雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

ひょうたん

桜、再び 5

ここ茨城では、
ソメイヨシノの桜はすっかり葉に覆われてきましたが、

八重の桜 ” は、

八重桜









大河ドラマ も、これからが見頃になりますネ~




雅勒の 庵の庭 にも、美味しい( の鉢植えが
一本あります。


数年前までは “ 暖地さくらんぼ ” が有ったのですが、

’08_3.29







  ’08 3月
    撮影


枯れてしまい、昨年新しい苗木を買いました。




今度は、“ 佐藤錦 ” です。

P4170300





佐藤錦_4.17







 花は
 地味ですが





今年は、開花から楽しめます。


早速、自家受粉です。


授粉_4.18



受粉専用の「ナポレオン」という品種の桜が側にあると
なおいいのですが ・ ・ ・

自家受粉でどれだけ、さくらんぼが生るか?
お楽しみです。




これもまた、
実を楽しみにする白い花

P4170311





 
    スナップエンドウ
           の花


さやえんどうの花_4.17












こちらはもう少しで、収穫です。

さやえんどう_4.18















同じマメ科ですが、紫花 を咲かせています。

藤_4.17







 藤の花


さすがに、
藤の花 の豆鞘(まめさや)は食しませんよネ~ (笑)




今年は、
こんなものにも挑戦です。

大ひょうたん











秋に、
大きな“ ひょうたん ” の実が生ったら
ひょうたんランプを作る計画です。




あかり と イチョウのまつり 5

雅勒の庵 から、
車で約20分程のところが、お隣の常陸太田市です。

その、常陸太田市街から旧里美村へ向かう国道349号線沿いの里川を渡ったところに、
国の登録有形文化財 『 旧町屋変電所 』 があります。

茨城で最初に設立された電力会社(茨城電気、後の東京電力)が、明治の40年代に建立した水力発電所の変電施設で、今では、地元の人達の集会所として使われています。

大正時代の建屋

 当時、町屋の人々は
 「電気見たけりゃ町屋へ行け」と
 偉大な町のシンボルを誇ったと
 いいます。











そこで、11月12日(土)と13日(日)にかけて
行灯あかりの赤レンガと銀杏まつり ”が行われました。

祭りのパンフ


この、まつり
すでに7年前から行われていたようですが、
雅勒は前日のTV放送で初めて知った次第です。


早速、
行灯(あんどん)の点灯式に合わせて行ってきました。

    会場入り口で点灯用のライターが手渡されたので、
    復興の思いを込めて、点灯してきましたヨ~ 
 
復興を祈る行灯




変電所と行灯







現在の変電所

 現在の
 赤レンガの建屋

                    ⇒







旧町屋変電所 』の建屋内に入ると、
そこには何色もの あかり ” で彩られた、メルヘンの世界が広がっていました。 

瓢箪ランプ


これ、すべて瓢箪(ひょうたん)のランプです。


瓢箪ランプ_a

瓢箪ランプ_b

 明るいところで
 見ると ・ ・ ・
 確かに瓢箪です   ⇒



瓢箪ランプ_c






 ⇐ 瓢箪の中の
    “ あかり ” が
    灯ると ・ ・ ・







この地区に住む83歳のおばあちゃん(愛子さん)が、種から育てた瓢箪をくり抜いてビーズを施した  ひょうたんランプ を作っているそうです。

愛子さん

    愛子さん 
    
    瓢箪のように
    張りのある笑顔








いやぁ~、感動しましたネ~

愛子さんからみれば、雅勒はまだ息子世代 
頑張らなくっちゃネ~ 



建屋の中のメルヘンに浸っていると、時間の経つのも忘れます。

外に出ると、
行灯の“ あかり ” とイルミネーションが、刈り取りを終えた田んぼと川辺を、別世界に変えていました。

行灯と銀杏

   銀杏の葉は、まだ あおい葉を多く付けていましたが ・ ・ ・

行灯の明かり





行灯の明かり_a



 





そこには、
それぞれの強い の気持ちが込められていました。


メルヘンの世界


この時期の、陽の落ちるのは早く
里川を渡る帰り路は、すっかり闇に包まれていました。



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ