雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

深井

思い出深い「展示会」 3

第10回の定例の藤の会『能面展示会』が4月10日(日)に終わり、今日は朝から展示品の搬出と会場の後片付けをしてきました。

10回目の記念展示会だったのですが、他に色々な想いのこもった展示会でした。
P4100765








P4100767













今年の2月に雅勒の師の藤田朧雲先生の奥さまが亡くなられたこと。

深井_朧雲作

       藤田朧雲先生の【深井(ふかい)


第1回の展示会から毎回、
展示場には藤田先生の奥さまの手で茶花が活けられ、しっとりと落ち着いたなかに華やいだ雰囲気を演出して頂いたものです。

今年は、会員達が花瓶を持ち寄り、
無骨な男たちの手で、慰霊をこめて花飾りをさせて頂きました。
 
椿.jpg


添え花_3










そして、今日で 1ヶ月となる大震災の後の催し物 ・ ・ ・

会場となった水戸偕楽園公園センターは立派な「」の張りで支えれらたしっかりとした建物で、今年度最初の催し物をスタートさせるに何ら問題は有りませんでした。

P4090722


でも、廻りの地盤が弱く20cm程陥没した傷跡が痛々しく残っていました。

本来なら、「梅まつり」にひき続き、4月1日から「まつり」が開催され会場周辺は多くの花見客で賑わうのですが、偕楽園の被害が大きかった為か、中止になりました。


それでも、は展示会の終盤に見事に咲き誇り、家族連れの花見客も多く見かけました。

桜・雪柳・椿










          満開の雪柳と桜



今年は傷ついた「好文亭(こうぶんてい)」をがそっと見守っていましたが、
来年の春は、水戸偕楽園「好文亭」から見下ろすお花見が出来ることでしょう

桜越しの好文亭
           好文亭」を仰ぐ



大地震の直後は、定例とは云え  「 展示会 など、とても開催出来る状況ではないだろう」と云う気持ちが大きかったのですが、多くの人達の励ましと、幹事さん達の御苦労によって無事に納めることができました。
改めて、御礼申し上げます。

そして、この「展示会」を観て頂いた方々の気持ちが、少しは落ち着かれたのではないかと思います。

16日(土)の反省会では、今回展示した面(おもて)の中から各自一面ずつ持ちより、その面に掛けた“想い”を語って貰う事を約束して本日は解散しました。



今では、「開催して良かったぁ~」と心から想います。










 展示会の様子はHP『雅勒の庵』の「催し物情報」に
 アップしてあります。   >>>  こちら 




           < 過去の関連記事 >                     
                    ・ 記念 「能面展」     ’11 4/6

能楽「桜川」と桜 3

桜前線も序々に北上して来ていますネ~ 
 
 
桜に纏わる能の演目は、数多くあります。


 
桜を愛し、桜と共に生きた西行法師の春の夢の中

での桜の老木の精との出会いを演じる 《 西行桜 》 、

京都、墨染寺の桜が薄墨色になったと云う伝説を

テーマにした 《 墨染桜 》 、

他にも 《 吉野天人 》,《 鞍馬天狗 》,《 田村 》,

《 志賀 》 なども桜の美しさを語っている謡曲で

有名です。

また、《 熊野(ゆや) 》 では、

桜は単に美しいと云うだけではないく「無常」「悲しみ

の象徴としても扱っています。


雅勒 の住む、ここ茨城県にも

シロヤマザクラを中心とした「磯部の百色桜」で有名な

桜川市に、 《
桜川 》 と云う謡曲があります。

一般的に「桜」と云えば、ソメイヨシノでしょうけど、

こちらは「百色桜」と云われるほどに天然記念物の

白山桜 ” を中心に同じく天然記念物の “ 樺桜 ”,

大和桜 ” や “ 糸桜 ”など色々な種類の桜を

観ることができます。

白山桜(天然記念物)


   天然記念物の
     “ 白山桜






桜川は、平安の歌聖・紀貫之の和歌にも詠まれている

ことから、その昔名声が京の都まで届いていたことを

うかがわせます。

鏡ヶ池



  桜川の水源
   「鏡ケ池」




鏡ヶ池由来















さて、本題の四番目物(雑能)の謡曲 《 桜川 》 です。

九州日向国(今の宮崎県)の桜の馬場に住む

桜子(さくらご)は、東の国の人商人(ひとあきんど)

わが身を売り、その身代金と手紙を母に渡してくれ

と頼み、国を立ちます。

人商人から手紙を受け取った母が驚いてあたりを

見ると、もう人商人はいません。

母は嘆き悲しみ、氏神の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)

我が子の無事を祈り、その行方を尋ねて旅に出ます。

柴田稔氏HP














                    柴田稔氏のHPより借用 



それから三年が経ち、

常陸国(茨城県) 桜川は丁度桜の季節です。

桜子は磯辺寺に弟子入りしており、

今日は師僧に伴われて近くの桜川という花の名所に

やって来ます。

里人は、桜川に流れる花をすくい網で掬(すく)って

狂う女がいるから、

この稚児に見せてやればよいと勧めます。


mugaumHP a








 ⇐ 花を掬う狂女




   桜川デジタルcom.mugaumHPより借用


呼び出された狂女は、九州からはるばる

この東国まで、我が子をもとめてやって来たこと

を語り、失った子の名も桜子、この川の名も桜川、

何か因縁があるのだろうが、

春なのにどうして我が子の桜子は咲き出でぬのか

と嘆きます。

深井
 桜子の母が掛ける
      【深井】の面
  (子供を持つ中年代
   の女性の顔をした面



mugaumHP








                             桜川デジタルcom.mugaumHPより借用 


更に、桜を信仰する謂(いわ)れ、我が子の名“桜子”の

由来、桜を詠じた歌などを語り、散る花をい上げ

興じ狂います。

僧はこれこそ稚児の母であると悟り、

母子を引き合わせます。

二人は嬉し涙にくれ、連れ立って帰国します。



  室町時代に、櫻川磯部稲村神社宮司が時の関東
  公方足利持氏に花見噺「桜児物語」を献上、これを
  基に、時の将軍足利義教が幽玄能の大家世阿弥
  元清に作らせた謡曲「桜川」です。



「桜川」にちなみ、庵の桜を紹介します。

早咲きの「鉢植え桜」です。 (笑)

鉢植えの桜


桜と蜜蜂



  蜜蜂も喜ぶ
  早咲きの桜




                      (クリックして見て下さい)



この桜、サクランボが成るんです。

この時期と5月に2度楽しめる「佐藤錦」ですヨ~

早咲き桜














サクランボ


  五月末に実る
  サクランボ 










お隣の福島県には日本三大桜の一つ、

「三春滝桜」があります。

地震と放射能被害が無ければいいのですが・・・

「三春滝桜」、

今年はどんな咲き方をしてくれるのでしょうネ?





        < シリーズ : 能と面と花 >
               第1回  能楽「東北」と梅      ’11  3/11


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


5月の能と花のイラスト
牡丹の花に戯れ舞



― 能「石橋」(能絵)-

能「石橋」 ☞ こちら     



― 菖蒲 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ