雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

桜前線

満開の時 5

桜前線 も津軽海峡を越え、北海道まで到達した

ようですネ~



今年の (ソメイヨシノ) は、

水戸では能面展の開催期間中堪能できましたが

日立では雨の日が続き、

満開の様子はとうとう見損なってしまいました。



でも、

今また  さくら  の “ 満開の時 ” を楽しんでいます。

17
       サクランボの実のなる ナポレオン


佐藤錦  に掛け合わせる  さくら ですが、

残念ながら昨年、佐藤錦 を枯らしてしまいました。



こちらも満開の さくら

17
            サクラソウ


もう一つの サクラソウ も満開です。

20
          プリムラ (西洋サクラソウ)



冬の花として、定着している シクラメン ですが

春には、庭で花を咲かせてくれます。


17


シクラメン って、

サクラソウ科ですのでこの時期のものが

本来の花なんでしょうか




他の花達もいっせいに “ 満開の時 ” を迎えています。


紫木蓮_4.20






 紫木蓮



15






  ムスカリ



17







 水仙



20






  ビオラ





春の定番の チューリップ も満開

20





 朝の様子



18

17






  夕方の様子



一日で花の様子が変わるのも、楽しめますネ~



チューリップ(2)_4200063




まだまだ、満開が続きます。

20






  花ズオウ



20





 花ニラ


20





  大判草


17






 忘れな草





昨年、

初めて実を付けてくれた アケビ の花も満開


20








20


今年は幾つ、実を付けてくれますかネ~



5月に入ると、

花の真打、牡丹 薔薇 の時期になります。

まだまだ、楽しみは続きます。 



             ( 画像をクイックすると拡大表示されます )

一押しの白花 5

水戸偕楽園では、 雪柳 のコラボが見事でした。


桜と雪柳










    能面展開期中の
        雪柳




桜前線は、水戸から北上して、

県北の日立・高萩辺りが見頃となっています。



雅勒の庵 の庭には、今咲く はありませんが、

今、“ 一押しの花 ” は、白木蓮 雪柳

白木蓮と雪柳_4.10


白花のコラボです。



いつもは、

白木蓮 が散ってから 紫木蓮 が咲き出すのですが

今年は、

紫木蓮_4.10a











白木蓮 紫木蓮 のコラボも期待できます。



その後に、

美味しい(?) の開花が待っています。


サクランボの桜_4.10









 ようやく葉が
 出始めた交配用の
 ナポレオン




でも、

もう一本の 佐藤錦 が時期を同じく開花してくれるか

どうか が問題です。


まだ、

花芽は固そうで、だいぶ遅れているようですが ・ ・ ・




紫の花盛り 5

桜前線も東北へと駆け足で向かっているようですネ~

5月のゴールデンウィークは、
北海道あたりが見頃になるでしょうか 



桜の次は、
これまた春の定番、チューリップですかネ~

庵の庭にも咲きました。

P4100201







P4100222












ここ数日で一斉に花開きました。

いろいろな色合いが楽しめます。


でも、この時期、
何故か庵の庭には 紫の花 が多いような気がします。



アケビ_4.10






   雌花(上)  





   雄花(下)  




                      ミツバアケビの花


同じ木に雄と雌の花がつく雌雄同株ですが、
雌雄異花(しゆういか)の花木です。

まだ、
雄花は開き切っていないので花粉が現れていません。

今年は自家受粉で、秋の楽しみを作りましょうかネ。 




ハナズオウ_4.10


















 
 
        花蘇芳(ハナズオウ)

マメ科の落葉樹なので、花後にキヌサヤインゲンを短くしたような平たい豆鞘(まめさや)がたくさん垂れ下がります。




ハナダイコン_4.10









 

             花大根(ハナダイコン)

三国志の諸葛孔明(しょかつこうめい)が 出陣の先々で、
この種子を蒔き、兵士の食糧となるよう栽培したことから 「諸葛菜(しょかっさい)」の別名があります。



大判草_4.10















 

  大判草(オオバンソウ)

あぶらな科の花なので、ハナダイコンの花によく似ていますが二年草です。

秋には、
平べったい “ 小判 ” 型の実ができるので、
ドライフラワーはキラキラして綺麗です。





リナリア_4.10


















        リナリア

金魚草に似た小振りの花ですので、「姫金魚草」の
和名があります。




紫木蓮_4.10













紫木蓮(2)_4.10
 
      紫木蓮(しもくれん)

花弁の内側の白味がかった薄紫色と、外側の濃い紫とのコントラストが何とも言えないですよネ~ 




ムスカリ_4.10





   ムスカリ


 
ムスカリ(2)_4.10









 



濃い青紫色の花を穂状に咲かせています。

まさに、「グレープヒヤシンス」の別名にピッタリです。


 寄せ植で、
チューリップとの組み合わせは定番のようです。



これからも、
まだまだ 紫花 が咲き出します。

苧環(オダマキ) 忘れな草 花菖蒲 ルピナス 等々 
楽しみです。  





能楽「桜川」と桜 3

桜前線も序々に北上して来ていますネ~ 
 
 
桜に纏わる能の演目は、数多くあります。


 
桜を愛し、桜と共に生きた西行法師の春の夢の中

での桜の老木の精との出会いを演じる 《 西行桜 》 、

京都、墨染寺の桜が薄墨色になったと云う伝説を

テーマにした 《 墨染桜 》 、

他にも 《 吉野天人 》,《 鞍馬天狗 》,《 田村 》,

《 志賀 》 なども桜の美しさを語っている謡曲で

有名です。

また、《 熊野(ゆや) 》 では、

桜は単に美しいと云うだけではないく「無常」「悲しみ

の象徴としても扱っています。


雅勒 の住む、ここ茨城県にも

シロヤマザクラを中心とした「磯部の百色桜」で有名な

桜川市に、 《
桜川 》 と云う謡曲があります。

一般的に「桜」と云えば、ソメイヨシノでしょうけど、

こちらは「百色桜」と云われるほどに天然記念物の

白山桜 ” を中心に同じく天然記念物の “ 樺桜 ”,

大和桜 ” や “ 糸桜 ”など色々な種類の桜を

観ることができます。

白山桜(天然記念物)


   天然記念物の
     “ 白山桜






桜川は、平安の歌聖・紀貫之の和歌にも詠まれている

ことから、その昔名声が京の都まで届いていたことを

うかがわせます。

鏡ヶ池



  桜川の水源
   「鏡ケ池」




鏡ヶ池由来















さて、本題の四番目物(雑能)の謡曲 《 桜川 》 です。

九州日向国(今の宮崎県)の桜の馬場に住む

桜子(さくらご)は、東の国の人商人(ひとあきんど)

わが身を売り、その身代金と手紙を母に渡してくれ

と頼み、国を立ちます。

人商人から手紙を受け取った母が驚いてあたりを

見ると、もう人商人はいません。

母は嘆き悲しみ、氏神の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)

我が子の無事を祈り、その行方を尋ねて旅に出ます。

柴田稔氏HP














                    柴田稔氏のHPより借用 



それから三年が経ち、

常陸国(茨城県) 桜川は丁度桜の季節です。

桜子は磯辺寺に弟子入りしており、

今日は師僧に伴われて近くの桜川という花の名所に

やって来ます。

里人は、桜川に流れる花をすくい網で掬(すく)って

狂う女がいるから、

この稚児に見せてやればよいと勧めます。


mugaumHP a








 ⇐ 花を掬う狂女




   桜川デジタルcom.mugaumHPより借用


呼び出された狂女は、九州からはるばる

この東国まで、我が子をもとめてやって来たこと

を語り、失った子の名も桜子、この川の名も桜川、

何か因縁があるのだろうが、

春なのにどうして我が子の桜子は咲き出でぬのか

と嘆きます。

深井
 桜子の母が掛ける
      【深井】の面
  (子供を持つ中年代
   の女性の顔をした面



mugaumHP








                             桜川デジタルcom.mugaumHPより借用 


更に、桜を信仰する謂(いわ)れ、我が子の名“桜子”の

由来、桜を詠じた歌などを語り、散る花をい上げ

興じ狂います。

僧はこれこそ稚児の母であると悟り、

母子を引き合わせます。

二人は嬉し涙にくれ、連れ立って帰国します。



  室町時代に、櫻川磯部稲村神社宮司が時の関東
  公方足利持氏に花見噺「桜児物語」を献上、これを
  基に、時の将軍足利義教が幽玄能の大家世阿弥
  元清に作らせた謡曲「桜川」です。



「桜川」にちなみ、庵の桜を紹介します。

早咲きの「鉢植え桜」です。 (笑)

鉢植えの桜


桜と蜜蜂



  蜜蜂も喜ぶ
  早咲きの桜




                      (クリックして見て下さい)



この桜、サクランボが成るんです。

この時期と5月に2度楽しめる「佐藤錦」ですヨ~

早咲き桜














サクランボ


  五月末に実る
  サクランボ 










お隣の福島県には日本三大桜の一つ、

「三春滝桜」があります。

地震と放射能被害が無ければいいのですが・・・

「三春滝桜」、

今年はどんな咲き方をしてくれるのでしょうネ?





        < シリーズ : 能と面と花 >
               第1回  能楽「東北」と梅      ’11  3/11


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ