雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

大判草

紛らわしいナ~ 3

庵の庭で、“ ハナダイコン が永いこと咲いてます。


とういうか、
毎年秋のこぼれ種が多いので、次から次へと咲いているんです。

5月の末頃まで、咲いてくれるんでしょうネ~ 

ハナダイコン_4.28


この花、
紫花菜(むらさきはなな)諸葛菜(しょかっさい) 等々、色々と別名を持っています。

諸葛菜は、三国志の諸葛孔明(しょかつこうめい)が 出陣の先々でこの種子をまき、食糧となるよう栽培したことから付けられた名だそうです。

ですから、
食べられないこともないようですが、さすがに見るだけで普通は食べませんよネ 




食べる ダイコン も、
今年は冬の寒さがよほど厳しかったせいか、
庵の近くの畑では、発育不足で収穫出来なかった本物の 大根 ” が花を咲かせていました。 


大根の花_4.28 ⇐ こちらが
   本家のダイコンの花


大根_4.28











スーパー等では、一年中目にしている大根ですが、
ダイコンの花となると、滅多に見られませんよネ。

ほとんどが収穫されて、普通は花が咲くまで残しませんから ・ ・ ・


ハナダイコン の花の咲き始めは鮮やかな紫色ですが
次第に、色が褪(あ)せて薄い紫色に変りますので、本家の ダイコン の花の色合いに似てきます。



 
もう一つ、
紛らわしい菜(ナ) 」が、花を咲かせましたヨ~ 
 
大判草_4.28




色は、少し赤味がかった紫色なんですが、
ハナダイコン にそっくりでしょう 


紫色の4枚の花弁の「十字架植物」ですネ~

こちらは、
同じアブラナ科ですが二年性草の 大判草 です。


葉っぱを見ると違いが判りますが、花の色・形は紛(まぎ)らわしいですネ。


ハナダイコンの葉_4.28

 ⇐ ハナダイコン
 
  葉は薄くて
  軟らかい


大判草の葉_4.28


   大判草の葉  


   今年発芽したので
   花は来年の春です






どれも、
アブラナ科の花なので “ 紛らわしい のは当たり前ですかネ。


これからが、
ツツジにサツキ、牡丹(ボタン)に芍薬(シャクヤク)菖蒲(ショウブ)に菖蒲(アヤメ)、・ ・ ・ と
 
 紛らわしい 花木達の本番です。 








 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 春の紫花
        ’11   4/23   ☞ こちら


春の紫花 4

雅勒の庵」の庭は、黄色から白、そしてと ・ ・ ・ 
春の彩(いろど)りを見事に変えてくれます。

なぜか、この時期には紫花が多いですネ~


まずは、“ アケビ ” の花の濃い赤紫

アケビ

アケビ-a






       アケビの雌花



でも、この “ アケビ ” 実が付きません。
雄と雌の株の見分けが付きませんが、両方無いと受粉しても結実しないようです。




白木蓮からバトンタッチした “ 紫木蓮(しもくれん) ” 、 
春のの代表格ですネ~

紫木蓮





草花は、と云うと

同じような花弁ですが・・・

ダイコン花
 ⇐  ハナダイコン


大判草







           大判草 







「 静や静(しず)の苧環(おだまき)繰り返し
         昔を今に成すよしもがな 」   静御前

オダマキ-a











苧環

    これが糸を巻く
      苧環ですネ ⇒
    



“ オダマキ ” には強い力があると信じられてきたことから、花言葉の「断固として 勝つ」と云う花言葉が生まれたようです。
何となく分かる気もしますネ。





どちらかと云うと、青紫かナ~ ?

ツルニチニチソウ
ツルニチニチソウ








ムスカリ


   ムスカリ 







パンジー


 ⇐ パンジー










 “ ハナニラ ” は白が定番ですが、白花から一寸遅れて咲き、しっとりとした薄紫の花もいいですよネ。

ハナ二ラ-紫
















まだまだ、これから咲く “ 紫花 も有ります。

ライラックの蕾
 ⇐ ライラックの蕾












藤の蕾



 藤の蕾 ⇒








今週は雨の日が多く、今日4/23(土)も一日雨です。

春の、雨の日のって何となく合うのかナ~ 

    馬鈴薯(ばれいしょ)のうす紫の花に降る
              雨を思へり 都の
   啄木




       メインHP「雅勒の庵」の “ 四季の庭_春 ” で
        “ 庵に咲く春の花達 ” が観られますヨ 
⇒ こちら
 

  

        < 過去の関連記事 >
           ・ 白花ずくし             ’11    4/16
           ・ 復興の源(みなもと)      ’11    3/22
           ・ おーい、春だョ~         ’11    2/24




記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


5月の能と花のイラスト
牡丹の花に戯れ舞



― 能「石橋」(能絵)-

能「石橋」 ☞ こちら     



― 菖蒲 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ