能楽は室町時代の初期に猿楽師の世阿弥(ぜあみ)

とその父の観阿弥(かんあみ)によって

大成され現代に受け継がれています。

世阿弥の著書 風姿花伝 では “ ” という

言葉を広範囲に、様々な意味で使っています。


風姿花伝









たとえば、観客に感動を与える力の “ ” 。

少年は美しい声と姿をもつが、

それは「時分の花」に過ぎなく、能の奥義である

まことの花」は心の工夫公案から生まれるもの

と説いています。

また、

「花
面白き珍しき、これ三つは同じ心なり」

とも言っています。

人が舞台を観て発見する「珍しさ」、この感動が

「花」であり「面白さ」でもある ・ ・ ・ と


時分の花」、「声の花」、「幽玄の花」。

これらの “ ” は人の目にも見えるものであり、

その芸より出てくる花であり、自然に咲く花のごとく、

やがてまた散り失せる時が来る。 

能面を打つ側にとっても奥深く、参考になる教えです。




このシリーズでは、

雅勒の庵に咲く “ ” をテーマに能楽について

語ってみましょう。


第一回目は、今や盛りの 梅の花 です。

白梅








紅梅
  







       




今年は寒さのせいか、

花持ちが良く、紅白が揃って競うように咲いています。




三番目物(鬘物)の【東北(とうぼく)】は、

梅の木陰で見る春の夢に、

和泉式部が歌を詠み舞を舞います。


月岡耕漁「東北」能画










                   
                   月岡耕漁の能絵

春の都を訪れた旅の僧が、

東北院(とうぼくいん)に咲き誇る
梅の花に心を留めます。

そこに一人の女(前シテ)が現れて、

「それは和泉式部の愛した軒端(のきば)の梅」と教え、

自分は梅の主(あるじ)と云って消えてしまいます。

小面

 ⇐ 梅の主が掛ける
       小面
  (前場と後場で
    使われます)


『お能の見方』










その夜、梅の木陰で読経する僧達の前に、

和泉式部の霊(後シテ)が姿を現して読経に感謝して

今は歌舞の菩薩となったと語り、和歌の徳を述べて

優雅な舞を舞います。


     春の夜の 闇はあやなし 梅の花
           色こそ見えね 香やはかくるる
         
                    
                           
躬恒

そして、僧の夢が覚めるのでした。


紅白梅
















近年では、お花見と云えば桜ですが

遠い昔は

 “ ” といえば梅をさすほうが多かったそうです。

梅と桜、少しずれて咲いてくれて良かったです (^‐^)v






  メインHP「雅勒の庵」の “ 四季の庭_冬 ” でも
             梅の花 ” が観られますヨ 
⇒ こちら
 

  能・狂言面の詳細説明はHP『雅勒の庵』の「作品展示室
         (
http://www.net1.jway.ne.jp/k_garoku/gallery.html
                        を覗いてみて下さい。