げたものと、顎繫ぎ紐には麻紐を使いますが、

父尉 】 の場合、家長的な尊厳を表現していることを意識して少し贅沢な装飾品を揃えてみました。


次回はいよいよ、 【 父尉 】 の彩色で完成になります。




< 過去の関連記事 >

   ・ 翁面の工作と系譜      ’12 10/ 7   ☞ こちら
   ・ 能楽「翁」と面(おもて)        ’10  8/18   ☞ こちら




「面を打つ」_下塗り 5

   「面(おもて)を打つ」_裏面処理 の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。


面裏の漆が十分乾いたことを確認してから、
彩色の 下塗り にはいります。




下塗り に必要な道具や材料は、

下塗り用具・材料_10.25
  ・(にかわ)
  ・盛り上げ胡粉   
 
  ・乳鉢と乳棒
  ・平筆(大・小)
 
  ・通し(100番)
  ・ビーカー
  ・メスシリンダー

  ・電気コンロ




 1).(にかわえき)を作る

膠原液_10.25
     鹿膠の原液と
     50℃程度の湯
     を1:3の割合で
     薄める




 
膠溶液_10.25



     埃が入らないように
     ラップで蓋をしておく







     一般的には、固形の粒膠60℃の湯で15~20分位で
     溶解させた溶液を使いますが、
     雅勒の場合は、保存性が高く簡単に溶解出来るゼリー状
     の
鹿膠(しかにかわ)を使います。



 2).胡粉(ごふん)団子を作る

盛上げ胡粉_10.26


     この量で、
     一面分の
     見当
 
     (木匙、5杯)


胡粉の粉ね_10.26


     小匙で、
     5~6杯の
     膠液を混ぜる





胡粉の粉ね(2)_10.26



     ボソボソな状態
     で胡粉と膠液を
     混ぜる

      (蕎麦打ちの要領)



百叩き_10.26

    団子状に
    まとめる

    堅さは、
    耳たぶ程度
 


     この状態で乳鉢に叩き付けて、胡粉の中の空気を
     抜いて、膠とよく絡ませます。
     この作業を 百叩き(ひゃくたたき) と言います。

     




 3).胡粉(ごふん)膠液(にかわえき)で溶く

手練り_10.26

    手捏(てこね)
    棒状に伸ばす





アクだし_10.26

    大豆くらいの
    粒に分けて
    ぬるま湯を注ぎ
    アク抜きをする




膠で溶く_10.26


    水をきり
    膠液を注ぐ
    



 
溶かし_10.26


    指の腹で
    胡粉の粒を
    膠液に溶かす




濾し_10.26


    100番の“通し”で
    濾して出来上がり








 4).胡粉液 の濃度を調整する

濃度の調整_10.26

    出来上がった
    胡粉液にぬるま湯
    と膠液で濃度を    
    調整 


 

濃度の調整(2)_10.26

    筆先からの
    垂れ具合で判断


    ( 経験的に ・・・ )






 5).胡粉液 を木地に馴染ませる

馴染ませ_10.26

       
    木地に押し付ける
    ようにムラ無く塗る


    この時の胡粉液は
    通しに残った胡粉を

    膠液で洗った濃い目
    のものを使う







 5).下塗り

    “ 刷毛返し は何度もやり過ぎないで、
    胡粉の層を均一に塗る。



全体を 横刷毛目 に仕上げる様な特殊な彩色をする場合などを除いては、
額から目の部分は横に塗り、鼻・頬は縦塗りで、最後の顎の部分は丸みに沿って塗ります。


初回の下塗り_10.26




      初回の
      下塗りの直後








 6).均(なら)研ぎ

    下塗りを数回行った後に、サンドペーパで
    塗りあとを均す。

ペーパー研ぎ_10.27

    180番のペーパ
    で研ぐ



 
                          ( ↑ クリックして見て下さい)

溜まりの除去_10.27


    目や歯の部分の
    胡粉の溜まり
    取り除く
    


拭きとり_10.27


    湿った布で
    軽く拭き上げる





  5)の下塗り と 6)の研ぎ の工程を1セットとして、
  3~5セット繰り返して、下塗りが完了します。


下塗り完了

          【蝉丸】           【曲見





能面の彩色では、
古色の陰影効果を出すために 梨地 を付ける場合があります。


強い梨地を付ける場合は、下塗りの完成した時点で最後にスポンジや刷毛で 梨地 を施して置きますが、
女面・男面など繊細な面の場合は、上塗りの時点で 梨地 を施します。




次は、
能面製作の最後の工程の彩色です。







記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ