雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

梅雨

初夏の収穫 5

梅雨の時期、

色々な実が収穫を待っています。

P6090015
                梅雨入りの頃



白梅の実は、今年は豊作です。

今までは、収穫せずに放置していたのですが

今年は

青梅 を摘んで、梅ジュースにしてみます。


青梅_6.13
              一本の木で 1kg越え


梅ジュース_6.16
               氷砂糖を入れて


2週間程で 梅ジュース(シロップ) が出来上がります。



ブルーベリー も摘み頃

P6160007










P6180024













鳥に食べられないうちに、収穫です。



こちらの

少し酸味の強い ブルーベリー(ティフブルー)

ティフブルー_6.18


あともう少しです。



スグリ の赤い実は


スグリ_6.18


眼で楽しんでから、砂糖で煮てジャムに ・ ・ ・




梅雨の合間の蛍袋 4

6月のはじめから入った梅雨も、

ここで一時お休みですかネ。


今夜あたりは、

どこかで の乱舞がみられるでしょうか 


(いおり)の庭では、本物の は観られませんが

三色の “ ホタルブクロ が見頃です。( 地味ですネ~ 笑)



02






     青紫色
     ホタルブクロ


青紫の蛍袋





















13
           赤色 のホタルブクロ



13
           白花 のホタルブクロ






おまけに、 つながりで ・ ・ ・

14
         ムラサキツユクサ ( 別名 : 蛍草




ムラサキツユクサにも

赤・白・紫の種類があるようですよ。






 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 梅雨の花の三種盛り        ’12  6/18  こちら

六月の“締め” 4

6月も後一日、何かと忙しい月でした。 


能面教室の講座も、5月連休の振り替えで一回多く、
組紐教室にも2回通い、

その間、
双子の 小面(こおもて) の彩色、組紐台 の製作・改良、

梅雨の合間には、庭の手入れ 等々

特にこの時期の庭の手入れは雑草が多くなり、
頻度も多くなります。 


水やりは梅雨のお陰で、手抜きが出来ましたが ・ ・ ・




昨日、
双子の 小面  のお姉さんの方を、嫁がせました。

小面_6.28






   桐の額が
   嫁の座です



小面(横)_6.28















嫁入り道具は、
桐の箪笥ならぬ桐の能面箱 西陣の能面袋

能面袋 の中には、嫁ぎ先で変な虫の付かない様に、と 極上の防虫香を忍ばせての嫁入りでした。


何とか、
ジューンブライドjune brideに間に合いましたネ~ 


これで、一つ肩の荷が降りました。 



その足で、
今月最後の能面教室、何となく疲れましたネ~


疲れた時には、糖分補給 ! !

帰りに水戸で有名な和菓子屋さん 菓匠にいつま
寄って糖分たっぷりのシュークリーム購入。

シュ―あら大福_6.29










P6290322












このシュークリーム、中に大福が入っているです。

P6290324


糖分たっぷりでしょう (笑)


TVの 「 秘密のケンミンショー 」 や 「 もしもツアー 」 で紹介された
秘密のケンミンショ―











TV「もしもツアー」











茨城・水戸界隈で有名なスーツです。



疲れの出た月の 締め には、
やっぱりこれでしょう 


でも、
またまた血糖値、急上昇かナ~ 





  < 過去の関連記事 >
 
    ・ 双子の【小面】         ’13  5/24  ☞ こちら


虻蜂取らず 4

今年の梅雨は、
今のところ雨が少なく、各地で雨不足が心配されていますネ

早くも、台風が発生したようで、
意外と夏の到来が早いのかも ・ ・ ・ 

夏が近づくと、
庵の庭に蜘蛛のトラップがあちこちに掛けられます。

a-ichi.comより借用









  『 巣を張った蜘蛛が、虻(アブ)がかかったのを見て取りに
   行こうとしたところ、蜂
(ハチ)も巣にかかったので、
   虻を放っておいて蜂を取りに行く。
   すると、虻が逃げようとするので、また虻の方に行くと
   蜂が逃げようとする。
   あちこちしているうちに、虻も蜂にも逃げられてしまい、
   結局どちらも取れなくなってしまう
 言語由来辞典より


虻蜂取らず ”の諺(ことわざ)ですが、

梅雨の晴れ間に、“ 虻と蜂を撮って みました。



ハナアブ のホバリング

ハナアブ








 滞空時間は
 かなり永いです





ハナアブ(b)




 フランネル草の
 蕾に停まった
 ハナアブ




 フランネルソウ (ナデシコ科の多年生草本)
フランネル草_5.31














和名では酔仙翁(すいせんのう)といい、
昔、京都嵯峨の仙翁寺に花が咲いていたからと伝えられているそうです。




コマルハナバチ の蜜集め

コマルハナバチ(c)






 既に花粉を
 付けています


コマルハナバチ






 吸蜜準備
    OK





花に止まる直前の蜂は、
吸蜜動作に直ぐに入れるよう長いストローの様な口器(こうき)を垂らしていますネ



         リナリア ゴマノハグサ科の1年草
リナリア_4.29


















花姿が金魚に似ていて、ちょっと小型なので、
姫金魚草(ひめきんぎょそう)とも呼ばれています。

5月から咲いているので、そろそろ終盤です。





ハナバチ の好みの花は、ゴマノハグサ科の花のようですネ 


ハナバチ&ジキタリス(a)_6.09












ハナバチ&ジキタリス(b)_6.09





  突進する
  ハナバチ




ハナバチ&ジキタリス_6.09





 “ 頭隠して
  尻隠さず ”





         ジキタリス ゴマノハグサ科の多年生草本
ジキタリス_6.03












ジキタリス(a)_6.03













これでは、
どの花に吸蜜したか? ハナバチ も迷ってしまうでしょうネ~ (笑)


でも、このジキタリスは “ 毒にもなり薬のもなる
二面性の妖しき色香の花ですので、気を付けましょうネ。






夏の定番賄い 4

九州北部で大雨の被害が出た終盤の梅雨も、
今週あたりで明けて欲しいのですが、また台風の心配が出てきました。


関東地方では、昨日あたりから猛暑となり熱帯夜が始まっています。


こんな時期のお昼は、
ギンギンの氷水で冷やした 冷やし中華 はいかがですか 

雅勒 の夏定番の昼の賄いレパートリーです。



ベースは市販の麺とタレを使いますが、

市販の材料

  今回は醤油味
  ですが、

  胡麻ダレ味も
  いいですネ







具にはチョットこだわります。



まずは、トマトキュウリ

トマト


 冷蔵庫で良く
 冷えているトマト




朝採りのキュウリ_7.16


 朝採りのキュウリ
 を使いました












錦糸卵 も得意中の得意ですヨ~ 

卵

  黄身が濃いです。



錦糸卵作りb


 何とか
 上手く
 焼けました。






錦糸卵と胡瓜



   キュウリ と
   錦糸卵 を
   刻みます




最近は、
Myブームの 塩麹 で、刻んだキュウリに味を付けます。
塩麹_7.16










そして、ロースハムです。

ロースハム

 無い時は
 チャーシュウ
 でも ・ ・ ・









一通り、具の下拵えが出来ました。

下拵え











湯がいた 鳥のささみ や エビ も欲しいのですが、
素人賄いなのでこの位で御勘弁を m(_ _)m



後は、皿に盛り付けて、
あまりもののサクランボ と 紅ショガをトッピングして
完成です。

出来上がり



少し前に、
マリンママさんの ブログ で東海地方ではマヨネーズの
トッピングもあるとか ・ ・ ・
                     ☞ こちら


でも、
関東はやっぱり紅ショウガですネ~








梅雨の花の三種盛り5

本格的な梅雨のシーズンに入りました。

暫くは、薔薇に目を奪われていましたが、
もう夏花の季節ですネ。 



梅雨空に咲く花は、何となく風情を感じさせてくれます。




梅雨の花の三種盛り です。

花三種_6.17





紫露草 は、文字通り梅雨のにピッタリです。 

別名、蛍草(ほたるぐさ) とも呼ばれています。
雌しべの黄色が蛍の明かりに見えませんかぁ~  

露草_6.17

朝の開花
 
 






露草a_6.17

   夕方の様子 ⇒

   そうです、
   一日花なんです。









蛍袋(ほたるぶくろ) は蛍のお宿 

蛍袋_6.12














子供が捕まえた蛍を、この花筒に入れて遊んだからこの名がついたとの説があるようです。




鋸草(のこぎりそう) ” は葉が鋸の歯のように切れ込んでいるところから付けられた名前です。

鋸草_6.15



 紅色の小さな
 頭状花が
 可愛いですネ





 
西洋名は アキレア 」 と呼ばれ、
古代トロイの戦場で英雄アキレスが傷兵たちの止血・治療に用いたというハーブだそうです。




梅雨花と云えば、
これを忘れてはいけませんネ~

紫陽花a_6.17

       “ ミセスクミコ ” と云う名の 紫陽花



紫陽花c_6.17



  額紫陽花



紫陽花b_6.17












少し前までは、冷たい北風の吹く梅雨模様でしたが、
昨日は梅雨の合間の日差しに、夏を感じました。






能楽「杜若」 と 菖蒲? 4

『 いづれ 菖蒲(あやめ) 杜若(かきつばた)

「 あやめ 」 と 「 かきつばた 」 、いづれも

同じアヤメ科の花で、区別しにくいですネ~ 


雅勒の庵の庭に、今咲く花はいづれかな 

18

キショウブ










花菖蒲(はなしょうぶ) 」 と 「 黄菖蒲(きしょうぶ)
」 ですヨ~ 




さて今回は、能楽三番目(鬘物)の演目で、

この時期にぴったりの能楽 《 杜若
》 の花物語です。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


諸国を巡る僧が、三河国 [現在の愛知県の東部] に着き

沢辺に咲く 杜若(かきつばた) を眺めていると、

ひとりの里女が現れて、

「 ここは 杜若 の名所で八橋(やつはし)という処」  と

教えます。



僧が

「 八橋は、古歌に詠まれたと聞くが ・ ・ ・ 」 と水を

向けると

女は、

在原業平(ありわらのなりひら)が  『 かきつばた 』 の

五文字を句の上に置き

    らころも(唐衣)
     (着)つつ馴れにし
      ま(妻)しあれば
       るばる(遥々)きぬる
        び(旅)をしぞ思ふ

 と、旅の心を詠んだ故事を語ります。



やがて日も暮れてきたので、

一夜の宿を貸そう、と僧を自分の庵に案内します。


女はそこで装いを替え、

美しく輝く唐衣を着て、透額(すきびたい)の冠を戴いた

雅びな姿で現れます。

能「杜若」


     透額の冠
透額の冠








 
 「能百十番」より


唐衣は先ほどの和歌に詠まれた二条の后、

高子(たかこ:清和天皇の后)のもの、

冠は歌を詠んだ業平のもの、と告げ、

自分は 杜若 の精 であると明かします。

小面
杜若の精の面(おもて)
  おもに若い女面が掛け
  られます  【 小面
 











さらに、

歌舞(かぶ)の菩薩(ぼさつ)の化現(けげん)である業平が

詠む和歌によって、草木までも仏法の恵みを受ける

のだと語ります。

杜若 の精 は、

業平の恋や歌を引きながら、昔を偲びながら幻想的で

艶やかな舞い(序之舞)を舞います。


夜が白々と明けてきたころ、

悟りの境地を得たとして、 杜若 の精は姿を消すので

した。

                     ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・



ところで、

「あやめ」,「はなしょうぶ」,「かきつばた」 の見分け方、

ご存じですか 

菖蒲(あやめ)
アヤメ-a
 花弁の弁元に
 網目状の模様がある
 
 開花は、
 5月上旬~下旬


 
  (画像はWebより)


花菖蒲(はなしょうぶ)  
花菖蒲-b
 花弁の弁元に
 黄色い目型模様がある

 開花は、
 5月下旬~6月






杜若(かきつばた) 」 
811706-1920[1]

 花弁の弁元に
 白い目型模様があり、
 開花は、5月中旬~下旬           

水辺に咲く花なので
  さすがに庵にはありません )
   (画像はWebより)





花菖蒲の優雅な姿は、梅雨時のうっとうしさを

忘れさせてくれます。

でも、この梅雨いつまで続くのでしょうかネ~ 





 < シリーズ : 能と面の花物語 >
         

     ・ 第3回  能楽「石橋」 と 牡丹  ’11   5/ 6     こちら 
     ・ 第2回  能楽「桜川」 と 桜  
 ’11   4/ 1      こちら
   ・ 第1回  能楽「東北」 と 梅     ’11   3/11    こちら


出遅れたかナ~? 4

今年の皐月(サツキ)は、
花咲きが少し遅かったかなぁ~ 

皐月-a



梅雨の晴れ間に、
皐月を見渡すと、花数もいつもより少ない気がします。

季節外れの台風の影響で、蕾が傷付き摘んでしまった数が多かったからでしょうか?


いつもは、梅雨入り前の五月晴れが続く頃に、満開を迎えるのですが
今年は、蕾の頃の台風やら、梅雨(つゆ)の雨に晒されて傷んだ蕾が多かったですネ!

ちょっと可愛そうだった、“ 皐月 です。 

皐月












皐月-c










それでも、ここ数日の梅雨の合間に大振りの花を咲かせてくれましたぁ~ 


皐月-b













皐月-d皐月-e









この 皐月 、実は全部貰い物なんですヨ~


10数年前、近くのアパートに住む見知らぬお爺さんが、近々引っ越すと云うことで、
引っ越し先に鉢植えの皐月を持って行けないので、
 
こちらのお宅なら、丹精して育ててもらえるのでは 

と云って
10鉢程、置いて行ってくれたものです。



その時は、皐月の盆栽にも詳しく無かったので、
全部の株を地植えにしてしまいましたが ・ ・ ・

この時期になると、
あのお爺さん、今頃どうしているなかナ~ ・ ・ ・ と、
皐月 の花を眺めながら懐かしく思います。


お爺さん    今年も咲きましたヨ~ 




記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ