雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

お盆

親子キュウリ 5

お盆 も終わり、

これからは少しづつ、秋のよそおいが感じられる ・ ・ ・

と思っていたのですが、


まだまだ、夏の暑さが残っているようですネ~ 


この頃になると、

庵の庭の 夏野菜 もそろそろ終わりに近づき、

P8150221











キュウリなど変形のものが多くなります。


P8140207












最近、収穫した中に

こんな変わったキュウリが ・ ・ ・  

P8140213


親子キューリ ” です 

まるで、

赤ちゃんをおなかの上に乗せて、あやしている

ようですネ~ 


きっと、このキューリ、

食材には使わずづーっと鑑賞し続けると

思いますョ 



苦戦の墓掃除 2

明日からお盆ですネ~


今回の お墓掃除 はチョット憂欝でした。 

春の彼岸の掃除で、除草剤を撒き忘れてしまったのです。


案の定、この通り  

before_8.110512  













この日は
関東地方も午後から雨模様の予報でしたので、早朝6時に家を出て、8時半頃着いたのでまだ暑さは感じられなかったですネ。

午前中に掃除と御参りを終らす為、早速作業服に着替えて着手。

いつもは、
途中のコンビニでお弁当を買って昼飯を挟んでの作業ですが、今回は終わってからある処でゆっくりと食事を取る計画でしたが ・ ・ ・

スギナの根は深く 悪戦苦闘 でした。


結局、終わった時はお昼を大分過ぎていました。


でも、
この通り綺麗になって、お盆を迎えられますヨ~ 

before_8.11

   before ⇒





 after
after_8.11











after_8.110514


  昇り口も






新しく建立された梵鐘の側には、立派な石碑も建っていました。
梵鐘と石碑_8.11
















さて、
着替えを終え帰途に付く前に、話のタネに

今年4月に、木更津にオープンした日本最大級の
三井アウトレットパーク に立ち寄り遅いお昼です。 

三井アウトレットパーク_8.11









三井アウトレット_8.11








FoodCourt_8.11


 目的は
 こちらの
 フードコート




夏休みの土曜日で、しかもお盆休み
混んでましたネ~ 

女性だったら、一日中居たい処でしょうネ 



このアウトレットパークは東京湾 海ほたる のアクアラインを降りてすぐにあります。

20120124_05[1]


海ほたる からの眺めです。海ほたる_木更津方面 3.31


    木更津側の
         眺め

     (春の画像)





海ほたる_川崎方面 3.31




 川崎側の
    眺め
  (春の画像)





海ほたる はこの時期混雑してるので、ここはスルーして帰途につきました。







 < 過去の関連記事 >
 
   ・ 遅い春に感謝      ’12  3/15  ☞ こちら


先祖を偲ぶ 

お盆を迎えましたネ~

今年は、
東日本大震災で大きな被害を受けた被災者にとって、初めて迎える お盆
特別な想いの方も多くいらっしゃるでしょうネ。

今朝の新聞にも、倒壊した墓石が未だに修復出来ない等、の記事が載っていました。



幸いにも、雅勒の 菩提寺 は千葉県の山間にあるので墓石の倒壊には至りませんでした。
10日に、片道200kmの道のりを経て、その菩提寺にあるお墓の掃除をすませてきました。


何年か前は、お盆前の掃除と云えば、炎天下での辛い一日仕事でした。
と云うのは、
昔のお墓は一人1基ずつ建てられている為、墓地が広く草刈りにかなり手間の掛る仕事だったからです。

P8160251
 古い先祖の墓 ⇒
 (合祀前の墓地)







その後、思いきって墓地の半分をお寺さんに返して
古い先祖の墓を、隣の新しい墓地に纏めて合祀(ごうし)するようにしたので、掃除の時間短縮になりました。



その跡地には、
今年新しく鐘楼堂が建立せれて、17日には 落慶披露 が行われます。


P8101059
 ⇐ 完成した
   鐘楼堂
   
   





  ( 手前が、我が家の現在の墓地 )


P8101058

 立派な梵鐘です


 戦前にも有って、
 供出させられたそうです。

 これも、復興ですネ。








この菩提寺、歴史はかなり古く
里見八犬伝 」 でお馴染みの里見家第7代の里見義弘の開基(かいき)にて建てられたそうですから
今から、数百年前ですかネ~

P8101063

  



P8101064





















話は戻りますが、
古い祖先の墓を移すにあたり、我が家の歴史が少し理解できました。

墓を動かすのですから、改装前と後に供養して頂くために墓石から 拓本(たくほん) をとって戒名をすべて調べ上げたんですヨ~ 

普通ですと、お寺に有る過去帳から簡単に調べられるのですが、
このお寺、明治元年に徳川の脱兵討伐などで山火事を出して堂塔伽藍、すべて焼けてしまったので過去帳も有りませんでした。

それでも何とか、拓本と代々受け継がれてきた位牌から先祖を辿ることができ、
戒名の年表が完成しました。


P813106c

 ⇐ 初代?と
   思われる
   戒名





  
 禅尼(ぜんに)とは仏門に入った在家の女性 で、
 禅定門(ぜんじょうもん)と付けられた男性と夫婦ではないかと
 推定される。

 
P813106b


 明治元年
 までの年表 
       ⇒








この年表から、供養のための 系譜 を作り
無事供養もして頂き、今の墓地に納まっています。

P8131061







 
( 一条院活機祖道居士は、先祖の墓の中央石像の戒名 )


これを機に、明治以降の我が家の 家系図 も出来上がりました。

P8131062a

















菩提寺の住職から、
“ 先祖の事を偲ぶことが、一番の供養 ” と聞かされ、
お盆には、この系譜や家系図のファイルを必ず紐といています。


でも、この先どうなるのか ???
後継ぎがナ~  (苦笑) 




あっ、そうそう  
お盆に欠かせないものを最後に。
今日庭の 鬼灯(ほおずき) を切って、供えました。

P8131057



記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ