雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

彩色

「面を打つ」_下塗り 5

   「面(おもて)を打つ」_裏面処理 の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。


面裏の漆が十分乾いたことを確認してから、
彩色の 下塗り にはいります。




下塗り に必要な道具や材料は、

下塗り用具・材料_10.25
  ・(にかわ)
  ・盛り上げ胡粉   
 
  ・乳鉢と乳棒
  ・平筆(大・小)
 
  ・通し(100番)
  ・ビーカー
  ・メスシリンダー

  ・電気コンロ




 1).(にかわえき)を作る

膠原液_10.25
     鹿膠の原液と
     50℃程度の湯
     を1:3の割合で
     薄める




 
膠溶液_10.25



     埃が入らないように
     ラップで蓋をしておく







     一般的には、固形の粒膠60℃の湯で15~20分位で
     溶解させた溶液を使いますが、
     雅勒の場合は、保存性が高く簡単に溶解出来るゼリー状
     の
鹿膠(しかにかわ)を使います。



 2).胡粉(ごふん)団子を作る

盛上げ胡粉_10.26


     この量で、
     一面分の
     見当
 
     (木匙、5杯)


胡粉の粉ね_10.26


     小匙で、
     5~6杯の
     膠液を混ぜる





胡粉の粉ね(2)_10.26



     ボソボソな状態
     で胡粉と膠液を
     混ぜる

      (蕎麦打ちの要領)



百叩き_10.26

    団子状に
    まとめる

    堅さは、
    耳たぶ程度
 


     この状態で乳鉢に叩き付けて、胡粉の中の空気を
     抜いて、膠とよく絡ませます。
     この作業を 百叩き(ひゃくたたき) と言います。

     




 3).胡粉(ごふん)膠液(にかわえき)で溶く

手練り_10.26

    手捏(てこね)
    棒状に伸ばす





アクだし_10.26

    大豆くらいの
    粒に分けて
    ぬるま湯を注ぎ
    アク抜きをする




膠で溶く_10.26


    水をきり
    膠液を注ぐ
    



 
溶かし_10.26


    指の腹で
    胡粉の粒を
    膠液に溶かす




濾し_10.26


    100番の“通し”で
    濾して出来上がり








 4).胡粉液 の濃度を調整する

濃度の調整_10.26

    出来上がった
    胡粉液にぬるま湯
    と膠液で濃度を    
    調整 


 

濃度の調整(2)_10.26

    筆先からの
    垂れ具合で判断


    ( 経験的に ・・・ )






 5).胡粉液 を木地に馴染ませる

馴染ませ_10.26

       
    木地に押し付ける
    ようにムラ無く塗る


    この時の胡粉液は
    通しに残った胡粉を

    膠液で洗った濃い目
    のものを使う







 5).下塗り

    “ 刷毛返し は何度もやり過ぎないで、
    胡粉の層を均一に塗る。



全体を 横刷毛目 に仕上げる様な特殊な彩色をする場合などを除いては、
額から目の部分は横に塗り、鼻・頬は縦塗りで、最後の顎の部分は丸みに沿って塗ります。


初回の下塗り_10.26




      初回の
      下塗りの直後








 6).均(なら)研ぎ

    下塗りを数回行った後に、サンドペーパで
    塗りあとを均す。

ペーパー研ぎ_10.27

    180番のペーパ
    で研ぐ



 
                          ( ↑ クリックして見て下さい)

溜まりの除去_10.27


    目や歯の部分の
    胡粉の溜まり
    取り除く
    


拭きとり_10.27


    湿った布で
    軽く拭き上げる





  5)の下塗り と 6)の研ぎ の工程を1セットとして、
  3~5セット繰り返して、下塗りが完了します。


下塗り完了

          【蝉丸】           【曲見





能面の彩色では、
古色の陰影効果を出すために 梨地 を付ける場合があります。


強い梨地を付ける場合は、下塗りの完成した時点で最後にスポンジや刷毛で 梨地 を施して置きますが、
女面・男面など繊細な面の場合は、上塗りの時点で 梨地 を施します。




次は、
能面製作の最後の工程の彩色です。







「面を打つ」_面裏処理 5

   「面(おもて)を打つ」_小作り の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。


夏の気候から、
秋に変り、能面の彩色 にはいい時期になりました。

彫りの完成した能面が、お化粧を待っています。


表の化粧前に、 “ 面裏の処理 が必要です。

面裏には演者の汗などから能面を守る為に耐久性を考慮して、漆を塗ります。

しかし、
本漆は “ かぶれ などの弊害があるので、化学漆を使うのが通例になっています。



面裏の処理に必要な道具や材料は、

 面裏処理の道具
  ・工芸漆、
   
透(色なし)・黒
  ・うすめ液   
  ・まこも粉
 
  ・漆用の顔料
   
本朱・緑・黄  
 
  ・漆用刷毛(大・小)
  ・摺り用ペーパー



工芸用の と漆用の  顔料 がベースになります。



 1).作者銘に色漆を流す

色漆の調合_10.09

     透の漆に
     顔料を混ぜる




号の漆入れ_10.09









     凹彫りの銘に色漆を流し込む


号の漆入れ(2)_10.09









     面裏の基本色に応じて、銘の色を変える



 2).朱の下塗り

父尉(朱塗り)_10.09













 3).基本色の上塗り

父尉(上塗り)_10.09




     黒褐色の漆を
     上塗り


     (顎部はまだ未処理)







 4).ふるび粉をかける

父尉(まこも粉)_10.09

     半乾きの木地     
     に、まこも粉を
     振りかける







     自然な落ち着きのある色艶と仕上がり感を表現する ため


 5).研ぎ出し

父尉(研ぎ出し)_10.09










     8割方乾いた状態で、拭き漆で使用するペーパーで
     研ぎ出しをする
 
    
     研ぎ出すことにより、凹部にまこも粉の色が残り、
     凸部は下塗りの朱がわずかに浮き出てくる
    


これで、面裏の処理が終了して面裏は完了です。




女面の場合もほぼ同様の手順で、漆処理をします。

女面の朱塗り_10.09












女面の場合は、
紐穴の部分が毛書きされるので、紐で摺れた趣を出す為に、面表に黒褐色の漆を下塗りして置きます。

紐穴の疵彩色

  女面の
  紐穴部分の傷彩色


女面の朱塗りA090142





 紐穴部の
 面表の処理




基本色は、黒の漆で上塗りをして まこも粉 を振ります。

女面(黒塗り)_10.10







女面(まこも粉)_10.10











 

この後、研ぎ出して完成させます。

女面_10.11


雅勒 の場合、
男面は鉄色の面裏仕上げで統一しています。

男面(鉄色の調合)_10.10

   緑の顔料を
   透の漆で調合





男面(鉄色の調合2)_10.10




 黒漆を混ぜ
 鉄色に仕上げる





男面_10.11



能面の面裏は、
唯一作者の個性が出せる過程ですが、

さすがに、4面の同時処理は忙しいです。 


基本は一面ずつ仕上げるのがいいですネ。



次は、表の下塗りの段階に入ります。








< 過去の関連記事 >

   ・ 面裏の趣(おもむき)    ’10 7/26   ☞ こちら




テーマを打つ 5

先週の土曜日(4/21)は、
能面展を終えて、最初の能面教室でした。


雅勒の教室 橘クラス は、16:00~19:00 なので、終わる時間が夜になるために、生徒さんの人数も現在6名で、ちょっと少ないのですが、

その分、ゆっくりと、丁寧に教えられるのでいいところもあります。


次回から、また1名の加入で7名になります。

3時間の範囲で各自に十分な指導をするのには、
10名前後が最適かもしれません。




生徒の皆さんも、
能面展が終わり少しホットして、次の作品を模索しているようです。

そんな生徒さんから積極的な提案があり、
雅勒 も大賛成の提案でしたので、教える方もやる気が出てきます。



何人かが纏まって、「 同じ能面を打つ と云う提案で、今回は 獅子口(ししぐち) がテーマです。

昨年の展示


  雅勒の作品 ⇒
  
   これを
   モデルにします










雅勒 の作品の幾つかは、
彫り の過程と 彩色 方法を記録に残しているので、それが、役立ちます。

製図

  製図 


荒彫り



 ⇐ 荒彫り





斜め 
 彫りの完成
     画像
 
       面裏 ↓
面裏










彩色資料は、Excelで作成しています。

「獅子口」の彩色_1




今年の展示会では、
鬼神系 の能面が雅勒の 大癋見(おおべしみ) だけで、ちょっと寂しい内容でしたが
来年は賑やかになるでしょうネ~


それに、
同時に同じ能面を何人かが製作していると、仲間同士 切磋琢磨 して技術の習得効果は測りしれないものです。

教える方も、高効率で嬉しい限りです。


技術習得で、最も問題のあるのは
最初の数面は指導を仰ぐのですが、その後 “ 我が道 ” をしたすら突き進み指導や仲間の感想を求め無くなると進歩はそこで止まってしまいますネ。



何事も、
上達の近道は 切磋琢磨 指導を仰ぐ ” ことに尽きるのではないかと思います。








能面展の準備 3

久々のブログの更新です。

ブログ更新が停滞しているなかで、訪問して下さっている方々に申し訳なく思っています。 m(_ _)m


定例の 能面展示会 の日程が決まったため、慌てて
準備をしている状況です。

今年で11回目になる定例の展示会で、
毎年、
4月の桜咲く頃に開催するのは、百も承知のはずだったのですが、間近にならないとなかなか行動出来ない性分なもので ・ ・ ・ (>_<)



今回は、
面打ち 彩色 ”の実演も予定しているので、その準備もこれからです。

取りあえず、
過去の展示会に来て頂いた方達の住所録の整理や
展示される能・狂言面の 解説書 作りを始めました。

能・狂言面の解説書は過去10年で作成したものがあるのですが、今回一新して新たな解説書を作成することにしました。

今までの解説_2.22

 今までの解説書 



 過去10年の重みは、
 凄いものですネ~









新たな解説書は、
能面の考察 と、その (おもて) が使われる能楽の演目に付いて、関連付けたものにするつもりです。

能面製作には、どういう場面でそれが使われるのかを知った上で打ち出し、彩色する事が大切だからです。

展示会に来て頂いた方にも、今教室で能面を打ってる人達にも、あらゆる観点で能面を理解して頂けるような解説書を作成しています。


お陰で、
雅勒 自身も勉強の場が出来き、大変ですが喜ばしいことだと思っています。


でも、机の上はこの通り

机の上の状態_2.22




改めて、色々な面の奥深さを知り、
能楽をさらに理解する機会が得られました。


能面解説_2.22


  能面の解説 ⇒



能楽解説_2.22





 ⇐ 能楽の補足





こうして、
入力した解説書をプリントアウトして、ラミネート処理をして完成ですが、まだまだ時間が掛るようです。



この解説書は、
いつの日か、雅勒 の個展でも役立つことがあるかも知れませんネ~ 


こんな状況ですので、
また暫く、ブログの更新が滞るかも知れません。



あっ、
今回出展する 雅勒 の作品は出来あがっていますので、御心配なく (笑)


秘すれば花 ” と云うことで、
展示会開催まで作品紹介はお待ち下さい。






記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
8/18青柳氏の【邯鄲男】をアップ
8/12 柏原氏の【 蝉丸 】【逆髪】をアップ
6/26「作品展示室」に【神鳴】をアップ
4/28「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/7「作品展示室」に【生成】をアップ
2/6「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/3 松本氏の【 蝉丸 】・
柏原氏の【姫鬼】・
青柳氏の【逆髪】を アップ
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


9月の能と花のイラスト
井筒(いづつ)
井筒にかけし まろがたけ



― 能「井筒」(能絵)-

能「井筒」 ☞ こちら     



― 秋草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ