雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

中彫り

「面(おもて)を打つ」_小作り 4

   「面(おもて)を打つ」_中彫り の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。


彫りの最終工程は、目・鼻・口の  小作り です。


小作り道具_9.06







           使う道具類



中彫り を終えた面(おもて)の表面を、150番のサンドペーパーで研ぎます。

特に、
女面・男面は繊細な彩色を意識して、入念に研ぎだします。




 1).目の小作り
 
    面裏の眼(まなこ)に相当する位置を軽く
    透(す)くっておく

面裏(目)_8.28


    (まなこ)
     見当彫り ⇒

 


    目の輪郭に沿って、軽く切れ目を入れる

目を切る_8.28










 
      良く切れる 切り出し を使って切り込む



    眼(まなこ)の中央に、錐(キリ)を通す

眼のキリ穴_8.28












    眼(まなこ)と、二重瞼を作る

眼_8.30










 2).鼻の小作り

    鼻穴の中央に、やや内側に沿って錐(キリ)を通す

鼻のキリ穴_8.28



   







面裏(目・鼻)_8.30




       面裏の
       目と鼻






 3).口の小作り


    両方の口元に、錐(キリ)を通す

口元のキリ穴_8.28












     下唇 の隙間を口元まで、鋸で切る

口の切込み_8.28












     歯を作る
   
鼻と口_8.30














面裏(口)_8.30


       面裏の口







 4).面裏の仕上げ

面裏(掬い)_8.28












    面裏はノミ跡を残すように、
    軽くサンドペーパーをかける

面裏の完成_8.31
    














    “ 雅勒 の銘を彫り込んで、完成

面裏の号_ 8.31















彫りの完成_8.31



 

      【 十六中将







彫りの完成(2)_8.31





さて、
次からは 彩色 の工程に移りますが、10月頃になるでしょう。



それまでは、“ 離見(りけん)の見
(けん) ” です。

途中で、彫りの修正がでるかもしれません。 









 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 「秘すれば花」 と云うけれど    ’12  8/7  ☞ こちら





「面(おもて)を打つ」_中彫り 4

   「面(おもて)を打つ」_荒取り の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。


いよいよ、顔の表情を創り出す 中彫り の工程です。


荒取り は、叩きノミだけの作業でしたが、
これからは彫刻刀がメインの道具になります。


中彫り道具










 1).荒取り を終えた時点で、目・鼻・口の位置を
    確認します。

素描_8.17




 2).縦型紙の型番(額から顎まで)の順に各位置の
    型紙を当てながら彫り進める。
    
目上_8.20


    目上の型紙当て ⇒




鼻_8.20




 ⇐ 鼻頂点の
   型紙当て






  2~3か所を同時にこなし、額(ひたい)から顎(あご)までを
   平均的に彫り進めると、自然と滑らかな仕上げになっていく。




 目の中彫り
   

img052

 
 
   額からの俯瞰    正面からの俯瞰     目の全体


額からの俯瞰_ 8.24



       



目・鼻_8.24










img057









目・鼻a_8.24












 鼻・口の中彫り
img058






鼻・口_8.24












この段階で、型紙との精度は 8割 程度です。


以降は型紙に頼らず、モデルの画像のイメージに仕上げていきます。





そして、仕上がりは

中彫り完了a_8.25











中彫り完了_8.25














十六中将_堀安右衛門十六中将_梅若「能の華」











 
    参考型紙のモデル           今回のモデル




裏彫りは、1cm程の厚さに透(す)くって置く

裏彫り_8.25




   目・鼻・口の
   小作り の為
   見当を付けておく








次は、彫り の最後の工程
目・鼻・口の 小作り と面裏の仕上げになります。








 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 「秘すれば花」 と云うけれど    ’12  8/7  ☞ こちら




「面(おもて)を打つ」_荒取り  3

   「面(おもて)を打つ」_木取り の続きです。
       ↑
    クイックすると、別窓で開きます。



木取り の次は、縦(側面)の形状を作る工程で
叩きノミを使って “ 荒取り(コナシ) をします。



 1).面表の各部位の横線毎に、鋸(ノコギリ)
    “ 限界位置 まで切り込みを入れる。

縦を切込む_8.12

   




縦型の切込み_8.13



⇐ 2mm程の
  余裕有り






 2).鋸の切り込み位置に従い、ノミで叩いて余分な
    部分を落とし直角部を削いで滑らかにする。

表面落とし型





縦型の落し_8.13













 3).面表・側面を台形状にを削ぎ落す。

側面落とし型_2


   斜線部を
   削ぎ落す 




縦型の落し_8.13












 4).額(ひたい)と顎(あご)の余分な部分を落とす。


額を落とす_8.13













 5).目・鼻部分のコナシ

目の叩き_8.13

    目の部分




鼻部の叩き_8.13




 鼻の部分




     面表のコナシが完了
荒彫り(叩き)_8.13












 6).面裏の上(額の側)と下(顎の側)の反りを作る。

額_8.13






額の反り_8.13










      面裏の反りが完了
反り_8.13












 7).面裏を軽くすくい取りをする。

裏彫り_8.13







     以降の作業時、持ち手が出来ればいい程度に ・ ・
裏彫り(三分)_8.13



 










 8).縦型紙に従い、縦型の詳細合わせをする。

縦型の精度_8.14


   コナシただけでは
   縦型と合っていない




     この精度まで合わせる
フィットする縦型_8.15



 









荒取りの段階ではこの様に多少顔のイメージが出来上がります。


荒彫り完成_8.15




次の工程の 中彫り では、もっと目・鼻・口がはっきりしますヨ。








 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 「秘すれば花」 と云うけれど    ’12  8/7  ☞ こちら



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
8/18青柳氏の【邯鄲男】をアップ
8/12 柏原氏の【 蝉丸 】【逆髪】をアップ
6/26「作品展示室」に【神鳴】をアップ
4/28「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/7「作品展示室」に【生成】をアップ
2/6「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/3 松本氏の【 蝉丸 】・
柏原氏の【姫鬼】・
青柳氏の【逆髪】を アップ
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


紅葉狩(もみじかり)



― 能「紅葉狩」(能絵)-

能「紅葉狩」 ☞ こちら     



― 秋草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ