お盆を迎えましたネ~
今年は、
東日本大震災で大きな被害を受けた被災者にとって、初めて迎える お盆、
特別な想いの方も多くいらっしゃるでしょうネ。
今朝の新聞にも、倒壊した墓石が未だに修復出来ない等、の記事が載っていました。
幸いにも、雅勒の 菩提寺 は千葉県の山間にあるので墓石の倒壊には至りませんでした。
10日に、片道200kmの道のりを経て、その菩提寺にあるお墓の掃除をすませてきました。
何年か前は、お盆前の掃除と云えば、炎天下での辛い一日仕事でした。
と云うのは、
昔のお墓は一人1基ずつ建てられている為、墓地が広く草刈りにかなり手間の掛る仕事だったからです。

古い先祖の墓 ⇒
(合祀前の墓地)
その後、思いきって墓地の半分をお寺さんに返して
古い先祖の墓を、隣の新しい墓地に纏めて合祀(ごうし)するようにしたので、掃除の時間短縮になりました。
その跡地には、
今年新しく鐘楼堂が建立せれて、17日には 落慶披露 が行われます。

⇐ 完成した
鐘楼堂
( 手前が、我が家の現在の墓地 )

立派な梵鐘です⇒
戦前にも有って、
供出させられたそうです。
これも、復興ですネ。
この菩提寺、歴史はかなり古く
「 里見八犬伝 」 でお馴染みの里見家第7代の里見義弘の開基(かいき)にて建てられたそうですから
今から、数百年前ですかネ~


話は戻りますが、
古い祖先の墓を移すにあたり、我が家の歴史が少し理解できました。
墓を動かすのですから、改装前と後に供養して頂くために墓石から 拓本(たくほん) をとって戒名をすべて調べ上げたんですヨ~
普通ですと、お寺に有る過去帳から簡単に調べられるのですが、
このお寺、明治元年に徳川の脱兵討伐などで山火事を出して堂塔伽藍、すべて焼けてしまったので過去帳も有りませんでした。
それでも何とか、拓本と代々受け継がれてきた位牌から先祖を辿ることができ、
戒名の年表が完成しました。

⇐ 初代?と
思われる
戒名
禅尼(ぜんに)とは仏門に入った在家の女性 で、
禅定門(ぜんじょうもん)と付けられた男性と夫婦ではないかと
推定される。

明治元年
までの年表
⇒
この年表から、供養のための 系譜 を作り
無事供養もして頂き、今の墓地に納まっています。

( 一条院活機祖道居士は、先祖の墓の中央石像の戒名 )
これを機に、明治以降の我が家の 家系図 も出来上がりました。

菩提寺の住職から、
“ 先祖の事を偲ぶことが、一番の供養 ” と聞かされ、
お盆には、この系譜や家系図のファイルを必ず紐といています。
でも、この先どうなるのか ???
後継ぎがナ~ (苦笑)
あっ、そうそう
お盆に欠かせないものを最後に。
今日庭の 鬼灯(ほおずき) を切って、供えました。
今年は、
東日本大震災で大きな被害を受けた被災者にとって、初めて迎える お盆、
特別な想いの方も多くいらっしゃるでしょうネ。
今朝の新聞にも、倒壊した墓石が未だに修復出来ない等、の記事が載っていました。
幸いにも、雅勒の 菩提寺 は千葉県の山間にあるので墓石の倒壊には至りませんでした。
10日に、片道200kmの道のりを経て、その菩提寺にあるお墓の掃除をすませてきました。
何年か前は、お盆前の掃除と云えば、炎天下での辛い一日仕事でした。
と云うのは、
昔のお墓は一人1基ずつ建てられている為、墓地が広く草刈りにかなり手間の掛る仕事だったからです。

古い先祖の墓 ⇒
(合祀前の墓地)
その後、思いきって墓地の半分をお寺さんに返して
古い先祖の墓を、隣の新しい墓地に纏めて合祀(ごうし)するようにしたので、掃除の時間短縮になりました。
その跡地には、
今年新しく鐘楼堂が建立せれて、17日には 落慶披露 が行われます。

⇐ 完成した
鐘楼堂
( 手前が、我が家の現在の墓地 )

立派な梵鐘です⇒
戦前にも有って、
供出させられたそうです。
これも、復興ですネ。
この菩提寺、歴史はかなり古く
「 里見八犬伝 」 でお馴染みの里見家第7代の里見義弘の開基(かいき)にて建てられたそうですから
今から、数百年前ですかネ~


話は戻りますが、
古い祖先の墓を移すにあたり、我が家の歴史が少し理解できました。
墓を動かすのですから、改装前と後に供養して頂くために墓石から 拓本(たくほん) をとって戒名をすべて調べ上げたんですヨ~

普通ですと、お寺に有る過去帳から簡単に調べられるのですが、
このお寺、明治元年に徳川の脱兵討伐などで山火事を出して堂塔伽藍、すべて焼けてしまったので過去帳も有りませんでした。
それでも何とか、拓本と代々受け継がれてきた位牌から先祖を辿ることができ、
戒名の年表が完成しました。

⇐ 初代?と
思われる
戒名
禅尼(ぜんに)とは仏門に入った在家の女性 で、
禅定門(ぜんじょうもん)と付けられた男性と夫婦ではないかと
推定される。

明治元年
までの年表
⇒
この年表から、供養のための 系譜 を作り
無事供養もして頂き、今の墓地に納まっています。

( 一条院活機祖道居士は、先祖の墓の中央石像の戒名 )
これを機に、明治以降の我が家の 家系図 も出来上がりました。

菩提寺の住職から、
“ 先祖の事を偲ぶことが、一番の供養 ” と聞かされ、
お盆には、この系譜や家系図のファイルを必ず紐といています。
でも、この先どうなるのか ???
後継ぎがナ~ (苦笑)
あっ、そうそう
お盆に欠かせないものを最後に。
今日庭の 鬼灯(ほおずき) を切って、供えました。