雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

童子

能楽「菊慈童」 と 菊花 5

そろそろ、

北の方からは紅葉の便りもちらほらと ・ ・ ・


ようやく、気候も秋らしくなり、

昨日あたりから肌寒ささえ感じる程になりましたネ~
                               


旧暦の9月9日(今年は新暦の10月5日)は、

ちょうどこの季節に菊が咲くことから、

菊の節句(重陽の節句)と呼ばれ、

この日は前日に菊の花の上に置いた綿(着せ綿)

染み込んだ露で体をぬぐったり、

花弁を浮かべた菊酒をいただいて長寿を願う

習慣があります。


この時期の能は、やはり

四番目物(雑能)の 菊慈童(きくじどう) でしょう。


 
菊慈童 は、観世流の謡曲名ですが、

他四流(宝生,金春,金剛,喜多)の

枕慈童(まくらじどう) とほぼ同じ内容の演目です。



・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

ところは古代中国の魏(ぎ)の文帝の時代と

いいますから、三国志の時代です。


麗縣山(れっけんざん)の麓から、“ 薬の水 ” と云われる

不思議な水が湧き出す源をさぐるために、

魏の文帝の勅命を受けて臣下(ワキ)が、

深山に分け入り水源を訪れます。


勅使が辿りついた処は、

菊の花 の咲き乱れる仙境でした。


勅使の一行は、菊の花の咲き乱れた山中の庵に、

一人の美しい不思議な少年(シテ)
を見つけます。

能絵_菊慈童(10月)








その美しい少年は、

周の穆王(ぼくおう)の時代に、

誤って帝(みかど) ” の上を跨(また)いだために、

遠流(えんる)の刑に処され、

700年もの間老いることなく生き続けてきた 

と云うのです。

しかし、少年に悪意のないことを知って憐れんだ王が、

その枕に法華経普門品(ふもんぼん)の妙文(みょうもん)

書き添えて与えました。


慈童(横)_栗原さん

シテの少年が、
  掛ける【 慈童 】 の面
  (観世流の演目)

  少年の顔立ちの中
  に大人びた表情を
  のぞかせています


菊慈童_img
 
  
  ↑ 能面教室の
     栗原冨美子さんの作品








そのありがたい経文を忘れないように 菊の葉

書き写すと、

その葉から伝わって流れる露が霊薬(れいやく)となり、

それを飲んでいた少年は700年後の今でも、

若いままで生き永らえていたのです。



秋の夜長、

少年自身も、自分の長命に驚き、

菊水を掬(すく)い菊花に戯れながら楽しく舞を舞った後、

残りの寿命を帝に捧げて、庵の中に姿を消します。


童子
枕慈童 》では、
  童子 】 の面が
  掛けられます。


   透き通るような白い肌に
   若い女面を想起させる
   優雅な顔立ちの面です


粟谷能の会HP











 
                                   栗谷能の会HP より




実はこの 菊の水 」、

“ お酒 ” なのだとも言われています。



    《 枕慈童 は、時代背景
が漢の時代となっていて、
    時の隔たりは800年であったり、
舞いの動機が
    遠来の客人である勅使たちをもてなすために舞うなど、
    若干の相違はあります。

                   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・




菊には、

昔から不老不死の効能があると信じられていて、

この故事に由来する 菊慈童 を描いた有名な

絵画も多いですね。

横山大観の菊慈童
 ⇐ 横山大観の
    「 菊慈童





菱田春草の菊慈童






         菱田早春の
           「 菊慈童 」 ⇒










新暦の現在では、

秋の菊の開花時期は10月後半ですので、

これから、あちこちで 菊花 の催しが始まります。


では、

雅勒の庵の 小菊 は? と云うと

小菊の蕾_a
 この通り、
  まだ蕾です 



 





ご近所の庭先では、

こんなに見事に咲いているのにぃ~ (>_<)

近所の小菊_a

  スプレー菊(黄)
  早咲きの小菊

近所の小菊






  きっと、
  日当たりと肥料が
  いいんでしょうネ









今や、日本は世界一の長寿国となっていますが、

生かされての長寿ではなく、

美味しいお酒が飲めて、美味しい料理が味わえて、

四季の花木を愛でられるような 気持ち 体力

維持出来る長寿を期待したいものですネ 







   < シリーズ : 能と面の花物語 >
        
      ・ 第6回 能楽「井筒」 と 尾花   ’11 9/ 2   ☞ こちら
      ・ 第5回 能楽「半蔀」 と 夕顔   ’11 8/ 4   ☞ こちら
      
・ 中間  狂言「千鳥」 と 千鳥草 ’11 6/23    ☞ こちら 

      ・ 第4回 能楽「杜若」 と 菖蒲? ’11 6/17   ☞ こちら 
      ・ 第3回 能楽「石橋」 と 牡丹  
’11 5/ 6   ☞ こちら 
      ・ 第2回 能楽「桜川」 と 桜    
’11 4/ 1   ☞ こちら
      
・ 第1回 能楽「東北」 と 梅     ’11 3/11   ☞ こちら






能楽「石橋」と牡丹 5

春の庭は、次から次へと趣(おもむき)を替えてくれます。

庵の庭は、木蓮も咲き終わり

ハナミズキの咲く木の下に、

4色の牡丹の花が咲き出しました。

牡丹(四色)


牡丹 は、

「百花王」,「花王」,「花神」,「花中の王」,「百花の王」

などの別名があるように、

まさに “ 王者の風格 ” を醸(かも)し出しています。



能楽の世界では、

牡丹と云えば、五番目物 “ 切能 ” の 《 石橋(しゃくきょう)

でしょう 

能絵
 
     牡丹の花がついた台が2台、舞台上に置かれます。
      これが 《 石橋 》 を表します。




平安時代の中頃(一条天皇の頃)

三河守(みかわのもり)を退官した大江定基(ワキ:助演者)

出家して寂昭(じゃくしょう) 法師と名乗り、中国・インドの

仏教遺跡を巡ります。

中国の清涼山(しょうりょうぜん)[現在の中国山西省]にある

石橋
のほとりにやって来ます。


石橋とは現世と浄土を繋ぐという有名な橋と聞いて

いたので、これがその橋かどうか人に尋ねようと、

誰か来るのを待っていると、

一人の【童子(どうじ)(前ツレ)が現れます。

童子
 ⇐ 童子】の面
 
  童子】は神性を持った
  少年神の化身として現
  れます

雄門会HP






                      祐門会HPより 




童子】は、橋の向こうは文殊菩薩の住む

浄土といわれる清涼山であると教えます。

寂昭法師がその橋を渡ろうとすると、

この橋は人間が渡した橋ではなく自然と現れた

もので、幅一尺(30cm)も無く、苔が生えて滑り易く、

千丈あまり(約3km)におよぶ谷の深さを見れば

足がすくみ、気を失うほどで、並の修行者では

渡れぬ橋だと説きます。


橋の向こうは花降り、

音楽が聞こえる文殊菩薩の浄土であるが、

その音楽が夕べの雲とともに聞こえてきたので、

ここで待てばやがて菩薩如来が現れるだろう 

と言って立ち去ります。




寂昭法師が待っていると、

やがて、橋の向こうから文殊菩薩の足元を守る

百獣の王の獅子(シテ:主役)の親子が現れます。

石橋(観世)_「能の世界」(平凡社)
         石橋(観世)_「能の世界」(平凡社)より 




獅子口
 ⇐ 親獅子の
  獅子口(ししぐち)】の面

獅子口-a








 
石橋(観世)親獅子_能面の風姿

  白頭(しろがしら)を付けた
         親獅子の舞
 ⇒








                     能面の風姿(東方出版)より 



小獅子
小獅子(こじし)】の面



小獅子-a







 
石橋(観世)赤頭_能面の風姿
  赤頭(あかがしら)を付けた
        小獅子の舞 ⇒










                   能面の風姿(東方出版)より 


香り高く咲き誇る百花の王・牡丹の花に戯れ、

石橋
の上で獅子舞を舞ったのち、もとの獅子の座、

すなわち文殊菩薩の乗り物に戻ります。

( 文殊菩薩は獅子の背にいつも乗っていて、
  文殊菩薩像の足元には必ず獅子がいます )



獅子舞は各地に残っています。

歌舞伎でも能 《 石橋 をもとにした

鏡獅子」、「連獅子」などは人気曲ですよネ




先月の “ 春の嵐 ” で折れた牡丹の蕾は、

とうとう開きませんでした。

きっと、

開花する力が残って無かったんでしょうか?  (>_<)


でも、

 “ 雅勒の庵 ” の庭の牡丹は見事の咲き誇って

いますヨ~ 

牡丹(白)
      花芯がほんのりとピンク色の白の牡丹
      落ち着いた色合いが “ 親獅子  ” に象徴されます。


牡丹(深紅)-a

      「太陽」と云う品種の深紅の牡丹
      情熱的な赤が、荒々しい “ 小獅子 ” に象徴されます。

      折れた枝は、この牡丹ですが、
      咲いたとしてもこの色合いは出なかったでしょうネ~


牡丹(ピンク)

               ピンク色の牡丹


牡丹(紫)
                
紫色の牡丹


唐傘牡丹
        牡丹の花は、雨に弱いので ・ ・ ・
        唐傘で無くて、すみません m(_ _)m    
             

牡丹(黄色) 
 今はまだ蕾ですが、
 1~2週間ほど遅れて
 黄色の牡丹も咲きますヨ~
 

       (昨年の画像)      










 《 石橋 》 は、能楽の五番立ての演能のあとに

めでたく結ぶ意で添えられる祝儀の曲でもあります。


雅勒の拙いブログ 『雅勒の散歩路』 も、

5月で一周年を迎えます。


             -  口 上 -

  いつもご来訪ありがとうございます。

  昨年の5月16日に最初のブログ記事を載せてから、
  もうじき一周年を迎えようとしています。

  当初、ホームページ 『 雅勒の庵 』 を開設しましたが、
  能面・狂言面も奥が深く、色々と学んだ事や補足的な事など
  日々の “ 憶え書き ” のつもりでグログも開設しました。
  又、能面師・雅勒の日常を、好きな花木を通して知って頂く為
  の情報発信としても使わせて頂いてます。

  これからも、
  拙い文章で、マイペースで掲載していきますので、
 
  「 隅から隅まで、ずずずいーーー っと 拍子木
             宜しくお願い申し奉り ます 」






        < シリーズ : 能と面と花 >
             ・ 第2回  能楽「桜川」と桜      ’11  4/ 1
             ・ 第1回
  能楽「東北」と梅      ’11  3/11



        < 過去の牡丹関連記事 >
 
           ・ 
嬉しい兆し            ’11  4/28
           ・ 
花に嵐               ’11  4/19



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


5月の能と花のイラスト
牡丹の花に戯れ舞



― 能「石橋」(能絵)-

能「石橋」 ☞ こちら     



― 菖蒲 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ