雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

風景・観光

秋晴れの日 5

久々の秋晴れ の金曜日


ホームセンターに行く途中

TVで「コキアが見頃
と云っていたことを

思い出し、

急遽、

ひたちなか海浜公園 に寄ることにしました。


コキア の見晴らしの丘へのスタートラインは

1.コスモス


色とりどりの コスモス がお出迎え






2.コキア_1
コキアの丘
3.コキア_2


ここ数日が見頃のようです。



ここには、何度も行っているので

丘の頂上までは行かず、

途中でUターン

年寄りには、一寸辛いものがあります (>_<)



帰りの道には、紅白のソバの花が・・・

ソバの花

赤いソバの花
赤いソバの花

赤いソバの花_2
















赤いソバの花って、初めてみましたぁ~

赤というより、
ルビー色 です 



5.ソバ(白・赤)コスモス・コキア


コキアコスモスソバの花(赤・白)の全景です。



少し疲れましたが、気持ちのいい一日でしたぁ~ 



朝焼けに春を・・・ 5

地震、大雨と続いた週の始め

今朝は、

P2162596a
         今朝 6時頃の朝焼け
    

雲一つない綺麗な朝焼けから

始まりました。

昼近くは少し風が強くなっていますが、

春が近づいています。



今日は、

P2162597a
       花芽が顔を覗かせました


初物の “ 蕗のとう ” を収穫しましょうかネ~ 




中秋の名月 5

今夜は 中秋の名月


中秋の名月


このところ、

雨が多かったので綺麗に映りました。


尾花 が似会います。 


尾花

矢羽ススキ
            矢羽ススキ




一幅の清涼 5

これだけ猛暑が続くと、こんな処に ・ ・ ・

P9160623

        濃溝の滝 (君津)



P6151676

        袋田の滝 (常陸大子)


P6151692

見返りの滝 (常陸大子)





能面探訪_4 (番外編) 5

昨夜の 能楽 蝋燭行灯 の余韻を残しながら、


29













       中國新聞α の記事


安芸の 宮島 に向かいましたぁ~

P4291285












ここも、二度訪れていますが

二度とも潮の引いた 厳島神社 ですので、

今度は潮が満ちた景観を観てみたいと思い

ここまで、足を延ばしました 


P4291304


満潮を少し過ぎていましたが、

新たに観る光景です~ 

P4291313



厳島神社は鳥居や舞楽が舞われる舞台が

P4291316


人気のスポットですが、

ここにも、能の舞台 が有りますよ~ 

能舞台


能舞台(2)


毎年、

4月の16日から3日間桃花祭神能が行われ、

御神能 の五番立が奉納されます。


嚴島神社の御神能_廿日市市HPより












残念ながら、今回は終わったしまったので、

観られませんでした (>_<)



やはり、有名な観光地に来たら、

有名な ” 食べ物 ” ですよね~ 

牡蠣










 焼き牡蠣
 
ポン酢味で




揚げ紅葉











 揚げ紅葉饅頭






締めは、広島駅で

広島焼き




もちろん、生ビールに 広島焼き です~  


能面探訪 の旅、満喫してきましたぁ~ 




能面探訪_3 (広島) 5

能面探訪、いよいよ 広島 入りです~  


29日(土)の夕方、広島城に向かいました。


御門橋
     二の丸表御門へ向かう 御門橋


太鼓櫓






     太鼓櫓



中御門跡






 中御門跡
 迎えの提灯 




まだ、明るいうちですので

提灯や蝋燭行灯には火は灯されていません。



中御門跡の石垣を通り過ぎ、

本丸下段の広場には


本丸下段の広場











もう、

蝋燭行灯が並べられていました。


雅勒作_【般若】

蝋燭行灯_般若









 【 般若





雅勒作_【小面】



蝋燭行灯_【小面】









 【 小面





雅勒作_【べし見悪尉】


蝋燭行灯_【べし見悪尉】









 【 べし見悪尉





雅勒 の能面と、広島で再会です~ (笑)



行灯の燈入れ(2)
                                 600個の蝋燭行灯が ・・・


能舞台も、明松(かがり)が灯され、

準備中の能舞台

開演の準備が着々と進められています。


能の開演までのわずかな時間に、

広島城_ツツジ










広島城を ・ ・ ・

広島城

















能が開演する頃には

能面の蝋燭行灯(2)


能面の蝋燭行灯


闇夜に、行灯の灯りが ・ ・ ・



今年の蝋燭薪能の演目は


広島蝋燭薪能_pamp(2)














  豪華な顔ぶれです


広島蝋燭薪能_pamp



能の休息時間に

休憩時間












もう一度、


能面の蝋燭行灯(4)


能面の蝋燭行灯(3)



能が終わり、

帰りの沿道の能面達に


能面の蝋燭行灯(5)


「 ご苦労さま  また、いつか会いましょう~ 」 

 と ・ ・ ・





能面探訪_2 (丹波篠山) 5

能面探訪、彦根 の次は 丹波篠山 へ   


新大阪から










篠山 には、

奈良の春日神社の流れをくむお社に、

幕末の頃、藩主によって寄進された能楽殿があり、

当時は箱根より西では最も立派なものと

いわれた舞台だそうです。


現在も元日午前零時の にはじまり、

春日神社の能舞台_元旦翁








 
                                               丹波篠山観光協会のHPより


春には 篠山春日能 」、秋には 丹波夜能

狂言が奉納され能の文化が盛んな処です。


JR福知山線の篠山口駅から

篠山市街に向かう途中に、徳川家康が築城した


篠山城_二の丸御殿









篠山城 二の丸の大書院がありますが、

前回訪れているので、ここは時間  の関係でパス



能楽資料館 は、

伝統的構造物群の街並みにあり

妻入商家群の入口_石碑










伝統的構造物群_案内板













そこも、

伝統的な旧商家といった趣のある資料館です。


能楽資料館_入り口










          能楽資料館


能楽資料館


能楽資料館_pamp















この時期は、

名作能面展 」 の期間中です。

名作能面展_pamp


















残念ながら、この資料館は撮影  ですので、


素晴らしい能面の数々を、

に焼き付けてきましたぁ~ 




因みに、

この資料館に展示されている赤鶴作 小面

写した 雅勒 の作品がこちらです。



雅勒作_小面(2)










 伝 赤鶴作
   写し 小面



雅勒作_小面





< 過去の関連記事 >     

  ・ 能面探訪_1(彦根     ’18  5/2  ☞ こちら

能面探訪_1(彦根) 5

先週の26日(木)から

彦根・丹波篠山・広島へ 能面探訪 に出かけました。


まず、1日目は

彦根駅前






   彦根駅前


彦根城














常設の能面を観に 彦根城博物館


彦根城博物館












昨年のNHK大河ドラマ おんな城主、直虎

脚光を浴びた井伊家に伝わる能面の探訪です。



彦根には過去に2度程行きましたが、

常設展示の入れ替わりがあるので、

今回も新たな能面が鑑賞できました。


能面の常設展示










曲見











 【 曲見(しゃくみ)



若女












  若女



小面













    小面



小面の解説










     【 小面
     解説文





今回の展示は、女面が多かったので

最近、女面を探求している 雅勒 にとっては

非常に参考になりました。 


能面鑑賞後は、

能舞台 の見えるお茶席で抹茶セットを ・ ・ ・

お茶席


















お茶席からの能舞台


いい雰囲気です~



旅のもう一つの楽しみは、ご当地グルメ


ご当地グルメ




 ひこね丼
 とろとろバージョン



ご当地グルメ_ひことろ丼

近江牛? の 牛すじ 赤コンニャク に、

半熟卵のトッピング 


安くて、美味しかったですよ~ 


ひこにゃん にも会ってきました。 

ひこにゃん





三つのブルー 5

三つのブルー が見える丘に行ってきましたぁ~


P5010031


国営ひたち海浜公園の、

ネモフィラ チューリップ が見頃です。


例年ですと、

五月のGWの時期に重なるのですが、

今年は、こちらも2、3週間前倒しです。

P4121144


人出は例年のGWよりは、少し少ないかなぁ~ 

IMG_20180412_172538_543




























P4121147

白花のネモフィラも所々に ・ ・ ・


ネモフィラの丘を登ると、

P4121154


太平洋の広い海が見渡せます。


ネモフィラブルーマリンブルー

そして スカイブルー

三つのブルーが融合しています。


公園の別のエリアでは、チューリップ

P4121170

P4121177


こちらは、色とりどりです。



東京銀座をぶらり 5

今日は、久しぶりの東京銀座の散策でした。


松屋で行われている、

与 勇輝(アタエユウキ) 氏の 創作人形展

与勇輝展_Pnf



















観てきました。


日本の原風景を思わせるようなノスタルジックな

雰囲気の人形達で、

与勇輝展_Pnf(裏)























素晴らしい作品展でした。



お昼は、

銀座シックス
          銀座シックスのエスカレータから


銀座シックス 「 真田 」 で

季節の炊き込みごはん膳とせいろ ” の


真田_ランチ


ランチを ・ ・ ・


屋上庭園も良かったですね~ 

銀座シックス屋上









 
                        銀座シックスの屋上庭園



お土産は、

京都の有名な「 中村藤吉 」 の生茶のスイート 


中村藤吉_生茶ゼリー









中村藤吉_お土産
















久々の東京散策でしたぁ~





記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ