二月は 節分 の月ですネ。


もともと、節分 とは、
各季節の始まりを表す節目の暦(こよみ)で、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、

江戸時代以降、立春は四季が一周りして新たな年が始まる日とされ、その前日が大晦日と同じ意味を持った 節分 とされたようです。


節分には、
あちこちで    にまつわる様々な行事が行われます。


春の初めに蓬莱(ほうらい)の島から来る、
春来る は、人々に祝福を与えるために来る
来訪神 と云われます。
一方、中国に起源を持つ鬼やらいの儀式で、豆を打たれて退散するのは、災いをもたらす 疫鬼(えきき) です。


能舞台で演じられる 狂言 節分 に登場する は、
女に島の宝物を授けて、来訪神のように振る舞いますが、最後には、疫鬼 として追い払われてしまいます。

留守宅を守る女房と とのやりとりの中で
人間の男として認めて貰おうと、必死で女を口説く の悲哀さや、
心に をまねく甘い誘惑に負けまいとする、女の駆け引きがみどころですが、

何事も、誘惑に負けずまめに働け


と説いているのです。

       ( 詳細は、狂言「節分」と面(おもて) を見て下さい



この狂言で鬼役が掛ける、【 武悪(ぶあく) 】の面(おもて)は、

buaku-yoko



武悪












滑稽さと悲哀さを表現するに相応(ふさわ)しい面です。




京都では、
この節分行事に様々な 節分狂言 が催されます。


京都の裏鬼門を守る壬生(みぶ)寺の 節分狂言 は、

  「 マメ(勤勉)に過ごせば、
      鬼(不幸)を追い払うことができる


と云う点では、
一般的に能舞台で演じられる 節分 と同じ筋書きです。

お祭り入門サイト_壬生狂言

  壬生寺の
  節分狂言 







           お祭り入門サイトより借用 


正式には 壬生大念佛狂言 と云い、
もともとは、仏教を民衆に分かりやすく教えようと、
身振り手振りで表現したことに始まると言われています。


また、
京都の各地で追われた鬼が逃げ込むとされる
北野天満宮では、

 福の神が豆をまいて鬼を退治する

と云う、
各家庭で行われている一般的な 豆まき   ですネ



ちょっと、変わった節分行事と云えば、
千本釈迦堂 の節分狂言でしょう。

  千本釈迦堂の建立時に、
  大工の棟梁(とうりょう)である夫を助けた妻“おかめ
  をまつり、
  節分行事では、おかめと鬼が境内を練り歩き狂言
  を演じます。
  まかれる豆に屈しない鬼たちも、おかめの美しい
  心に打たれて、優しく人を守護する鬼へと生まれ
  変わる。

と云う筋書きになっていますので、
ここでは、
お神楽の おかめ の面(めん)が主役となります。

webTOKK_おかめ







                webTOKKより借用 





各地方にも、様々な節分行事があると思いますが ・・・

どの地方の  達も、
誘惑に負けてしまう人間の心や、病気や不幸を象徴したものなのでしょうネ 

鬼は外、福は内 の気持ちは、
現代の日常でも、誰もが願っていることではないでしょうか 






 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 狂言「節分」と面(おもて)  ’11   2/1   ☞ こちら