能面は時代の経過により、木部の破損や割れ,彩色の剥落(はくらく),金冠の欠落や植毛の欠落などが起こります。
そういった古面を修復する技術も、時には必要となります。
昨年、製作した 【 大癋見(おおべしみ) 】 に傷が付いてしまいました。 (>_<)
普段は 庵の展示室 に、飾ってあるのですが
3月の大震災の時は展示棚から落ちずに辛うじて破損を免れました。

我が家の
展示場 ⇒

震災直後の様子 ↑
その後、
余震もほぼ落ち着いたと思い、展示棚に戻した後に
またまた、大きい余震に見舞われいくつかの能面が
落下
そうそう、幸運は続かないものです。
とうとう、大切な面に傷が付いてしまいました。

下塗りの胡粉が
えぐれて、
痛々しい傷です ⇒
この 【 大癋見 】 は、今年の福井県池田町の公募展に出品する予定のものでしたので
ショックでしたネ~
このショックで、暫く能面製作が手に付かない状況が続きましたが、
公募時期が近づくにつれて、どうしたものか考えあぐね、結局 修復の道を選択しました。
本来ならば、
彩色を全部落として新たに彩色し直すのが一番いいのですが ・ ・ ・
今年は、
能面修復の技術を勉強するつもりで、修復した面 を出品することにしました。
まずは、
下塗り部分の盛り上げです。

盛り上がった部分を、サンドペーパーで均(なら)して正常部分の曲面に馴染ませます。

上塗りには、
昨年の製作時に調合した色見本と顔料を使って、
極力、元の彩色に近づけます。


上塗りの後に、古びを掛ける際に元の部分が必要以上に濃くならないように
傷部分だけに古びが掛るように当て紙を当てて網でぼかします。

こうして、何とか 修復 が完了しました。

冠部分の傷は
墨塗りだけ ⇒
まあ、
初めての修復経験としては、良しとしますかネ~
今年の全国公募の出品は、この一面だけです。
今日、10月20日(日)は公募期限日です。
何とか、間に合いました。

たった今、
日立で震度5強の 地震 がありました。
でも、
出品した能面の方はと云うと “自信なし” ですかネ~ (笑)
< 過去の関連記事 >
・ 今年は選に漏れました ’10 12/20 ☞ こちら
・ また、この時期が来たぁ~ ’10 10/ 8 ☞ こちら
そういった古面を修復する技術も、時には必要となります。
昨年、製作した 【 大癋見(おおべしみ) 】 に傷が付いてしまいました。 (>_<)
普段は 庵の展示室 に、飾ってあるのですが
3月の大震災の時は展示棚から落ちずに辛うじて破損を免れました。

我が家の
展示場 ⇒

震災直後の様子 ↑
その後、
余震もほぼ落ち着いたと思い、展示棚に戻した後に
またまた、大きい余震に見舞われいくつかの能面が
落下

そうそう、幸運は続かないものです。
とうとう、大切な面に傷が付いてしまいました。

下塗りの胡粉が
えぐれて、
痛々しい傷です ⇒
この 【 大癋見 】 は、今年の福井県池田町の公募展に出品する予定のものでしたので
ショックでしたネ~

このショックで、暫く能面製作が手に付かない状況が続きましたが、
公募時期が近づくにつれて、どうしたものか考えあぐね、結局 修復の道を選択しました。
本来ならば、
彩色を全部落として新たに彩色し直すのが一番いいのですが ・ ・ ・
今年は、
能面修復の技術を勉強するつもりで、修復した面 を出品することにしました。
まずは、
下塗り部分の盛り上げです。

盛り上がった部分を、サンドペーパーで均(なら)して正常部分の曲面に馴染ませます。

上塗りには、
昨年の製作時に調合した色見本と顔料を使って、
極力、元の彩色に近づけます。


上塗りの後に、古びを掛ける際に元の部分が必要以上に濃くならないように
傷部分だけに古びが掛るように当て紙を当てて網でぼかします。

こうして、何とか 修復 が完了しました。

冠部分の傷は
墨塗りだけ ⇒
まあ、
初めての修復経験としては、良しとしますかネ~
今年の全国公募の出品は、この一面だけです。
今日、10月20日(日)は公募期限日です。
何とか、間に合いました。

たった今、
日立で震度5強の 地震 がありました。

でも、
出品した能面の方はと云うと “自信なし” ですかネ~ (笑)
< 過去の関連記事 >
・ 今年は選に漏れました ’10 12/20 ☞ こちら
・ また、この時期が来たぁ~ ’10 10/ 8 ☞ こちら