雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

平清盛

能楽「敦盛」と面(おもて) 5

NHK大河ドラマの 平清盛 も、

平家滅亡を迎えてしまいましたネ~  


以前にブログで紹介した 土蜘蛛(つちぐも) は、

清盛が活躍する以前の平安中期の源氏の武将の

お話でした。

今回は 平家物語 に関連する能(約60曲)

中から
平家滅亡後の 源平合戦 に纏わる能楽を

紹介します。




須磨(今の神戸) 一の谷の合戦   で、

源氏の武将 熊谷直実(くまがいなおざね)が、

舟へ逃げようとする武者の姿を見つけ、

呼び止めるとその武者は引き返してきます。

神戸観光壁紙写真集_須磨寺




      須磨寺
     の銅像



                              神戸観光壁紙写真集 より


その武者は、

直実に組み伏せてられて討ち取られてしまします。


この物語は、

源義経の 鵯越(ひよどりごえ)の逆落し と共に

源平の歴史ロマンとして語られていますネ。




直実 との一騎打ちで討たれた年端もいかない

若武者が、

笛の名手とも言われている 平敦盛(たいらのあつもり) で、

清盛の甥(清盛の弟、平経盛の末子)にあたります。




敦盛 ” と云えば、

織田信長が好んで謡い舞った曲が 幸若舞(こうわかまい)

の 「 敦盛 」 で、

    思へばこの世は常の住み家にあらず
        ・ ・ ・ ・ ・ ・
    人間(じんかん)五十年、
    化天(けてん)のうちを比ぶれば、
    夢幻の如くなり
      
・ ・ ・ ・ ・ ・

お馴染みの詞章ですネ 


でも今回は、

大河ドラマ 平清盛 』 のエピローグとして、

能楽の 《 敦盛(あつもり) (おもて) を紹介します。



・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


直実
は戦場に笛を持参するという 敦盛 の風流さに

感嘆し、敦盛 を討ったことを悔い、

後に出家して蓮生(れんしょう)と名乗りました。


敦盛 の菩提を弔うために一の谷を訪れた

蓮生(ワキ)が回想にふけっていると、

笛の音が聴こえ草刈男たちが現れます。


蓮生は男達に

 「笛を吹いていたのはあなた方の仲間か」 と問うと、

中の一人(前シテ)が笛にまつわる話をし、

 「自分は 敦盛 に縁のある者で、
  十念( 南無阿弥陀仏を十回称えること)を授けて欲しい」

と頼みます。

蓮生が経をあげると、

男は、敦盛 の化身であることをほのめかして姿を

消しました。

        ・ ・ ・ (中入) ・ ・ ・

その晩、

蓮生が 敦盛 の菩提を弔っていると、

その霊(後シテ)が往時の甲冑(かっちゅう)姿で現れます。

【十六中将】b_11.22




  敦盛の霊が
  懸ける
  【十六中将】の面


【十六中将】_11.22














敦盛 の霊は平家一門の栄枯盛衰を語り、

笛の名手だった生前の最後の宴を懐かしんで

[中之舞]を舞い、合戦での討ち死にの様子を

再現して見せます。

「能百十番」(平凡社)_敦盛







  敦盛の霊(後シテ)
      の[中之舞]




 

 
                        「能百十番」_平凡社 より


そして敵に巡り会えたと仇を討とうとするが、

蓮生の弔いを受けてもはや敵ではないと悟り、

極楽では共に同じ蓮に生まれる身になろうと

云い残し消え去ります。


                   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


昨日の敵は今日の友

十六歳でこの世を去った敦盛と、

その敦盛を源平の合戦で討った熊谷直実。


この二人が時を経て、

僧と亡霊と云うかたちで再会した二人に仏法を

縁とする友情が生まれます。




今回は特別に、

平家ゆかりの 厳島神社 ” の能舞台で

演じられる 《 敦盛 も動画でご覧下さい。



広島の稲垣様から動画を拝借させて頂きました。
 ブログ⇒『 不良おやじのパラグライダー人生 』




雅勒も 安芸の宮島 には二度程行っていますが、


厳島神社_'08.11




  ’08 11月
      撮影


厳島神社能舞台_'08.11



  重要文化財
  の能舞台





今度は、

潮が満ちて海間に浮かぶ 厳島神社 能楽堂

観てみたいですネ~








    能面の詳細説明はHP『雅勒の庵』の「作品展示室
               ⇒ こちら
  を覗いてみて下さい。

能楽「土蜘蛛」と面(おもて) 5

NHK大河ドラマ 平清盛 も、
いよいよ大詰めを迎えましたネ 



今回は、平家物語 剣の巻 に出てくる
源頼光 ( みなもとのよりみつ : 謡の中では らいこう  ) が、土蜘蛛(つちぐも)の精を退治する話を載せてみました。



・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


武勇の誉れ高い源頼光(らいこう)が病にふせているところ
へ侍女の胡蝶(こちょう)が薬をもって見舞い、カづけますが一向に快復のきざしが見られません。

小面







    ツレの胡蝶が
    懸ける【小面






心身ともに衰弱した頼光は、死期を待つのみ と 嘆きます。



夜半すぎ、まどろむ頼光の枕元に、あやしい僧が現れ

  「 我が背子が 来べき宵なり ささがにの、
           蜘珠のふるまい かねてしるしも 」

と古歌を詠じ、
汝の身を苦しめるのは我なりとばかりに千筋(ちすじ)
糸を吐きかけ頼光に迫ります。


頼光が枕元の名刀膝丸(ひざまる)を抜き放って斬りかかると蜘蛛の化身は消え失せます。


            ・ ・ ・


駆けつけた従者・独武者(ひとりむしゃ)は、
他の従者たちを連れて土蜘蛛の跡を追い
大和葛城山中に土蜘蛛の古塚を見つけだします。


顰(しかみ)





  後シテの土蜘蛛の精が
  懸ける【 (しかみ)
の面





塚を崩しにかかると、土蜘蛛の精は火焔を発し、
千筋の糸を吐きかけ激しく抵抗しますが、

土蜘蛛_「能百十番」平凡社









 
              「能楽百十番」平凡社 より


能楽・土蜘蛛



   桜川能
   《土蜘蛛





遂には土蜘の精を斬り伏せます。


                   ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


頼光の病気はその後すぐに回復し、
土蜘蛛を討った名刀 膝丸 は以来、「 蜘蛛切 と呼ばれます。

そして、この土蜘蛛の正体は、
神武天皇が討った土豪の土蜘蛛の怨霊だったという説話の能でした。




後半の土蜘蛛退治は蜘蛛の巣が飛び交い圧巻です。

見た目にも華やかなショー的な能で、物語も劇的で
詞章(ししょう)もわかり易く人気曲で、野外能でも上演が多いようです。


お正月の催し物には、ピッタリかもしれませんネ 




ここで、
大河ドラマにも度々登場する、源氏重代の刀 友切 ですが、
歌舞伎の  戻橋 等でお馴染み、四天王の渡辺綱
(わたなべのつな)が京の一条戻橋で鬼の腕を斬った時に
使われたのがこの刀なんです。

katanatyu[1]




元々は
  髭切 と呼ばれていた物を戻橋の一件で 鬼切  
為義の頃には
夜に獅子の鳴くような声で吠えたので 獅子ノ子

更には長さの違う兄弟刀の長さが短くなったのがこの刀の仕業と 友切 」、

と次々と名前が変わっていったようです。




源氏のルーツは清和天皇にありますが、
初めて武士団を形成したのは、天皇の孫にあたる
源満仲(みなもとのみつなか) であったと云われています。

その 満仲 の長子が 源頼光 で、父の摂津国多田(兵庫県川西市多田)の地を継ぎ、摂津源氏の祖となりました。



かなり前ですが、
満仲 に付いて面白い記事を読ませて頂きました。
シャンソン歌手の別府葉子さんのブログです。 

面白いエピソードが載っていますヨ~  ☞  こちら 

意外にも、歴女のようですネ。





【蝉丸】、三分の完成 4

先月から打ち始めた 蝉丸(せみまる) の面(おもて)が、
三分仕上がりました。

蝉丸_横 7.09




蝉丸_正面 7.09













一応、彫りの段階は完成です。


蝉丸_目 7.09

  盲目の面ですが
  細い眼を切ります ⇒



P7120277




 ⇐ こんな風に
    見えます




蝉丸_銘 7.09


  「 雅勒 の銘も ⇒



蝉丸_面裏 7.09






 ⇐ 面裏の彫り











能面の出来栄えは、

 “ 彫り、三分 に 彩色、七分

と云われるほど 彩色 にこだわります。


ですから、この段階では、
いかにキッチリと彫上げたとしても、まだ 三分(3割) の完成度ですネ。 


彩色は、
あと2面程別の面を彫上げたら、纏めて彩色をしますから9月頃ですかネ~

本当は、
この梅雨の湿気が多い時期に、面裏の漆(うるし)を施すのに最適なんですが ・ ・ ・





この 蝉丸(せみまる) の面の彫りをきっかけに
半年近く停滞していた製作モードにようやくスイッチが入ってしまいました。 
 

次は、
通常の女面で未だ作品のない 曲見(しゃくみ) の面です。

曲見_旧金剛家伝来



 モデルとなる
 龍右衛門の【曲見




曲見_7.09






 これから
 小作りに・・






曲見 を完成させれば、雅勒のギャラリーに
【小面】・【若女】・【増女】・【深井】と、女面のレパートリーが一通り揃います。





更に、
次の作品の型紙も出来上がりましたヨ~ 

十六中将_梅若「能の華」


 モデルとなる
 龍右衛門の【十六中将






十六中将_型紙


 






今年は、
HNKの大河ドラマで 平清盛 が放送されています。

その影響を受けて、
笛の名手で若く(16歳)して熊谷直実(なおざね)に須磨の浦で討たれた平敦盛(あつもり)の面影を写したとされる面、【 十六中将 も今年の製作目標に掲げています。


奇しくも、直実・敦盛に因んだ野草もありますネ~

クマガイソウ
       クマガイソウ 
         (WEBより借用)


アツモリソウ
                              
 

 ⇐ アツモリソウ
    (WEBより借用)





新年初頭に立てた今年の製作目標は6面ですので、
まだ半分いっていません。( 【蝉丸】は予定外ですので )

この気持ちの盛り上がりを機に、少しピッチを上げないと ・ ・ ・



そんな訳で、
暫くはブログ更新や皆さんのブログ訪問が多少おろそかになると思います。 m(_ _)m

まあ、ブログ更新は元々が不定期でしたが ・ ・ ・ 




 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 憐れみ”と“悲しみ”の面
     ’12  6/12  ☞ こちら


檜の香り が 届きました 4

今年もまた、檜(ひのき)の“ 香り ” が届きました。


今年の能面製作用に、
年末に発注していた 木曾檜 の能面材です。

P1101413








昨年は、
大震災で思うように能面の製作が出来なく、
面材は、少し残っていましたが ・ ・ ・
面材のストック

  面材のストック ⇒
 
     桐材と檜
 






年の初めに、
この 香り が届くのが楽しみだし、儀式みたいなだったものですから


今年は、
昨年の分を取り戻したくて 6面を目標に立ててみました。


父尉(ちちのじょう) が出来れば、(おきな)系の面が全部揃います。

般若(はんにゃ) 】 も白・黒を打って三色種類を揃えたいですし ・ ・ ・

女面は、最低でも2面打つ事が今までの方針です。

それと、
今年の大河ドラマ 「 平清盛 」 にちなんで一面。


P1101417

              今年の木曾檜の面材


やっぱり “ 檜の香り ” いいですネ~ 

部屋の中が、“ 香り ”でいっぱいです。



でも、
今年の檜はすぐには使いません。
念のため、半年位は部屋の中で乾燥させてから古い順に使って行きます。






って
香りだけでなく、環境にもいいんですヨ~ 


ダニの繁殖防止やリラックス効果が得られるそうです。

檜の香り(フィトンチッド)が、
アレルギーの原因であるダニの繁殖を防ぐようです。

さらに、この物質は、
人間の気持ちを安らかにさせる効果もあるようで、
森林浴 などでよく云われている、
香りをかいだ人は、最高血圧が低下する
効果が期待できるようです。



今までは、
能面を打って出た、檜の木屑は捨てていたのですが

檜の木屑


     檜の木屑 ⇒







風呂に入れたり、焚いたりしてもっと 香り 楽しんでみようかナ~ 






   < 過去の関連記事 >
 
     ・ 能面材の初荷が   ’11   1/10    ☞ こちら

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ