今打っている能面の材は、ヒバ材 なので
堅くて苦労しています。

平面の
木取り

能面材としては、何種類かの材を使いますが

米ヒバ
密度
0.54 g/cm³

欅(ケヤキ)
密度
0.76 g/cm³

狂言面で使用
桐(会津産)
密度
0.29 g/cm³
やはり、
堅さ(木の密度) ・ 粘り気 ・ 香りの点で
女面用(柾目材) 大型面用(板目材)


密度 0.41 g/cm³ 密度 0.39 g/cm³
木曽の檜(ヒノキ)が一番ですネ~
でもでも、
ヒバ の木って、いろんな物語をもっています。
“ あすなろ ” って言えば、皆さんご存知でしょう。
井上 靖の 「 あすなろ物語 」 が有名ですよね。

明日は 檜(ヒノキ) になろうと願いながら、
永遠になりえない 「 あすなろ 」 の木の説話に託し、
何者かになろうと夢を見てもがく人間の運命を
活写した作者の自伝的小説。
ヒバ は木曾地方では “ あすなろ ” とよばれる
木曾五木の一つで、
檜 に近い材質を持っています。
東北地方では ヒバ を俗に ヒノ キ と呼んでる様です。
ところが、
“ あすなろ ” の語源を 「 明日はヒノキになろう 」 に
由来するというのは誤りのようです。
古くは アテヒ といわれ、
古文でいうところの 「 貴(アテ)なるもの 」 からきた、
高貴なヒノキという意味であったといわれています。
「 明日はヒノキになろう = 翌檜 」の最初のきっかけは、
清少納言の 『 枕草子 』 で
「 花の木ならぬは あすはひのき、
この世に近くも見え聞えず、
御岳に詣でて帰りたる人の持て来める 枝ざしなどは
いと手触れにくげに荒くましけれど
なにの心ありて あすはひの木とつけむ
あじきなきかね言なりや
誰に頼めたるにかと思ふに 聞かまほしくをかし 」
“ あすなろ ” のような木が 檜(ヒノキ) になるものかと
言っています。
それでも、
“ あすなろ( ヒバ) ” も檜に無い素晴らしい特徴を持って
いるんです
檜 の唯一の欠点はヤニが多く、
ヤニをそのままにして胡粉を塗っ てしまうと、
後でヤニのしみが浮き出てしまいます。
その点、
ヒバ はヤニがほとんど出なく、
彫後の木肌も色白で滑らかで綺麗ですので、

最小限の彩色を施し、木肌をそのままにする
“ 能彫 ” などには最適な材です。
↑
(クイックすると能彫の記事にリンクします)
さらに、近年の研究で、
ヒバのおが屑や端材を蒸留して得られる精油の
「 ヒバ油 」。
そこに含まれる 「 ヒノキチオール 」 は、
食品添加物、病院の院内感染、アトピー性皮膚炎の
予防・症状の緩和、水虫治療薬、等にも効果があり
石鹸・シャンプー、風呂用芳香水、化粧品 等で、
ストレスを緩和し、精神安定効果がある事も判ってきた
そうです。
檜 にならなくても、
ヒバ は ヒバ で立派に役目をはたしていますよネ。
堅くて苦労しています。


平面の
木取り

能面材としては、何種類かの材を使いますが

米ヒバ
密度
0.54 g/cm³

欅(ケヤキ)
密度
0.76 g/cm³

狂言面で使用
桐(会津産)
密度
0.29 g/cm³
やはり、
堅さ(木の密度) ・ 粘り気 ・ 香りの点で
女面用(柾目材) 大型面用(板目材)


密度 0.41 g/cm³ 密度 0.39 g/cm³
木曽の檜(ヒノキ)が一番ですネ~

でもでも、
ヒバ の木って、いろんな物語をもっています。
“ あすなろ ” って言えば、皆さんご存知でしょう。
井上 靖の 「 あすなろ物語 」 が有名ですよね。

明日は 檜(ヒノキ) になろうと願いながら、
永遠になりえない 「 あすなろ 」 の木の説話に託し、
何者かになろうと夢を見てもがく人間の運命を
活写した作者の自伝的小説。
ヒバ は木曾地方では “ あすなろ ” とよばれる
木曾五木の一つで、
檜 に近い材質を持っています。
東北地方では ヒバ を俗に ヒノ キ と呼んでる様です。
ところが、
“ あすなろ ” の語源を 「 明日はヒノキになろう 」 に
由来するというのは誤りのようです。
古くは アテヒ といわれ、
古文でいうところの 「 貴(アテ)なるもの 」 からきた、
高貴なヒノキという意味であったといわれています。
「 明日はヒノキになろう = 翌檜 」の最初のきっかけは、
清少納言の 『 枕草子 』 で
「 花の木ならぬは あすはひのき、
この世に近くも見え聞えず、
御岳に詣でて帰りたる人の持て来める 枝ざしなどは
いと手触れにくげに荒くましけれど
なにの心ありて あすはひの木とつけむ
あじきなきかね言なりや
誰に頼めたるにかと思ふに 聞かまほしくをかし 」
“ あすなろ ” のような木が 檜(ヒノキ) になるものかと
言っています。
それでも、
“ あすなろ( ヒバ) ” も檜に無い素晴らしい特徴を持って
いるんです

檜 の唯一の欠点はヤニが多く、
ヤニをそのままにして胡粉を塗っ てしまうと、
後でヤニのしみが浮き出てしまいます。
その点、
ヒバ はヤニがほとんど出なく、
彫後の木肌も色白で滑らかで綺麗ですので、

最小限の彩色を施し、木肌をそのままにする
“ 能彫 ” などには最適な材です。
↑
(クイックすると能彫の記事にリンクします)
さらに、近年の研究で、
ヒバのおが屑や端材を蒸留して得られる精油の
「 ヒバ油 」。
そこに含まれる 「 ヒノキチオール 」 は、
食品添加物、病院の院内感染、アトピー性皮膚炎の
予防・症状の緩和、水虫治療薬、等にも効果があり
石鹸・シャンプー、風呂用芳香水、化粧品 等で、
ストレスを緩和し、精神安定効果がある事も判ってきた
そうです。
檜 にならなくても、
ヒバ は ヒバ で立派に役目をはたしていますよネ。
