雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

万葉集

桔梗、花物語 5

雅勒 の好きな花の一つ、桔梗 が咲きだしました。

P6180016


風船のような蕾が膨らみ きれいな花が咲きます!!

P6240042








P6240041



















    桔梗の花 咲く時ぽんと 言ひそうな (加賀千代女)



これは、栽培種の 桔梗 ですが

野生種(原種) 桔梗 は絶滅危惧種だそうです。


桔梗 は秋の七草のひとつですが、

六月の末頃から咲き始め、

秋までたのしめる花でもあります。


P6230038

P6230039




万葉集の山上憶良の歌に出てくる


   花を指折りかき数ふれば七種の花
   萩の花尾花(おばな)葛花
くずばな)
   瞿麦(なでしこ)の花女郎花(おみなえし)
   また藤袴(ふじばかま)朝顔の花



朝顔 」は、この 桔梗 のことだといわれています。



可憐で優しげな紫色の 桔梗 花は紋にも多く使われ、

桔梗紋 は母親が代々、

娘に伝えていくという習慣の代表的な女紋の一つと

され、「 母の紋 母譲りの紋 とも云われます。


武士でこの紋を用いたのは、

明智光秀の水色の 桔梗紋 が有名ですよね。

明智の桔梗紋








                                                明智の 桔梗紋





中国にこういう民話があるそうです。


 仲のよい新婚夫婦がいましたが、

 結婚後まもなく夫は遠方へ商いに出掛け、

 3年間、家に帰ってきませんでした。

 夫が久しぶりに家に帰ってくると、
 
 妻の姿が見あたりませんでした。

 夫が母親に尋ねると、

 「不治の病にかかったのでアヒル小屋に行かせたよ。」

 と答えました。

 夫がアヒル小屋に行ってみると、やせ細った妻がいました。

 夫の両親は妻が家に入ることを許さなかったので、

 夫は愛する妻とアヒル小屋で暮しました。

 夫は海で魚を獲り、それを町で売って生活費を稼ぎました。

 春になって米が手に入らなくなると、

 吉という姓の家の田のあぜに生えている野草を根ごと

 採ってきて食べました。

 その中に茎が大根に似た野草があって、

 それを煮て食べていました。

 すると、初夏の頃には妻の病気はすっかりよくなりました。


 以前に妻の病気を診た医者は驚き、

 その野草を生薬に加えました。

 そして、「吉」家の田の畦
(あぜ)で採れたことから「吉」と、

 
の意味の「土へん+更」の字を合わせた名前を付けました。

 それを、後の人が「吉」の字に木へんを添え、

 あぜの意味の字の土へんを木へんに改めて、

 「 桔梗 」 と名付けました。


    HP " 花物語 In てぃんぐの家 ” からの引用です



「ぬばたま」の夜渡る月

夏に咲いた、“ 桧扇(ひおうぎ)  の種(たね)です 

緋扇の種_10.27




京都では、

祇園祭の時期に 桧扇 を活けるお店や家々が

多いそうです。

ヒオオギ_8.24





  8月撮影の
  桧扇 の花

ヒオオギ_8.27












ヒオオギの葉_ 8.24




  この葉が、
  名前の由来かな?





この花が終わり、秋を迎える頃、

緑色の袋果(たいか)の中に黒い種を宿します。

緋扇の種_10.12






     10/12撮影




桧扇 の真っ黒の種のことを、

和歌の世界では " ぬばたま "  といい、

枕詞(まくらことば)      に掛る多くの作品が

あります。


  天の原 雲なき宵に ぬばたまの 
        夜渡る月の 入らまく惜しも

                      万葉集

  「 天の原に一点の曇りもない宵なのに、
       この夜空を渡る月が沈むのがとても心残りだ。 」






古代からある花で綺麗な花なのに、

万葉集などでは花そのものの美しさには触れた歌は

なく、なぜか黒い実の方が  黒髪 などを

導く枕詞として使われている って、

何となく神秘性を感じませんかぁ~ 


黒い実は、

古代から 魔よけ 邪気除け の力があると

信じられているようなので、魔よけ・厄よけのシンボルとして

 
桧扇 祇園祭の花 で飾られいるのも頷けます。





さて、
夜渡る月 ” を待ち焦がれている花が有ります。

月下美人_10.27





  あと数日で
  10月の満月を迎えます。



月下美人_10.24





 新しい花芽




今年は、11月に5回目の開花も期待されます。

我が家では、

年に5回の 月下美人 の開花は新記録です。 




“水の容器” 、紫陽花 5

梅雨の時期に咲く “ 紫陽花(あじさい) ” の学名は
水の容器 」 と云う意味だそうです。

永く続く雨が地中に浸み込み、大量の水分を根から吸収できるからでしょうネ


庵の庭でも、
4種類の 紫陽花 がちょうど見頃を迎えています。



(ふ)入りの白の額紫陽花で、
春から秋にかけての葉も楽しめます。

 
額紫陽花_斑入














額紫陽花_斑入b額紫陽花_花






 

 

    中央の退化した花 ↑

 ⇐ 萼(がく)


斑入り紫陽花
 
             斑入りの葉




ピンクの額紫陽花

額紫陽花


















“ ミセスクミコ ” と云う名の紫陽花

紫陽花_ミセスクミコ













紫陽花_ミセスクミコa

 淡いピンクと
 額のフリフリが
 可愛いですネ

 (クリックで拡大)







一般的な紫の西洋紫陽花

紫陽花












紫陽花a














紫陽花 って日本原産の素敵な花なのに、

この花を詠んだ歌は万葉集に二首あるくらいで、
平安時代から近世にかけてほとんど詠われていないようです。 

   言問はぬ木すらあぢさゐ
     諸弟もろと)らが
       練りの村戸(むらと)にあざむかれけり

                    -大伴家持-

   ( ものを言わない木でさえ、
       紫陽花のように色鮮やかに見せてくれますね
       それ以上に言葉をあやつる諸弟たちの
       上手い言葉にすっかりだまされてしまいました )



色が変わりやすく、しかも実を結ばない花なので、花言葉が示すように人を欺く不実なもののたとえにされていたためでしょうかぁ~ 



でも、
最近では「母の日」や「父の日」などの贈り花にも選ばれるようになりましたネ 

今年の「父の日」、
世のお父さん達は何を贈られたのでしょうネ~ 




記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
8/18青柳氏の【邯鄲男】をアップ
8/12 柏原氏の【 蝉丸 】【逆髪】をアップ
6/26「作品展示室」に【神鳴】をアップ
4/28「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/7「作品展示室」に【生成】をアップ
2/6「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/3 松本氏の【 蝉丸 】・
柏原氏の【姫鬼】・
青柳氏の【逆髪】を アップ
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


紅葉狩(もみじかり)



― 能「紅葉狩」(能絵)-

能「紅葉狩」 ☞ こちら     



― 秋草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ