雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

剪定

ライラックの養生 5

今、札幌では

250px-Sapporo_Lilac_Festival[1]









                       Wikipedia より借用


ライラック祭り の真っ最中のようです。
(大通会場5/16~25、川下会場5/26~6/1)



雅勒の庵 ライラック も、

P4261340










                          4/26 撮影


今年は花房も多く綺麗に咲いてくれました。


この ライラック の木、

風の強い時は、今にも倒れてしまいそうになるので

応急的な支えをしていましたが ・ ・ ・


P5151358













体裁も悪いし、この程度の支えでは無理なようです。
                                
 


花後の 養生 で、軽く剪定をした後に


_5251521




  のセンサーライト
   の邪魔にならない
   程度に





焼丸太で


P5151360



しっかりした支えを施しました。


P5151361






 シュロ縄で仕上げれば
 良かったのですが ・ ・ ・

 取りあえず、針金締めです


P5151361up




















これで、今年の台風到来でも大丈夫でしょう 


軽く緩行性肥料を施して、冬に寒肥(かんごえ)を施せば

また来年、

沢山の花房を付けて優雅な香りを漂わせてくれる

ことでしょう 




 < 過去の関連記事 >
 
   ・ リラの花咲く頃 ♪        ’14  4/26  こちら


薔薇の冬剪定 5

今週末は、

少し寒さも和らいだので、残していた薔薇の 剪定

しました。


寒さが和らいだといっても、

この時期の庭仕事は辛いものがありますネ~ 



それでも、

5月に綺麗な 薔薇 の花を咲かせるためには、

寒さの中の必須作業です。 




昨年末には、

ツル薔薇 地植えの薔薇の作業は終えていましたが、

Pierre de Ronsard













 


                       ピエール・ドゥ・ロンサール

Princesse de Monaco











 プリンセス・ドゥ・モナコ



鉢植えの薔薇は、ボウボウです。 

剪定前














本来なら、薔薇の花弁の多いもの、少ないものを

分別して剪定の強さを変えないと行けないのですが

あまり悩まず、“ 強剪定 をしました。


剪定後


サッパリしたでしょう~ 



後は、腐葉土と骨粉と油粕を施して作業完了です。


ついでに、

二鉢は地植えにして、鉢の数を若干減らしました。

Midnight Blue










Yellow Queen Elizabeth













やっぱり、

地植えのほうが、管理しやすいので ・ ・ ・




この時期の薔薇は、休眠中です

これで、薔薇 にとっても、雅勒 にとっても

果報は寝て待て というところですかネ~ (笑)




x'mas バァージョン 4

ここ何年か、

モミの木 の手入れをしていなかったので

思い切って、切り詰めて見ました。



夏には、

ノウゼンカズラ の花ツリーで メジロ を誘惑しています

P7261013







      夏バージョンの
          モミの木



P7310075




 夏の
 ノウゼンカズラ





でも、今はこんな状態

PC090843











  ノウゼンカズラの
    弦が延び放題






そろそろ、

クリスマス の時期だし ・ ・ ・

剪定鋏 も新調したことだし ・ ・ ・

14









      新しい
      剪定鋏





剪定 と云うよりは、樹形を整える感じで

ツリー状になる様に、かなり短く切り詰めました。

PC120848




本当は、

枝をもう少し張り出したかったのですが

なんせ、樹形が大きくなりすぎました。



脚立の上に立っても天辺には届かず、

梯子状にしての大変な作業でした。 




モミの木 の側の、

アイビー
のツリーは延びた弦を、巻き付けて形を整えます。

アイビーのツリー








      斑入りのアイビーの
            ミニツリー





ここまで、育つのに5年程掛りましたネ~



後は、

イルミネーション の点灯試験ですが

ずーっと巻き付けたまま放置していたので


どうでしょう 


百日紅の剪定 4

夏の間、

百日も楽しませてくれた “ 百日紅(さるすべり) ” は


805







 夏の
 百日紅の花



エメラルドグリーンの指輪の様な実も枯れて、

P9061117




   秋の
   百日紅の実





今は、落葉期 を迎えています。

B22



少し早いのですが、

あまり寒くならないうちに、“ 剪定 をしました。

この時期の 剪定 は、かなり短く切り詰めてしまいます。

B22



そうすることによって、

翌春には勢いのある長い枝が伸ばせます。

その枝に、多くの花芽が付きます。



切り過ぎだと思われるでしょうが、

枝の先端だけを切り詰めるような 剪定 では、

出てくる枝は貧弱で、花付きが悪いんです。




後は、

春先に地際から勢いよく伸びてくる枝(やご)や、
細くて弱々しい枝などがあれば付け根から取り除いて整理します。


来年の夏、

また楽しませてくれるでしょう~ 




ついでに、

夏には、

うっそうと茂る 芙蓉(ふよう) も根元からバッサリと ・ ・ ・


12




                   夏の芙蓉




B22













でも、
植物の 生命力 って凄いですよネ~


雅勒 の髪の毛も、
百日紅 芙蓉 の様に毎年成長してくれるといいのですが、

年々、退化していくようです 

最近、寂しくなりましたぁ~ (笑)




薔薇、冬の剪定 5

真冬の庭仕事、今年の寒さは辛いですネ~ 

でも、
今の時期に 薔薇の剪定 と肥料を施しておかないと
5月の綺麗な薔薇の花が期待出来ないから ・ ・ ・


先ずは、鉢植えの薔薇から ・ ・ ・



剪定前_1.08







      剪定前の
      薔薇の株




良く咲いてくれました。

まだ蕾を持ってるものもあるのですが、
このままだと綺麗な開花も期待出来ないので、切り花にして部屋で咲かせます。


鉢にこぼれた枯れ葉・花柄や雑草を取り除いて
病気の元は根絶しておきます。


枯枝_1.08


  枯れた古枝も
  根元から
  バッサリと




 
薔薇の根元のパンジー_1.08





 パンジーの株は
 あえて残しました







土の活性化 も兼ねて、
鉢の縁に沿って深い溝穴を掘ります。

肥料(骨粉)_1.08



 緩効性
 骨粉肥料を施す








枝は、
2~3節(せつ)程残して短めに剪定します。

剪定後_1.08








  これで、
  一鉢完了 










P1080207




  取りあえず
  飛び石の上に
  並べて







ミニ薔薇_1.09





 ミニ薔薇も





30鉢の剪定は、2日掛りです。 


次は地植えの薔薇、8株


地植えの薔薇_1.09















薔薇の根元の草取りをしていると、

可愛い訪問者が目の前に  ・ ・ ・

ジョウビタキ(b)_1.09

   ジョウビタキ
   の雌です


   土の中にいる
   ミミズがお目当て
   です


ジョウビタキ_1.09












可愛いかったですネ~ 

雌の鳥で良かったぁ~
雄は怖い顔をしてますからネ (笑)


剪定が終わる最後まで、
可愛い鳴き声で話相手をしてくれました。



これで、
冬の庭の手入れもほぼ終わったので、これからは花芽の成長を楽しみながら春の到来を待つだけです。




ツル薔薇の剪定 4

春から初夏にかけて、
玄関脇を飾ってくれた ピエールロンサール です

Pierre de Ronsard_6.04-0123














最後の花も終わり、
来春のアーチ作りの “ 剪定 をしました。



もう何本かのシュート(新枝)が出て、アーチの天辺が込み合っています。

P7020245














このままでは、
来年の春のアーチは天辺だけの花になってしまいますネ~ 



これを、バッサリと ・ ・ ・

アーチの上、1/4程 剪定 しました。 

P7020252






P7030254










こうすることで、
夏の間に根が丈夫になり、枝もしっかりと成長します。

そして、
下枝にシュートが生えアーチの両側の花付きも良くなります。 



本当は、6月のうちに整えたかったのですが、
咲いている薔薇が名残惜しかったことと、庭廻りの工事やらで、7月になってしまいました。 (>_<)



剪定 した枝は、勿論挿し木です。
ピエール の剪定枝を30分程水に付け、

切り口に挿木の発根促進剤を添付してから

P7030261









赤玉土 鹿沼土 の挿し木床へ

P7030262

 ⇐ 大量の
    挿し木が
    出来ました










今年は、
その他に 紫陽花 ブルーベリー の挿し木をしました。

お隣さんの墨田の花火の枝を頂いて、

P6220168

 ⇐ 墨田の花火








P6260237

  葉は、
  半分に切り 






P6260242










2~3年後には庵の 紫陽花 が、もう一種類増えます。



ブルーベリー は、
今年の新芽の枝を4本、挿し木にました。

P6240207












発根促進剤は使っていませんが、挿し木床は鹿沼土とピートモスです。


P7030263
 酸性土壌を
 好む木なので
 ピートモスです。




P6240219


 3年後が
 楽しみです。









まだまだ、
梅雨の天候が続くようですが、この時期は挿し木に最適な時期です。


梅雨の時期、
何か楽しみを見つけないと滅入りますからネ~





剪定枝を活かす 3

10月に入り、気候も涼しくなり庭の手入れに最適な気候となりました。

高所作業の剪定は、早々と済ませたのですが
まだまだ、やることが多いです。

庭木の手入れ後は、腰痛持ちの雅勒にはチョット辛いですネ~ (>_<)
でも、老骨に ムチ 打って、何とか頑張ってます。

棕櫚の枝
 このムチで




いえいえ、これは ムチ ではありませんヨ~ 



棕櫚(しゅろ)の剪定した枝です。
これを再利用して、薔薇の支え棒に使うんです。

薔薇の支え


 ⇐ 背丈の低い薔薇の
   支えには丁度いいですヨ
 









昔は、棕櫚の葉を編んで、蠅取りと作っていたのですが、 今ではネ~ ・ ・ ・



他にも剪定枝の再利用は、まだまだあります。




南天の木


 生い茂った南天 




南天の実






 ⇐ これから色付く
   実のなる幹は残して



南天の木の “ 菜箸 ” です。

南天の枝
 曲がりの少ない
 枝を選別して  



菜箸







PA041187

   先端部は
   滑り止めの
   細工彫りを 


菜箸の持ち手


 ⇐ 持ち手は、
    南天の樹皮を
    活かす


この “ 菜箸 ” 、今台所で使ってもらっていますが、
使い易い と好評です。 

あと、何本か作る予定です。





2階の屋根の高さまで生い茂っていた、“ 月桂樹 の木を思い切って短くしました。

近々、屋根の葺き替え工事を予定しているので、
この際にバッサリと ・ ・ ・
月桂樹


 こんなに切っても
 来年の春にはまた
 再生します。  










月桂樹 の使い道は、料理をする人ならご存知ですよネ。 

月桂樹の枝

 ⇐ 葉を乾燥させます



ローリエ







  ローリエとして保存します 
 (2年前の剪定で作ったもの)


カレーやビーフシチュウに欠かせない香辛料です。





この木もグングンと伸びます。

伸び過ぎのタラの木




タラの木















そう、
春の 山菜の王 』 と云われる、“ タラ ”の木(タラ棒)です。

伸びすぎると、タラの芽の収穫時大変です。 
(とげ)も多いし ・ ・ ・

伸びすぎた部分を切り取り、タラの芽の収穫量倍増をもくろみ、挿し木です。

タラの木の挿し木

 うまく着いてくれると
 いいのですが
・ ・ ・















この時期、
燃えるゴミ の回収日にはあちこちで雑草や剪定枝が出されています。
少しでも、ゴミの量を減らす努力は必要です。


でも、再利用よりゴミ出しの量の方がはるかに多いです。 m(_ _)m




高所作業 2

このところ続いた雨も一段落したのか 
ひさびさの晴れ間。

そろそろ、
立木の剪定をしなければと、重い腰を上げました。

春先に、楽しませてくれた “ 白木蓮 ” も、ご覧の通り暴れています。

剪定前


 おい茂る
 “ 白木蓮 ” の木 



 手前は、
 春に剪定した
 ドウダンツツジ 





春の花木は、
だいたいは咲き終わった後に剪定を済ませるのですが、 “ 白木蓮 ” の場合は花芽を確認しながら剪定しないと来年の花芽までつぶしてしまうので毎年この時期に剪定します。 ( 雅勒流です )

花芽
 綿毛に包まれた
   花芽




葉の芽





  これは、葉の芽です ⇒



本当なら、花の咲き終わった5月頃剪定するのが望ましいのですが、素人庭師ですので ・ ・ ・




植えて、数10年経つ “ 棕櫚(しゅろ) ”の木 も、今では厄介ものです。
でも、何故か切倒せないんですよネ~

シュロ

 秋近い鱗雲(うろこぐも)
 そびえる“ 棕櫚 ” の木 















脚立の上の高所作業の剪定は苦手ですが、
何とか無事終わりました。 


サッパリしたでしょう 


剪定後
   
        剪定後の“ 白木蓮 ”と“ 棕櫚 ” の木




“ 棕櫚 ” の葉はチョット、切り過ぎかナ~ ??

でも、育ちが早いのでこの位がいいかも ・ ・ ・

棕櫚の葉

  扇型の飾り切りです ⇒












もう一つ、剪定したかったのですが ・ ・ ・

ノーゼンカズラ_残り花
 ⇐ モミの木の天辺の
     ノウゼンカズラ







窓越しのノーゼンカズラ



  2階の窓越しに
  覗く、残り花
  ⇒




これは、もう少し楽しみましょう。





    メインHP「雅勒の庵」の “ 四季の庭 ” で
        “ 白木蓮 ” が観られますヨ 
⇒ こちら


   < 過去の関連記事 >         
    ・ 
夏のクリスマスツリー  ’11  7/26     ☞ こちら 







秋の名残り花 5

この時期に咲く四季咲きの薔薇の色は鮮やかで、永く咲いていてくれます。

花の大きさでは春の花には負けますが、色の鮮やかさ花持ちは秋に咲く花が一番ですネ! (^‐^)v
 
特に、夏から秋にかけて段々と花が少なくなる秋模様の庭を華やかにしてくれます。

   
ピンク系の薔薇
クイーン エリザベス

ジェミニ






クイーンエリザベス

                       ジェミニ


シャネル
 ⇐ ショッキングピンクが
    鮮やかです

シャネル_蕾


            
                 シャネル



白の薔薇
ジョン・F・ケネディ






ジョン・F・ケネディ


黄色の薔薇
ファルツァーゴールド
春の花より
   色が濃いです



 
ファイツァーゴールド



赤系の薔薇
チャールストン


プリンセス・ミチコ





チャールストン




                       プリンセス・ミチコ



秋の“庵の庭”は、色着いた葉や赤く実った南天の実などで黄昏(たそがれ)の庭になりますが、原色の薔薇の花が“わびしさ”を打ち消してくれています。

でも、この薔薇の花が終わると本格的な冬の庭に替ります。

薔薇も冬の剪定(せんてい)をして、来年の春までゆっくりと栄養をたくわえます。

冬の剪定-a
 何本かは、
  もう冬の剪定を済ませました

冬の剪定-b













花は人の心を癒してくれます。
その花木に対しても感謝を込めた“養生”は必然ですネ 
 
そうすれば、次の年もきっと素晴らしい花を咲かせてくれますヨ~ 



       メインHP「雅勒の庵」の
         バラのコーナーはこちら 
⇒ 「
薔薇の園  


           
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ