雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

源氏物語

秋花にみる源氏物語 - 薔薇 -5

四季咲きの ” 薔薇 ” が、

秋の花を咲かせはじめました。

ガブリエル_10.13
             Gabriel  (FL)

夏の手入れを怠ったせいか?

花数も少なく、花姿も小ぶりのような気がします。

シャネル_10.09
















                      Chanel  (FL)


タイタニック_10.13
















      Titanic (HT)



まさか、『 源氏物語 』 に ” 薔薇 ” が ・ ・ ・ ?

と思われるでしょうネ~  


源氏物語 』 賢木(さかき)の巻に、

さりげなく夏の 薔薇 を見せています。



左大臣家の長男・三位中将と 光源氏 が、

教養ある人々を召して、

管弦の遊びや漢詩文の競い合いなどで日々の無聊を

なぐさめている場面です。


  今日も例の人々、多く召して、文(ふみ)など作らせ給ふ。

  階(はし)のもとの薔薇(さうび)、けしきばかり咲きて、
  春秋の花盛りよりもしめやかにをかしきほどなるに、
  うちとけ遊び給ふ。

  ( 建物の階段の下に、
    薔薇(そうび)というバラの花が、わずかばかり咲いている。
    それがかえって、
    春秋の満開の花よりもしっとりと落ち着いた風情を
    醸し出しており、そのなかで
    くつろぎ、管弦の遊びなどを楽しむのだという。 )


この時代の 薔薇(そうび) とは、中国から渡来した

庚申(こうしん)薔薇 長春薔薇 ではないか ?

ロサ・キネンシス(庚申薔薇)_【バラにまつわる様々なお話】









             ロサ・キネンシス(庚申薔薇) Webより


と考えられているようです。


そして、

漢詩を争うなかで白楽天や白居易(はくきょい)

薔薇(そうび) に纏わる詩句が、

引用されたのではないかと思います。



源氏物語 』 のもう一巻、「 乙女(おとめ) 」 にも

秋の八月に六条院が完成して、

北東にあるその夏の御殿の庭に 薔薇(そうび)

出てきます。

   北の東は、涼しげなる泉ありて、夏の蔭によれり。
   前近き前栽、呉竹、下風涼しかるべく、
   木高き森のやうなる木ども木深くおもしろく、
   山里めきて、卯の花の垣根ことさらにしわたして、

   昔おぼゆる花橘、撫子、薔薇、苦丹など
   やうの花、草々を植ゑて、
   春秋の木草、そのなかにうち混ぜたり。

   (昔の思われる花橘、撫子、薔薇、木丹などの
    草木を植えた中に春秋のものも配してあった。)



六条院御殿の、造園の様子が描写されています。


紫式部は、薔薇や撫子などの花姿と乙女の姿を

だぶらせていたのではないでしょうか ?

クイーンエリザベル_10.11
         QueenElizabeth (HT)


でも、

平安の時代に今と同じ様な 薔薇 賞翫(しょうがん)

していたなんて、驚きですよネ~ 





 < 過去の関連記事 >     

  ・ 秋花にみる源氏物語 - 杜鵑 -     ’16 10/9  ☞ こちら
  ・ 秋花にみる源氏物語 - 藤袴 -     ’16 10/4  ☞ こちら
  ・ 秋花にみる源氏物語 - 吾亦紅 -   ’16 9/30  ☞ こちら    
  ・ 秋花にみる源氏物語 - 小式部 -  ’16 9/28  ☞ こちら   
 
 ・ 秋花にみる源氏物語 - 段菊 -    ’16 9/26  ☞ こちら


胡桃の古色 5

昨年、

同じ能面師の方に狂言面の 【 (とび) 】 の型紙を

さしあげたお礼に、胡桃の実を沢山頂きました。

P4141248











こんなに沢山、実を割って食べるのか? って ・ ・ ・


いえいえ

胡桃 はタンニンを多く含んでいる植物なので、

能面に古び付けをする 古色液 にも使います。




古くは、奈良・平安の時代に

写経紙の染紙に使われていたようです。


源氏物語 』 や 『 枕草紙 』 にも

 「 高麗の胡桃色の紙に ・ ・ ・ 」          源氏物語

 「 胡桃色といふ色紙の厚肥えたるを、・・・ 」   枕草紙

などと書かれています。





胡桃の実 を覆っている果皮をはがします。

P4161284









胡桃の果皮










胡桃の実




    胡桃 の実







剥がした果皮を水に浸すだけで、すぐに色が出ます。

P4161285














煮沸すること、約1時間

P4161288












2瓶の古色液が出来上がりです。



ヤシャブシの古色液と比べてみると


P4161290



胡桃 の方が、やや灰みの黄褐色です。
 ( ヤシャブシの方が赤みが強い )



今年のテーマ面、【 (しかみ) 】 の彩色に

顰_赤鶴










         赤鶴作_【



赤味を抑えた 灰みの黄褐色 がピッタリです。







 < 過去の関連記事 >

   ・古色液を作る         ’11  2/28  こちら
   ・ヤシャブシ って??    ’10  5/22  こちら


一夜花、夕顔 5

4月に種を蒔いた 夕顔 がようやく咲き始めました。


今年は瓢箪(ひょうたん)ランプを作る為に

蒔いた瓢箪と 夕顔 でしたが、

P4160294










瓢箪の方は4本ほど発芽したのですが、
全部虫に食べられてしまい、夕顔だけが残りました。


別に かんぴょう を作るわけでもないのですが ・ ・ ・


名前の通り、
夕方から咲き始めて次の朝まで咲く花ですが

蕾の段階から楽しめます。

P9030395







  ドリル ?


P9030394







 ソフト
 クリーム?



ドリルの歯先の様でもあり、ソフトクリームの様でもある蕾は興味深い造形です。



夕方、
4時頃になると蕾がほころび1時間程で開ききります。

P9030401









P9030405













P9030407


夕顔 は、
平安時代頃にはすでに栽培されていて、枕草子 源氏物語 の中で作品の対象になってきました。


    「 夕顔は、あさがほに似て言ひつづけたる、
       をかしかりぬべき花の姿にて、
       にくく、実のありさまこそくちをしけれ
                                                                枕草子
                       
    ( 夕顔は朝顔に似ていると言い続けている。
    だから花の姿は面白い。
    それに反して、実の格好の悪さは本当に残念だ )



この花が、
あの かんぴょう の実になるんですよネ~

でも、当時の果実は苦味が強く、野菜として食べることは無かったそうですので
余計に くちをし かったことでしょうネ~ 





能楽「半蔀」 と 夕顔 4

また、暑さが戻ってきました。 


緑のカーテン ” が、効力を発揮しています。


緑のカーテン ”と云えば、

昔は 朝顔 や ヘチマ や 瓢箪(ひょうたん)でしたが、

今では食のブームも相まって、“ ゴーヤ(にがうり)

が人気ですネ~ 



ところで、「半蔀(はしとみ)」ってご存知ですか 

上半分を外側へ吊り上げるようにし、

下半分をはめ込みとしたものを蔀戸(しとみど)と云います。

そこに、

朝顔 や ヘチマ や 瓢箪の弦を這わせて、

涼を取っていたようです。

いまでは、あまりみられない光景ですが、

元祖 “ 緑のカーテン ” です。


半蔀のイメージ
   平安時代から始まった
   建築用法の 半蔀

   こんなイメージです ⇒ 






今回は、

源氏物語でお馴染みの 「 夕顔 」 に纏(まつ)わる

能楽
半蔀 》 の花物語です。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

京都は、北山・紫野(むらさきの)の雲林院(うんりんいん)

そこに住む僧が、

夏安居(げあんご)の法要(夏の九十日間籠もる座禅行)

終わりに、毎日供えてきた花のために立花供養を

行っていました。

すると夕暮れ時に女がひとり現れ、

一本の白い花を供えました。

僧が、「ひときわ美しく可憐なその花の名は何か」

と尋ねると、

女は “ 夕顔 ” の花であると告げます。

更に「私は五条あたりに住んでいる者で、

この立花の陰から来ました」 と言い残して、

再び立花の中に消えてしまいます。


節木増 ⇐ 宝生流で、
  夕顔の霊が掛ける
  節木増 】 の面

  鼻の付け根辺りに
  節があり、
  節からのヤニ後が
  景色となっている。


孫次郎



  金剛流では、
  孫次郎 】の
  面が掛けられる   ⇒





     ( 他の流派では、【 小面 】、【 若女 】 などが掛けられる )




里の者から

光源氏 夕顔の君 の恋物語を聞いた僧は、

さきほどの言葉を頼りに五条あたりを訪ねます。

そこには、昔のままの佇まいで半蔀に夕顔が咲く

寂しげな家があり、

僧が菩提を弔おうとすると、

半蔀戸(はしとみど)を上げて 夕顔の霊 が現れます。


img157













 
                 「 能百十番 」(平凡社) より



夕顔の霊は、

かつて、香を焚(た)き染(し)めた扇子に乗せた

夕顔の花 ” を贈った 光源氏 との恋の思い出を語り、

(序之舞)を舞うのでした。

img156














                             「 面からたどる能楽百一番 」 より


そして僧に重ねて弔(とむら)いを頼み、

夜が明けきらないうちにと 半蔀 の中へ戻って

いきます。



そのすべては、僧の夢のうちの出来事でした。


                          (  観世流は 「 はじとみ 」 と読みます )
 
                   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・



雅勒の庵には、 “ 夕顔 ” は有りませんが、

朝と昼の2つの “ ”が咲いています。

朝顔
 ⇐ 朝の顔
  朝顔 】 です。










朝顔a
 庭が狭い時は
 盆養作り
 いいですネ  ⇒











意識して、植えたのではないのですが、

いつからか咲くようになりました。

昼顔
 ⇐ 昼の顔
  昼顔 】 です。













ちなみに、夕暮れ時から咲きだし、

翌朝には萎んでしまう 【 夕顔 】 とはこんな花です。

夕顔

 ⇐ 白ウリの花を
  夕顔 】 と云うよう
  です。


  干瓢(かんぴょう)に
  する丸ユウガオとは
  違う種類のようです。


 ( Webサイトより借用 )


源氏物語の 「 夕顔 」 は

こんなイメージだったんでしょうネ 






朝・昼・夕 ときたら、

やっぱり “ 夜の顔 ” もあるのかな 


と思ったら、有りましたヨ~


夜顔

 観賞用の
 【  ヨルガオ
 ⇒








                                             ( Webサイトより借用 )


ヨルガオのことを「ユウガオ」という人も多いよう

ですが、ウリ科の「ユウガオ」と異なり、ヒルガオ科

で観賞用だそうです。




来年は、

朝・昼・夜 と、三つの顔の花を揃えてみたいですネ~ 







   < シリーズ : 能と面の花物語 >
        
      ・ 第4回 能楽「杜若」 と 菖蒲?  ’11 6/17   ☞ こちら 
      ・ 第3回 能楽「石橋」 と 牡丹  
’11 5/ 6   ☞ こちら 
      ・ 第2回 能楽「桜川」 と 桜    
’11 4/ 1   ☞ こちら
      
・ 第1回 能楽「東北」 と 梅     ’11 3/11   ☞ こちら



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
8/18青柳氏の【邯鄲男】をアップ
8/12 柏原氏の【 蝉丸 】【逆髪】をアップ
6/26「作品展示室」に【神鳴】をアップ
4/28「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/7「作品展示室」に【生成】をアップ
2/6「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/3 松本氏の【 蝉丸 】・
柏原氏の【姫鬼】・
青柳氏の【逆髪】を アップ
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


紅葉狩(もみじかり)



― 能「紅葉狩」(能絵)-

能「紅葉狩」 ☞ こちら     



― 秋草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ