雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

狂言

能楽観賞 5

昨日は、
国立能楽堂で喜多流の能を観賞して来ました。

PA130458





 千駄ヶ谷の
 国立能楽堂




チケットは、会社時代の同期の さんが購入していたのですが、
所要の為、行けなくなったので頂いたものです。

PA080429










PA080428










  さんは、
喜多流の粟谷明生氏に謡と仕舞(しまい)を長年習っているので

席も脇正面席の一列目の中央と、良い席を取っていたようです。

PA130467










お陰で、演目で掛けられる能面を真近で観ることが出来ました。



演目は、

葛城(かづらき) 》 と 《 望月(もちづき) 》、

そして狂言は人間国宝の野村満氏の《 杭か人か 》。

PA140473










葛城 》には【 増女(ぞうおんな) 】、
望月 》には【 曲見(しゃくみ) 】 がそれぞれ懸けられ、

たっぷりと本面の素晴らしいさを堪能できました。



能楽観賞の後は、

昨年の中学の同窓会のおりに依頼された【 小面 】 と男面の 【十六中将
を納品するために木更津に寄って、


今日、お墓の草取りをして先ほど帰ってきました。




いつになく、充実した連休でした。 




狂言 「千鳥」 と 千鳥草 4



梅雨の一時の晴れ間に、
カラッとした笑いの “ 狂言 ” はいかがでしょうか 


そろそろ、千鳥 の群れ遊ぶ海辺の潮風が欲しい時期でもありますし~

Wikipedia
 ⇐ 浜千鳥



千鳥イラスト





 Wikipedia より


日本では万葉の時代より、
水辺に群れる小鳥たち、とりわけチドリなどの仲間を
千鳥 と呼び、親しんできたようですネ。

多数が群れることを 千の鳥 」 ともいい、また「」は鳴き声に由来するとも云われます。



古くは
万葉集でも、千鳥 を詠み込んだが多数知られています。

     淡海(おうみ)の海(み)
        夕波千鳥(な)が鳴けば
           心もしのに(いにしえ)思ほゆ

 
                   - 柿本人麻呂


また、古今和歌集と金葉和歌集の 千鳥 を詠んだ歌を元にした箏曲 「 千鳥の曲 」 も有名ですネ~ 




狂言にも 《 千鳥 》 と云う演目がありますよ 


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

太郎冠者(たろうかじゃ:シテは、
主人から、またツケで酒を買って来いと命じられます。

その酒屋には支払いが溜まっているので、
「 今までのツケを払わなければ酒はやれない 」 と
言われます。

太郎冠者は
「 今日の酒樽分の代金は持参したから 」 と
酒樽を出させました。



茂山千五郎家-a








  

              茂山千五郎家HPより借用 ↑


そして最近、来なかったのは主人のお供で尾張の津島祭を見物に行ったからで、
「 それはそれは面白い祭りであった 」 と語ります。


そう聞かされた話好きの酒屋は、
祭りの様子が聞きたくて話しに引き込まれて行きます。


祭りへ行く途中の伊勢の浜辺で、子供が被せ物をして、千鳥 を捕まえる様子を話します。

酒屋に 「 浜千鳥の友呼ぶ声は~ 」 と囃させ、
自分は 「 チリチリヤ、チリチリ 」 と謡いながら ・ ・ ・

酒樽を 千鳥 に見立てて持って行こうとするが、見咎(みとが)められてしまします。

茂山千五郎家









                 茂山千五郎家HPより借用 ↑


次に津島祭で山鉾(やまほこ)を引き回す様子を見せようと、
これも酒樽を山鉾に見立てて綱で引き寄せますが、成功しません。

最後には流鏑馬(やぶさめ)の模様に話を替え、
馬に乗った振りをして走り回りながら、やっとのことで酒樽を奪って逃げだします。


「 何とも、またしてもやられた 」  と、
気が付いた酒屋は、
「 やるまいぞ、やるまいぞ、・・・ 」  と
云いながら太郎冠者を追い込みます。

                    ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・



さて、
狂言の 《 千鳥 》にはまったく関係ないのですが、
千鳥 ” つながりで、庵に咲く 千鳥草(ちどりそう) を紹介しましょう。


千鳥草_紫   紫の千鳥草

千鳥草_紫a











千鳥草_白
  白の千鳥草






 蕾も鳥の姿ですネ
千鳥草_蕾









この花、古風な名前ですが
実はヨーロッパ原産の洋花のデルフィニウムですヨ~ 

別名で 「 飛燕草(ひえんそう) 」 とも呼ばれます。


キンポウゲ科の一年草で、
毎年この時期にこぼれた種子から涼しげな花を咲かせてくれます。





   < 過去の関連記事 >         
      ・ 狂言「節分と面(おもて)   ’10 2/1   ☞ こちら 


   < シリーズ : 能と面の花物語 >
        
      ・ 第4回 能楽「杜若」 と 菖蒲?  ’11 6/17   ☞ こちら 
      ・ 第3回 能楽「石橋」 と 牡丹   
’11 5/ 6     ☞ こちら 
      ・ 第2回 能楽「桜川」 と 桜       
’11 4/ 1     ☞ こちら
      
・ 第1回 能楽「東北」 と 梅       ’11 3/11   ☞ こちら



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


5月の能と花のイラスト
牡丹の花に戯れ舞



― 能「石橋」(能絵)-

能「石橋」 ☞ こちら     



― 菖蒲 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ