GW、真っ最中なのに
今年は、牡丹 がもう終盤を迎えています。
派手な 牡丹 と裏腹に、
小さくて控えめな " 卯月の花 " も玄関脇で
咲いています。
そう、" 卯の花 " です。
卯の花 は空木(うつぎ)の別名で、
「 空木花 」の中間を略した呼び名とも言われています。
茎あるいは枝が
中空の樹を
一般に○○ウツギと
呼ぶ
旧暦の卯月(現在の暦では5月初旬の立夏から6月頃)に
花が咲くという意味で、卯の花 と呼ばれます。
♪ 卯の花 のにおう垣根に
ほととぎす はやも来鳴きて
しのび音(ね)もらす夏は来ぬ ♪
の歌でもよく知られている花です。
今まさに、空木の花の咲く季節で、
万葉の時代から現在まで大変親しまれていす。
五月山 卯の花月夜 ほととぎす
聞けども飽かず また鳴かぬかも
万葉集
5月の山で卯の花の咲く美しい夜に聞く
不如帰の声は幾度聞いても飽きず、
また鳴かないかなぁ~
多くは夏鳥の不如帰(ほととぎす)とともに詠まれています。
昔から 卯の花 は夏の到来を告げる花として
親しまれていたようで、
咲き出すと、不如帰が南からやってくるので、
江戸っ子は不如帰の初音を聞き、
初ガツオを食べると自慢できたと言います。
ちなみに、秋に咲く花の 不如帰 は
こんな花です。
「 夏は来ぬ 」 の二番の歌詞では、
♪ 五月雨(さみだれ)のそそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が裳裾(もすそ)濡らして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ ♪
山村での田植えの様子が描写されていますね。
古くは 卯の花 の咲きぐあいで
その年の豊凶を占ったといい、
多い年は豊作と考えられていたようです。
これは、
卯の花が春から初夏への季節の変わり目に咲き、
また白く目だつことから、
暦の普及していなかったころに季節を知る
重要な花であったようです。
また、
卯の花 には邪鬼や悪霊を追い払う力があると
思われていたため、
境界樹の垣根などとして植栽されていたようです。