雅勒 の好きな花の一つ、桔梗 が咲きだしました。
風船のような蕾が膨らみ きれいな花が咲きます!!


桔梗の花 咲く時ぽんと 言ひそうな (加賀千代女)
これは、栽培種の 桔梗 ですが
野生種(原種)の 桔梗 は絶滅危惧種だそうです。
桔梗 は秋の七草のひとつですが、
六月の末頃から咲き始め、
秋までたのしめる花でもあります。
万葉集の山上憶良の歌に出てくる
花を指折りかき数ふれば七種の花
萩の花尾花(おばな)葛花(くずばな)
瞿麦(なでしこ)の花女郎花(おみなえし)
また藤袴(ふじばかま)朝顔の花
「 朝顔 」は、この 桔梗 のことだといわれています。
可憐で優しげな紫色の 桔梗 花は紋にも多く使われ、
桔梗紋 は母親が代々、
娘に伝えていくという習慣の代表的な女紋の一つと
され、「 母の紋 」 ・ 「 母譲りの紋 」 とも云われます。
武士でこの紋を用いたのは、
明智光秀の水色の 桔梗紋 が有名ですよね。

明智の 桔梗紋
中国にこういう民話があるそうです。
仲のよい新婚夫婦がいましたが、
結婚後まもなく夫は遠方へ商いに出掛け、
3年間、家に帰ってきませんでした。
夫が久しぶりに家に帰ってくると、
妻の姿が見あたりませんでした。
夫が母親に尋ねると、
「不治の病にかかったのでアヒル小屋に行かせたよ。」
と答えました。
夫がアヒル小屋に行ってみると、やせ細った妻がいました。
夫の両親は妻が家に入ることを許さなかったので、
夫は愛する妻とアヒル小屋で暮しました。
夫は海で魚を獲り、それを町で売って生活費を稼ぎました。
春になって米が手に入らなくなると、
吉という姓の家の田のあぜに生えている野草を根ごと
採ってきて食べました。
その中に茎が大根に似た野草があって、
それを煮て食べていました。
すると、初夏の頃には妻の病気はすっかりよくなりました。
以前に妻の病気を診た医者は驚き、
その野草を生薬に加えました。
そして、「吉」家の田の畦(あぜ)で採れたことから「吉」と、
畦の意味の「土へん+更」の字を合わせた名前を付けました。
それを、後の人が「吉」の字に木へんを添え、
あぜの意味の字の土へんを木へんに改めて、
「 桔梗 」 と名付けました。
HP " 花物語 In てぃんぐの家 ” からの引用です
風船のような蕾が膨らみ きれいな花が咲きます!!


桔梗の花 咲く時ぽんと 言ひそうな (加賀千代女)
これは、栽培種の 桔梗 ですが
野生種(原種)の 桔梗 は絶滅危惧種だそうです。
桔梗 は秋の七草のひとつですが、
六月の末頃から咲き始め、
秋までたのしめる花でもあります。
万葉集の山上憶良の歌に出てくる
花を指折りかき数ふれば七種の花
萩の花尾花(おばな)葛花(くずばな)
瞿麦(なでしこ)の花女郎花(おみなえし)
また藤袴(ふじばかま)朝顔の花
「 朝顔 」は、この 桔梗 のことだといわれています。
可憐で優しげな紫色の 桔梗 花は紋にも多く使われ、
桔梗紋 は母親が代々、
娘に伝えていくという習慣の代表的な女紋の一つと
され、「 母の紋 」 ・ 「 母譲りの紋 」 とも云われます。
武士でこの紋を用いたのは、
明智光秀の水色の 桔梗紋 が有名ですよね。

明智の 桔梗紋
中国にこういう民話があるそうです。
仲のよい新婚夫婦がいましたが、
結婚後まもなく夫は遠方へ商いに出掛け、
3年間、家に帰ってきませんでした。
夫が久しぶりに家に帰ってくると、
妻の姿が見あたりませんでした。
夫が母親に尋ねると、
「不治の病にかかったのでアヒル小屋に行かせたよ。」
と答えました。
夫がアヒル小屋に行ってみると、やせ細った妻がいました。
夫の両親は妻が家に入ることを許さなかったので、
夫は愛する妻とアヒル小屋で暮しました。
夫は海で魚を獲り、それを町で売って生活費を稼ぎました。
春になって米が手に入らなくなると、
吉という姓の家の田のあぜに生えている野草を根ごと
採ってきて食べました。
その中に茎が大根に似た野草があって、
それを煮て食べていました。
すると、初夏の頃には妻の病気はすっかりよくなりました。
以前に妻の病気を診た医者は驚き、
その野草を生薬に加えました。
そして、「吉」家の田の畦(あぜ)で採れたことから「吉」と、
畦の意味の「土へん+更」の字を合わせた名前を付けました。
それを、後の人が「吉」の字に木へんを添え、
あぜの意味の字の土へんを木へんに改めて、
「 桔梗 」 と名付けました。
HP " 花物語 In てぃんぐの家 ” からの引用です