雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

紫陽花

菖蒲と花菖蒲 5

菖蒲(しょうぶ) は五月の端午節句ころに咲く花ですが、

黄菖蒲_5.24







  黄花の菖蒲
    ’15 5月




梅雨の今、

咲き始めるのは 花菖蒲(はなしょうぶ) です。

蕾(2)_6.09







    6/9 蕾


蕾_6.09















菖蒲 は、奈良・平安時代の宮廷において、

端午の日には厄除けによもぎや 菖蒲

軒に飾り付けたり、菖蒲 の葉で薬玉を作って

それを柱から吊しておくなどの習慣があったようで、

万葉集 源氏物語 にも出てきます。



でも、

花菖蒲 は古い書き物には登場しません。


花菖蒲 の名が文献に出てくるのは十五世紀に

なってからで、室町の頃に書かれた最古の花伝書

とされる 「 仙伝抄(せんでんしょう) 」 に

  「 五月五日のしんには はなしょうぶ

   下草には菖蒲をのれと真の葉さしあけてもちゆべし


と立て花の生け方について書かれています。


咲始め_6.12
               6/12 咲き始め


江戸時代になって植栽した記録があり、

元禄のころから品種改良が進み、

幕末になってから大発展したようです。

そして日本の美術にも、

ようやく 花菖蒲 が登場してきます。


開花_6.13










   6/13 開花


開花(2)_6.13















こうして、

現在では花の美しい花菖蒲(アヤメ科)の方が

よく知られるよになりました。


シーボルトが欧州に持って行った花は

紫陽花(あじさい) が有名ですが、

花菖蒲 もシーボルトによって初めてもたらされた

ようですヨ。






 < 過去の関連記事 >

   ・能楽「杜若」 と 菖蒲?    ’11  6/17  こちら


二度咲き花 5

冬や春に咲いて、

また夏に咲く 二度咲き花 (雅勒の造語)



今、夏の ブーゲンビリア が真っ盛りです。

夏のブーゲンビリア_'14.8.16

夏のブーゲンビリア_'14.8.16(2)














もともとは、

熱帯系の花で沖縄では一年中咲いているようですが

我が家では、冬と夏に年に二回がやっとです。


夏は、緑の葉が目立ちますが、

冬は落葉後の花なので、

冬のブーゲンビリア_’14.01.02




  今年1月
  のブーゲンビリア
     ( 室内咲き )



こんな感じです。



クレマチス も春の開花後に、

短く剪定したものが、今咲いています。

クレマチス_’14.8.20













   新枝咲きの
   クレマチス


クレマチス(2)_’14.8.20













クレマチス 新枝咲き 旧枝咲き があり、

旧枝咲の品種は 剪定せず  に長く伸びた古い枝を

大切に残します。




紫木蓮

二度咲き花 が楽しめる品種があるようです。


お隣さんの紫木蓮





 お隣さんの
 夏の紫木蓮






借景で、楽しませて頂いています。



残念ながら、

我が家の紫木蓮は夏には咲きません 





紫陽花 にも“ 二度咲き花 ”があるようですネ~

   趣味の歳時記   ☞   真夏のアジサイ

   Haruさんのブログをお借りしました。 m(_ _)m




庵の庭の紫陽花は、“ 二度咲き花 ではないのですが

6月の紫陽花(斑入り)






  梅雨時の
  額紫陽花




梅雨が明ける頃、1m程に切り詰めると

斑入りの紫陽花_'14.8.20














斑入りの若葉が、

二度目の楽しみ ” をもたらしてくれます。




夏の間、

開花をひかえさせていた“ 四季咲き薔薇 ” も

P8201975







  ピエール・ドゥ
      ロンサール




そろそろ、秋薔薇 の準備に取り掛かります。





夏の彩り 5

西日本よりも先に、
突然、梅雨 が明けてしまいました。


梅雨明け前の気温と湿度は

P7050351


  不快指数も
 ピークに ・ ・ ・


    7/5(金)



でも、今日は気温は30℃程ですが、

湿度が52%位と、かなり湿気が飛んだせいか、少しは過ごしやすいです。



いよいよ、
猛暑を予感させる、本格的な夏到来ですネ~




梅雨時には、
しっとりとした 紫陽花 が似合っていたのですが、

今は、夏の彩り鮮やかな 赤花 です。



ブーゲンビリア は年2回咲くのですが、

PC280160







  部屋咲きの
  冬のブーゲンビリア







夏花の 濃いぃ~ 彩りは部屋咲きに無い色合いです。

ブーゲンビリア_7.06





 



ブーゲンビリア(花)_7.06
















真夏の色ですネ~



黄菅(キスゲ)の仲間 ヘメロカリス も、

ニッコウキスゲ_6.1-a





  5月の
  ニッコウキスゲ




この色は夏の色です。

ヘメロカリス_7.02





  夏の
  ヘメロカリス


ヘメロカリス(up)_7.02















南国の島で、焚かれる松明(たいまつ)の炎の様な色合い

松明草_7.02







 松明草







(いおり)の庭は、暑苦しい色のオンパレードですが

こんな、涼しげな花も咲いていますヨ~ 

お口直しに、どうぞ

04







 アバカンサス
 
アバカンサス(up)_7.04













ユリ科の宿根草で、紫君子蘭の別名があります。



ストケシア_7.04






 ストケシア

ストケシア(up)_7.04














キク科の多年草で、瑠璃菊 の別名があります。

撫子(なでしこ)の花にもにていますネ~



ところで、
今日は7月7日、七夕 ですネ~ 

撫子 桔梗 は、“ 七夕の花 だそうです。

桔梗_7.07









桔梗(up)_7.07














万葉の時代から七夕の宴席で詠われた“ 七夕歌

   秋の野に咲きたる花を指折(およびを)
         かき数
(かぞ)ふれば七草の花
                           山上憶良

                     

この七草に、
撫子 桔梗 が入っているところから 七夕の花 といわれています。




今急に、
夕立ちのような激しい雨が降り始めました。

関東の水がめも、
少しは潤ってくれるといいのですが ・ ・ ・





紫陽花のニューフェース  5

(いおり)の庭に、
紫陽花 のニューフェースが咲きました。

一輪ですけどネ。

墨田の花火_7.03

薄紫がかった白い花弁が上品な八重咲きの額アジサイ。

花梗(かこう)が長く、
 花火のように四方に広がる様子から名前が付いた
墨田の花火 です。


名前の通り花火のような趣と美しさがありますネ。




昨年、
挿し木した3本の“ 墨田の花火 のうちの1本で、
蕾が確認出来たので地植えにしました。

墨田の花火(花)_7.03










墨田の花火(額)_7.03











スペースが無くて、
あまり日当たりの良いところではないのですが ・ ・ ・



もう1本は、鉢植えに ・ ・ ・

墨田の花火(鉢植え)_7.03






   小さい樹形で
   育てます。





残りの1本は、
娘の所で淡いピンクの花を咲かせています。



今月は、
本物の 隅田川の花火  があるようですが、

ここで疑問が ・ ・ ・ 


隅田川は 隅田 であり 墨田 ではないですネ~


調べてみたら、

約40年程前に花光園園主の中村利夫氏が世に広めた変わり咲きの品種 隅田の花火 ・・・ とありますので、

隅田の花火 が本来の名前のようですヨ~  



そして、
今年も新たな挿し木候補が玄関に飾られています。

カシワバ紫陽花_6.30
       知合いから頂いた、カシワバ紫陽花


ホント、もう植えるスペースが無いのにネ~ 






  < 過去の関連記事 >
 
    ・ 挿し木の鉢上げ       ’12  9/27  ☞ こちら


双子座の薔薇 5

先日の “ 薔薇の受難-その1

ジェミニ と云う名の薔薇を絶やしてしまった と
ブログアップしましたが、

実は、挿木で増やしてたんですネ~ 


このところ、
薔薇のラベルの管理が疎かで、ラベルの付いていないものが散在します。

それに、
この ジェミニ は他の薔薇より少し遅れて咲くので、
すっかり絶やしてしまった と思っていました。


枯れた木の方が10年近く前の購入した原木でしたが、
その後、挿木で2鉢増やしていたようです。

双子のジェミニ_6.12
        背の高さは違いますが、間違いなく ・ ・ ・



ジェミニGemini)は、
英語で 双子座 の意味ですので、

futagoza-2[1]





NAVERサイト(2)









原木から生まれた、“ 双子座の薔薇 です 

ジェミニ(a)_6.11

挿木部分は枯れていたのですが、今年出たシュートの先に一輪咲きました。

ハイブリッド の薔薇ですが、
白地にコーラルピンクの色合いが何とも云えません。

アメリカやイタリアなどの国際コンクールなどで、賞をとっている薔薇だそうですので、
これからは、この 2世 の兄弟達を大事にしましょう。


背の高い方の 兄木 は、蕾も多く元気に育っています。

近々、もっと大輪の花を咲かせてくれるでしょう 



何か、
一度無くしたものが、出てきたようで嬉しいですネ~

早速、忘れずに、ラベルを付けます。

ラベル







 Ⅱ世
  コメント付きで ・ ・ ・






このところ、台風の影響を受けて
小雨ですが、梅雨らしい天気が続いています。

ミニ薔薇 紫陽花 のコラボも始まりました。

コラボ_6.11












コラボ_6.12















これからは、
紫陽花の色変化(いろへんげ)が楽しみです 





  < 過去の関連記事 >
 
    ・ 薔薇の受難-その1    ’13  6/10  ☞ こちら




梅雨の花の三種盛り5

本格的な梅雨のシーズンに入りました。

暫くは、薔薇に目を奪われていましたが、
もう夏花の季節ですネ。 



梅雨空に咲く花は、何となく風情を感じさせてくれます。




梅雨の花の三種盛り です。

花三種_6.17





紫露草 は、文字通り梅雨のにピッタリです。 

別名、蛍草(ほたるぐさ) とも呼ばれています。
雌しべの黄色が蛍の明かりに見えませんかぁ~  

露草_6.17

朝の開花
 
 






露草a_6.17

   夕方の様子 ⇒

   そうです、
   一日花なんです。









蛍袋(ほたるぶくろ) は蛍のお宿 

蛍袋_6.12














子供が捕まえた蛍を、この花筒に入れて遊んだからこの名がついたとの説があるようです。




鋸草(のこぎりそう) ” は葉が鋸の歯のように切れ込んでいるところから付けられた名前です。

鋸草_6.15



 紅色の小さな
 頭状花が
 可愛いですネ





 
西洋名は アキレア 」 と呼ばれ、
古代トロイの戦場で英雄アキレスが傷兵たちの止血・治療に用いたというハーブだそうです。




梅雨花と云えば、
これを忘れてはいけませんネ~

紫陽花a_6.17

       “ ミセスクミコ ” と云う名の 紫陽花



紫陽花c_6.17



  額紫陽花



紫陽花b_6.17












少し前までは、冷たい北風の吹く梅雨模様でしたが、
昨日は梅雨の合間の日差しに、夏を感じました。






“水の容器” 、紫陽花 5

梅雨の時期に咲く “ 紫陽花(あじさい) ” の学名は
水の容器 」 と云う意味だそうです。

永く続く雨が地中に浸み込み、大量の水分を根から吸収できるからでしょうネ


庵の庭でも、
4種類の 紫陽花 がちょうど見頃を迎えています。



(ふ)入りの白の額紫陽花で、
春から秋にかけての葉も楽しめます。

 
額紫陽花_斑入














額紫陽花_斑入b額紫陽花_花






 

 

    中央の退化した花 ↑

 ⇐ 萼(がく)


斑入り紫陽花
 
             斑入りの葉




ピンクの額紫陽花

額紫陽花


















“ ミセスクミコ ” と云う名の紫陽花

紫陽花_ミセスクミコ













紫陽花_ミセスクミコa

 淡いピンクと
 額のフリフリが
 可愛いですネ

 (クリックで拡大)







一般的な紫の西洋紫陽花

紫陽花












紫陽花a














紫陽花 って日本原産の素敵な花なのに、

この花を詠んだ歌は万葉集に二首あるくらいで、
平安時代から近世にかけてほとんど詠われていないようです。 

   言問はぬ木すらあぢさゐ
     諸弟もろと)らが
       練りの村戸(むらと)にあざむかれけり

                    -大伴家持-

   ( ものを言わない木でさえ、
       紫陽花のように色鮮やかに見せてくれますね
       それ以上に言葉をあやつる諸弟たちの
       上手い言葉にすっかりだまされてしまいました )



色が変わりやすく、しかも実を結ばない花なので、花言葉が示すように人を欺く不実なもののたとえにされていたためでしょうかぁ~ 



でも、
最近では「母の日」や「父の日」などの贈り花にも選ばれるようになりましたネ 

今年の「父の日」、
世のお父さん達は何を贈られたのでしょうネ~ 




記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ