野鳥・蝶&小動物
シジュウカラ は " 四十雀 " と書き、
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される
スズメの大きさほどの鳥です。
シジュウカラ にまつわる民話があります。
一休和尚がある寺の小坊主だったとき、
檀家の人が
「 飼っていた四十雀が死んだのでお経をあげてほしい 」
と言ってやって来ました。
「 なむなむなむ 」 しか知らない小坊主(一休)は
死んだ四十雀を仏前に置き、線香を一本立てて、
「 南無南無南無~
人生わずか五十年、
お前は小鳥なれど四十雀とはよく生きた
南無南無南無~ 」
と四十雀の長寿を称えてお経をあげました。
そこへ和尚が戻ってきて
小坊主は、こんな文句で四十雀に引導を渡したと報告。
すると和尚は、
「 命というものは夫々頂いた分だけ生きるもんだ 」
「 俺でも思いつかない文句 」 と言って
小坊主を褒めました とさ ・ ・ ・
この時代は、人生五十年
四十歳でも長生きの時代だったんですね ~
老の名のありとも知らで四十雀
松尾芭蕉
< 過去の関連記事 >
・ 鳥のお話_1 ’20 1/24 ☞こちら
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される
スズメの大きさほどの鳥です。
シジュウカラ にまつわる民話があります。
一休和尚がある寺の小坊主だったとき、
檀家の人が
「 飼っていた四十雀が死んだのでお経をあげてほしい 」
と言ってやって来ました。
「 なむなむなむ 」 しか知らない小坊主(一休)は
死んだ四十雀を仏前に置き、線香を一本立てて、
「 南無南無南無~
人生わずか五十年、
お前は小鳥なれど四十雀とはよく生きた
南無南無南無~ 」
と四十雀の長寿を称えてお経をあげました。
そこへ和尚が戻ってきて
小坊主は、こんな文句で四十雀に引導を渡したと報告。
すると和尚は、
「 命というものは夫々頂いた分だけ生きるもんだ 」
「 俺でも思いつかない文句 」 と言って
小坊主を褒めました とさ ・ ・ ・
この時代は、人生五十年
四十歳でも長生きの時代だったんですね ~
老の名のありとも知らで四十雀
松尾芭蕉
< 過去の関連記事 >
・ 鳥のお話_1 ’20 1/24 ☞こちら
先の「冬の訪問者」で紹介した野鳥の
お話を ・ ・ ・
ジョウビタキ は、

スズメ目、ツグミ科の小鳥で大きさはスズメくらいで、
雌の ジョウビタキ は特にスズメに似ていて、

雌の
ジョウビタキ

スズメ ☞
翼に大きな白斑があるので、
俗に モンツキ(紋付)ドリ とも呼ばれます。
時々ピョコンとおじぎをして尾を震わせます。
昔、スズメ と モンツキドリ は姉妹でした。
母親が重い病気になったとき、
スズメ はお歯グロを塗っていましたが、
すぐやめて駆けつけたので
死に目に会うことができました。
ところが モンツキドリ は、
化粧をしたり紋付を着たりと
時間をかけたので、
死に目に間に合いませんでした。
怒った父親は モンツキドリ に
「 もう、こんりんざい食べ物をやらない 」 と
言いました。
だから今でも モンツキドリ(ジョウビタキ) は、
ピョコンとおじぎをしているのです。
いっぽうスズメの口もとが黒いのは、
途中で塗るのをやめた
お歯グロのあとだというのですが ・ ・ ・
[日本の鳥百科]より
![2016sparrow06-1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kgaroku/imgs/7/8/78e53436.jpg)
スズメ の口元
西瀬戸内地方にある民話です。
お話を ・ ・ ・
ジョウビタキ は、

スズメ目、ツグミ科の小鳥で大きさはスズメくらいで、
雌の ジョウビタキ は特にスズメに似ていて、

雌の
ジョウビタキ

スズメ ☞
翼に大きな白斑があるので、
俗に モンツキ(紋付)ドリ とも呼ばれます。
時々ピョコンとおじぎをして尾を震わせます。
昔、スズメ と モンツキドリ は姉妹でした。
母親が重い病気になったとき、
スズメ はお歯グロを塗っていましたが、
すぐやめて駆けつけたので
死に目に会うことができました。
ところが モンツキドリ は、
化粧をしたり紋付を着たりと
時間をかけたので、
死に目に間に合いませんでした。
怒った父親は モンツキドリ に
「 もう、こんりんざい食べ物をやらない 」 と
言いました。
だから今でも モンツキドリ(ジョウビタキ) は、
ピョコンとおじぎをしているのです。
いっぽうスズメの口もとが黒いのは、
途中で塗るのをやめた
お歯グロのあとだというのですが ・ ・ ・
[日本の鳥百科]より
![2016sparrow06-1[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kgaroku/imgs/7/8/78e53436.jpg)
スズメ の口元
西瀬戸内地方にある民話です。
スズメやヒヨドリは、
一年を通してよく見かけるのですが
野山に餌の少ないこの時期
普段あまり見かけない鳥達が、
庵の庭に訪問してくれます。
正月飾りに使ったミカンを、メジロ におすそ分け
ジョウビタキ の雄は、
この場所がお気に入りのようです。
ジョウビタキの雄は羽色は鮮やかですが
黒塗りの顔は、チョット怖いかも ・ ・ ・
雌の方が可愛いですね~
名前の由来は、
昔、高齢の男性を「翁」や「尉」と呼んでいた事と
鳴き声が「火打石」を打つような音で鳴くことから、
火焚に例え
ジョウ(尉)ビタキ(火焚)と呼ばれる様になったとか。
顔に白・黒の特徴のある、シジュウカラ
結構、警戒心も強く
なかなか、横姿を見せてくれませんが
綺麗な羽ですよネ~
一年を通してよく見かけるのですが
野山に餌の少ないこの時期
普段あまり見かけない鳥達が、
庵の庭に訪問してくれます。
正月飾りに使ったミカンを、メジロ におすそ分け
ジョウビタキ の雄は、
この場所がお気に入りのようです。
ジョウビタキの雄は羽色は鮮やかですが
黒塗りの顔は、チョット怖いかも ・ ・ ・
雌の方が可愛いですね~
名前の由来は、
昔、高齢の男性を「翁」や「尉」と呼んでいた事と
鳴き声が「火打石」を打つような音で鳴くことから、
火焚に例え
ジョウ(尉)ビタキ(火焚)と呼ばれる様になったとか。
顔に白・黒の特徴のある、シジュウカラ
結構、警戒心も強く
なかなか、横姿を見せてくれませんが
綺麗な羽ですよネ~

シーボルトが長崎で最初に採集されたことから
名が付けられた蝶、
ナガサキアゲハ (♂)
久々に、庵の庭で確認できましたぁ~


雄のナガサキアゲハは、
後翅の青色鱗が美しいです。
「 長崎から船に乗って~ ♪ 」 来たわけでは
ありません。 (笑)
温暖化に伴い、年々北上する蝶で
温暖化の指標種として注目されています。
10年程前の春先に、初めて眼にした時は

2010年に
北限確認された
春のナガサキアゲハ
茨城が北限とされていたのですが、
いまでは、宮城県まで達しているような ・ ・ ・
でも、
ナガサキアゲハ の雌はまだ見ていませんが
きっと、どこかこの近くにいるのでしょうね~
< 過去の関連記事 >
・ 北上する蝶たち ’12 9/5 ☞ こちら
・ 新発見 !! ’10 6/1 ☞ こちら
名が付けられた蝶、
ナガサキアゲハ (♂)
久々に、庵の庭で確認できましたぁ~


雄のナガサキアゲハは、
後翅の青色鱗が美しいです。
「 長崎から船に乗って~ ♪ 」 来たわけでは
ありません。 (笑)
温暖化に伴い、年々北上する蝶で
温暖化の指標種として注目されています。
10年程前の春先に、初めて眼にした時は

2010年に
北限確認された
春のナガサキアゲハ
茨城が北限とされていたのですが、
いまでは、宮城県まで達しているような ・ ・ ・
でも、
ナガサキアゲハ の雌はまだ見ていませんが
きっと、どこかこの近くにいるのでしょうね~
< 過去の関連記事 >
・ 北上する蝶たち ’12 9/5 ☞ こちら
・ 新発見 !! ’10 6/1 ☞ こちら
昨夜、
我が家の玄関に珍客(?)が訪れました。
昼間には、
庭によく訪れてくれるのですが、
暗くなった時の訪問は、ビックリ (@_@) しましたぁ~
その訪問者?とは
夜遊びして、
帰るところが分からなくなった
メス(♀)の クロアゲハ でした。
玄関の灯りに誘われて、
迷い込んでしまったのでしょうネ~
一晩、
玄関の壁をベットにして一夜を過ごしたようです。
朝、
玄関ドアを開けておいたら、朝の光を見つけて
無事、庭先に飛び立っていきました。
我が家の庭には、春から秋にかけて
色々な蝶が花の蜜を求めて訪れてくれます。

クロアゲハ ♂
キアゲハ ♀(左) ♂(右)

アオスジアゲハ ♂

ヤマトシジミ
ゴマダラチョウ
ツマグロヒョウモン ♂
ツマグロヒョウモン ♀
ルリタテハ
今年、遊びに来てくれたチョウ達です。
どのチョウも、
バーベナ・ボナリエンシス ( 和名:柳花笠 )が


好きなようですネ~
< 過去の関連記事 >
・ 蝶の好きな花 ’14 6/20 ☞ こちら
我が家の玄関に珍客(?)が訪れました。
昼間には、
庭によく訪れてくれるのですが、
暗くなった時の訪問は、ビックリ (@_@) しましたぁ~
その訪問者?とは
夜遊びして、
帰るところが分からなくなった
メス(♀)の クロアゲハ でした。
玄関の灯りに誘われて、
迷い込んでしまったのでしょうネ~
一晩、
玄関の壁をベットにして一夜を過ごしたようです。
朝、
玄関ドアを開けておいたら、朝の光を見つけて
無事、庭先に飛び立っていきました。
我が家の庭には、春から秋にかけて
色々な蝶が花の蜜を求めて訪れてくれます。

クロアゲハ ♂
キアゲハ ♀(左) ♂(右)

アオスジアゲハ ♂

ヤマトシジミ
ゴマダラチョウ
ツマグロヒョウモン ♂
ツマグロヒョウモン ♀
ルリタテハ
今年、遊びに来てくれたチョウ達です。
どのチョウも、
バーベナ・ボナリエンシス ( 和名:柳花笠 )が


好きなようですネ~
< 過去の関連記事 >
・ 蝶の好きな花 ’14 6/20 ☞ こちら
記事検索
月別アーカイブ
最新記事
ブログ コミュニティ
プロフィール
雅勒
- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ
- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ
お時間があれば、こちらもどうぞ ↑
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
- 昨日:
- 累計:
( UUを表示 )
訪問有難う御座います ♪♪
雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
「能面の世界」
能面アーチスト 柏木裕美 さん
「能面の世界」
和あらかると 岩田晶子 先生
組紐教室
ノビタ さん
「ノビタの釣り天国」
シャンソン歌手:日野美子 さん
♪日野美子の日記♪
シャンソン歌手:別府葉子 さん
葉子通信
小森真理子 さんの公式HP
琴 ー 感動
ポピュラーピアニスト namiさんの
咲花/nami ブログ
ROUGE(ルージュ) さんの
額 ~薔薇の国星~
音霧 忍 さん
季(とき)の庭
房総のままちゃん
ご飯の後。
暇人haru さん
趣味の歳時記
パラグライダー人生 稲垣 さん
「パラグライダー人生」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「能面の世界」
能面アーチスト 柏木裕美 さん
「能面の世界」
和あらかると 岩田晶子 先生
組紐教室
ノビタ さん
「ノビタの釣り天国」
シャンソン歌手:日野美子 さん
♪日野美子の日記♪
シャンソン歌手:別府葉子 さん
葉子通信
小森真理子 さんの公式HP
琴 ー 感動
ポピュラーピアニスト namiさんの
咲花/nami ブログ
ROUGE(ルージュ) さんの
額 ~薔薇の国星~
音霧 忍 さん
季(とき)の庭
房総のままちゃん
ご飯の後。
暇人haru さん
趣味の歳時記
パラグライダー人生 稲垣 さん
「パラグライダー人生」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
タグクラウド
- お盆
- ひょうたん
- アケビ
- アーチ
- オベリスク
- ガブリエル
- クレマチス
- ゴールデンウィーク
- シュート
- タラの芽
- チューリップ
- ノウゼンカズラ
- ハイブリッド
- ハナミズキ
- ピエール・ドゥ・ロンサール
- ピエール・ド・ロンサール
- ブルーベリー
- マンデビラ
- ミツマタ
- メジロ
- モミの木
- ラミネーター
- 万葉集
- 世阿弥
- 中彫り
- 中秋の名月
- 佐藤錦
- 偕楽園
- 剪定
- 台風
- 型紙
- 墓掃除
- 夏野菜
- 夕顔
- 夜桜
- 大河ドラマ
- 大震災
- 天使の薔薇
- 好文亭
- 小面
- 平清盛
- 彩色
- 彼岸
- 彼岸花
- 挿し木
- 敦盛
- 春の嵐
- 曼珠沙華
- 月下美人
- 本面
- 東北
- 桜
- 桜前線
- 梅まつり
- 梅雨
- 梔子
- 梨地
- 水仙
- 水引草
- 沈丁花
- 沈香
- 温暖化
- 源氏物語
- 牡丹
- 狂い咲き
- 瓢箪
- 瓢箪ランプ
- 番傘
- 白木蓮
- 白梅
- 相思華
- 石楠花
- 福井県池田町
- 秋明菊
- 秋海棠
- 秋薔薇
- 紅梅
- 紅葉
- 紫木蓮
- 紫陽花
- 組紐
- 胡粉
- 能楽
- 能面
- 能面展
- 能面展示会
- 能面教室
- 能面紐
- 茶花
- 蕗のとう
- 薔薇
- 蝉丸
- 蝋梅
- 袋田の滝
- 金剛流
- 雅勒
- 雅勒の庵
- 面打ち
- 香り花
- 鬼灯
QRコード
