雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

白木蓮

高所作業 2

このところ続いた雨も一段落したのか 
ひさびさの晴れ間。

そろそろ、
立木の剪定をしなければと、重い腰を上げました。

春先に、楽しませてくれた “ 白木蓮 ” も、ご覧の通り暴れています。

剪定前


 おい茂る
 “ 白木蓮 ” の木 



 手前は、
 春に剪定した
 ドウダンツツジ 





春の花木は、
だいたいは咲き終わった後に剪定を済ませるのですが、 “ 白木蓮 ” の場合は花芽を確認しながら剪定しないと来年の花芽までつぶしてしまうので毎年この時期に剪定します。 ( 雅勒流です )

花芽
 綿毛に包まれた
   花芽




葉の芽





  これは、葉の芽です ⇒



本当なら、花の咲き終わった5月頃剪定するのが望ましいのですが、素人庭師ですので ・ ・ ・




植えて、数10年経つ “ 棕櫚(しゅろ) ”の木 も、今では厄介ものです。
でも、何故か切倒せないんですよネ~

シュロ

 秋近い鱗雲(うろこぐも)
 そびえる“ 棕櫚 ” の木 















脚立の上の高所作業の剪定は苦手ですが、
何とか無事終わりました。 


サッパリしたでしょう 


剪定後
   
        剪定後の“ 白木蓮 ”と“ 棕櫚 ” の木




“ 棕櫚 ” の葉はチョット、切り過ぎかナ~ ??

でも、育ちが早いのでこの位がいいかも ・ ・ ・

棕櫚の葉

  扇型の飾り切りです ⇒












もう一つ、剪定したかったのですが ・ ・ ・

ノーゼンカズラ_残り花
 ⇐ モミの木の天辺の
     ノウゼンカズラ







窓越しのノーゼンカズラ



  2階の窓越しに
  覗く、残り花
  ⇒




これは、もう少し楽しみましょう。





    メインHP「雅勒の庵」の “ 四季の庭 ” で
        “ 白木蓮 ” が観られますヨ 
⇒ こちら


   < 過去の関連記事 >         
    ・ 
夏のクリスマスツリー  ’11  7/26     ☞ こちら 







白花ずくし 4

庵の庭は、
春先の“元気色”の黄色の花木から、白花(しろばな)の時期に入りました。

春一番の幸福を運ぶ黄色の「ミツマタ」の花からバトンタッチされた「レンギョウ」が若葉を付ける頃、
レンギョウ

  









白い花木が見頃を迎えます。




大振りの花を咲かせる白木蓮の木の元には、可愛らしい小花をいっぱい咲かせる雪柳ドウダンツツジの綿帽子です。

白花ずくし

まさに、白、白、白の揃い踏みです。



今年は寒さが長引いたせいか、例年ですと4月に入って真っ先に咲く白木蓮は一週間遅れです。

白木蓮と雪柳















雪柳のトンネルの向こうの赤い車が眩しいです 

雪柳のトンネル






雪柳






 別名を
 小米花(コゴメバナ)
 って云う
 らしいですヨ
 ⇒









ドウダンツツジは壺型の可憐な白い花が鈴なりにつくことから「満天星」の名があります。
樹型を遠目に見ると、まるで宇宙に散らばる星座の様ですネ~

ドウダンツツジ


可愛らしい壺型の花は、ハンドベルを想像させます。
 
こんなにたくさんのハンドベルが醸し出す音色なら、
きっと震災で傷ついた気持ちも癒されるでしょうネ~

ドウダンツツジ-a


ドウダンツツジの鈴








ドウダンツツジの花言葉は『節制』だそうです。
以外と現実的です (笑)



眼を下にやると、こんな草花も咲いています。

スノードロップ
 ⇐ スノーフレーク
花にら






 ハナニラ 





懐かしい人の懐かしい曲を見つけました。






そして、紫の色が序々に多くなり、やがて極彩色の庭に変わります。

紫木蓮
 ⇐ 出番を待つ
  紫木蓮
(シモクレン)

大判草とダイコン花


 ダイコンバナと
    大判草 ⇒






もうじき、一年で一番華やかな庭になります。




       メインHP「雅勒の庵」の “ 四季の庭_春 ” で
        “ 庵に咲く春の花達 ” が観られますヨ 
⇒ こちら
 



           < 過去の関連記事 >                     
                    ・ 復興の源(みなもと)      ’11 3/22
                    ・ おーい、春だョ~          ’11 2/24




おーい、春だョ~ 5

昨日からの春のような陽気で、春を告げる “ 福寿草 ” が口を開きかけています。

「おーい、春だョ~  」 ってネ

P2240633
 
 
P2240635









福寿草は春一番新年を祝う花として喜ばれ、別名で元日草(ガンジツソウ)朔日草(ツイタチソウ)とも呼ばれます。

でも、 “ 雅勒の庵 ” の地植えの福寿草はこの時期に咲き始め、毎年花株を少しずつ増やしています。




早春に咲く花達も、着々と蕾を太らせて開花の準備をしています。

P2240639
 ⇐ ミツマタの蕾

P2240638







           白木蓮の蕾











晩春に咲く花の蕾や新芽も、もうこんなに大きく ・ ・ ・

P2240647
 ⇐ 牡丹の蕾


P2240649




        薔薇の新芽




今はまだ、梅の花の盛りですが、
これからは色々な花達が競って咲き始めます。

“ 庵の庭 ” も、モノトーンの世界から、華やかな庭に変化します。 楽しみで~す 







       メインHP「雅勒の庵」の “ 四季の庭 ” で
         “ 庵の庭 ” の四季の花木が観られます 
⇒ こちら
 


一足早い 庵の紅葉 4

今年は暑さが秋口も残っ たせいか、山の紅葉も ちょっと遅れ気味のようですね。
 
でも最近の朝晩の冷え込みで “(いおり)の庭”の木々が少しずつ色づいて来ています。


春には薄いピンクの 花をつけるハナミズキも、10月に入ると真っ先に葉が赤く染まり、いまでは赤い果実が鳥を誘っています。

ハナミズキ 
 ⇐ 赤く染まった
      ハナミズキ

ハナミズキの実

  
    ハナミズキの実
 ⇒


    ヒヨドリ 


   ある朝のヒヨドリ ⇒
  
  (’08_10月 撮影)



                  (画像をクイックすると、拡大表示されます)



春から夏にかけて、可愛らしい白い花と大粒の甘い実を楽しませてくれたブルーベリーの葉が所々色付いてきました。 

ブルーベリー
三度楽しませてくれる
       ブルーベリー






春にブルーベリーに似た可愛い花を咲かせるドウダンツツジもそろそろ、色付いてきましたよ 
 
もう少しで、最高の見頃を迎えますヨ (^‐^)v

ドウダンツツジ








ドウダンツツジの紅葉が終わり、葉の散る頃
白木蓮(ハクモクレン)の葉が黄色に染まり、庵の庭の木々も冬支度に入ります。

  秋の日の ヴィオロンの 
     ためいきの身にしみて ひたぶるにうら悲し
            ・ ・ ・ ・  とび散らう 落ち葉かな
                        - ベルレーヌ -


秋って、なぜか物悲しいですネ 


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ