珍百景?・珍品
三が日も過ぎましたネ~
元旦に地震騒動がありましたが、まあまあ穏やかな正月です。
皆さんは、初詣は行かれましたかぁ
若い時は、
除夜の鐘を聞いてから勇んで近くの神社に駆けつけたものですが、
もう何年も元旦詣りは遠のいています。
やっぱり、歳のせいでしょうかネ~ (笑)
雅勒の庵 の近くには、歩いて数分程の距離に神社があります。

今日の大甕(おおみか)神社
だいぶ混雑も無くなっていました

この 大甕神社 は、
別名、大甕倭文神社(しずじんじゃ)と云って倭文織(古代の織物の一種)を司る織物工芸の神社だそうですが、
何故か久慈浜の町の漁師さん達の鎮守様なんですよネ~
ここ 茨城 ? にある
珍しい神社 をもう一つ紹介しましょう。


神社の真ん中が
県境 !
茨城県と栃木県の県境にまたがる 鷲子山上(とりこのさんしょう)神社 です。
標高470mの鷲子山(とりこのさん)の山頂にあり、 緑深い木々に覆われ、四季それぞれの自然美をたたえています。
鷲子山の御祭神は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)といわれる鳥の神様です。
古い時代より フクロウ が、大神様の御使い・幸福を呼ぶ神鳥として崇敬されています。
境内には多くの フクロウ像 があり、運気上昇・金運の福徳・パワースポットとして、全国より多くの方々が来山されます。

日本一の大フクロウ(不苦労)像

水かけフクロウの石像に
水をかけると、
苦労が水に流されるそうです
また同時に、フクロウの石像を
撫ぜると、家庭円満・身体健全
・金運成就など多くの幸せが
舞い込んで来ると謂われています

⇐ 木彫りのフクロウ
不苦労づくしの神社で、御利益も有りそうです。
こちらにも、
近いうちに、またお参りしてきましょうかネ~
元旦に地震騒動がありましたが、まあまあ穏やかな正月です。
皆さんは、初詣は行かれましたかぁ

若い時は、
除夜の鐘を聞いてから勇んで近くの神社に駆けつけたものですが、
もう何年も元旦詣りは遠のいています。
やっぱり、歳のせいでしょうかネ~ (笑)
雅勒の庵 の近くには、歩いて数分程の距離に神社があります。

今日の大甕(おおみか)神社
だいぶ混雑も無くなっていました

この 大甕神社 は、
別名、大甕倭文神社(しずじんじゃ)と云って倭文織(古代の織物の一種)を司る織物工芸の神社だそうですが、
何故か久慈浜の町の漁師さん達の鎮守様なんですよネ~
ここ 茨城 ? にある
珍しい神社 をもう一つ紹介しましょう。


神社の真ん中が
県境 !
茨城県と栃木県の県境にまたがる 鷲子山上(とりこのさんしょう)神社 です。
標高470mの鷲子山(とりこのさん)の山頂にあり、 緑深い木々に覆われ、四季それぞれの自然美をたたえています。
鷲子山の御祭神は、天日鷲命(アメノヒワシノミコト)といわれる鳥の神様です。
古い時代より フクロウ が、大神様の御使い・幸福を呼ぶ神鳥として崇敬されています。
境内には多くの フクロウ像 があり、運気上昇・金運の福徳・パワースポットとして、全国より多くの方々が来山されます。

日本一の大フクロウ(不苦労)像

水かけフクロウの石像に
水をかけると、
苦労が水に流されるそうです
また同時に、フクロウの石像を
撫ぜると、家庭円満・身体健全
・金運成就など多くの幸せが
舞い込んで来ると謂われています

⇐ 木彫りのフクロウ
不苦労づくしの神社で、御利益も有りそうです。
こちらにも、
近いうちに、またお参りしてきましょうかネ~

今日は秋の夜長の “ 階段(怪談?)話 ” ですヨ~ 
ここ、
日立製作所のお膝元では、丑(うし)三つ時(午前2時~2時半頃)に “ 歩道橋 ” が動き出すのです。
国道245号線を挟み小中学校があるために児童の安全を考慮して歩道橋が設けられています。
普段は何の変哲もない普通の歩道橋なのですが ・ ・ ・

でも、
両端のタワーが少し
気になりますかぁ~ ?

この、立て看板が出るとその兆候です。

そろそろ夜もふける頃、

↓ 橋の歩道部分が上昇しました

完全に、歩道部分と階段が切り離されています。

これでは、さすがに人は渡れませんネ~
そうです。
この下を大型トレーラが通るための処置ですヨ。
日立製作所の日立事業所で作られた大型タービンなどを工場から14km離れた日立港まで輸送する際に、歩道橋に接触してしまうため、歩道部分が上昇するのです。
通常は歩道部分が道路から5m位ですが、大型機器を搬送する際には約10mまでせり上がります。
TV朝日の 「 なにこれ珍百景 」 でも紹介されました。

雅勒もここに暮らして数10年経ち、この歩道橋を何度も渡ったりくぐったりしているのですが、
実際に歩道橋が動いて、下をトレーラが通るところを今日初めてみました。
おかげで、今日は寝不足です

ここ、
日立製作所のお膝元では、丑(うし)三つ時(午前2時~2時半頃)に “ 歩道橋 ” が動き出すのです。
国道245号線を挟み小中学校があるために児童の安全を考慮して歩道橋が設けられています。
普段は何の変哲もない普通の歩道橋なのですが ・ ・ ・

でも、
両端のタワーが少し
気になりますかぁ~ ?

この、立て看板が出るとその兆候です。

そろそろ夜もふける頃、

↓ 橋の歩道部分が上昇しました


完全に、歩道部分と階段が切り離されています。

これでは、さすがに人は渡れませんネ~
そうです。
この下を大型トレーラが通るための処置ですヨ。
日立製作所の日立事業所で作られた大型タービンなどを工場から14km離れた日立港まで輸送する際に、歩道橋に接触してしまうため、歩道部分が上昇するのです。
通常は歩道部分が道路から5m位ですが、大型機器を搬送する際には約10mまでせり上がります。
TV朝日の 「 なにこれ珍百景 」 でも紹介されました。


雅勒もここに暮らして数10年経ち、この歩道橋を何度も渡ったりくぐったりしているのですが、
実際に歩道橋が動いて、下をトレーラが通るところを今日初めてみました。
おかげで、今日は寝不足です

東京でも木枯らしが吹き始めた晩秋の頃、何故か季節外れの“ひまわり”の花、25万本。
圧巻です

⇐ 一面のひまわり

一斉に、南を向いて咲く
向日葵(ひまわり)⇒

2年前に、茨城県の国民文化祭にあわせて「ひまわりフェスティバル」が那珂市で開かれたのを機に、毎年フェスティバルが開かれるようになりました。
今年も、
那珂総合公園近くの畑には、4.2ヘクタールにわたって、“ひまわり”が25万本が植えられ、季節はずれの夏の情景を醸し出しています。
これが、真夏なら各地でよく見られる光景ですが、
季節は10月末の秋ですよ~
廻りの木々はもう紅葉が始まっています。

⇐ 近くの雑木林はもう
赤く色着いています。
イチョウの木の向こうに
広がるひまわり畑 ⇒
秋の深い青空とイチョウや楓の紅葉のなかで、見事にマッチする“ひまわり”、
一見の価値がありますネ
でも、服装は秋・冬ものを着ていくほうがいいでしょう (^‐^)

この“ひまわり”は、那珂市が水戸農業高校の生徒と協力して、
種まき時期を遅らせたり、肥料の研究等で3年を費やし、この時期に合わせて開花するように工夫した結果実現させたそうです。
季節外れの台風14号が、関東に近付いています。
フェスティバルが終わった日曜日には、この“ひまわり”たちは なぎ倒されてしまうのかな?? (>_<)
圧巻です


⇐ 一面のひまわり

一斉に、南を向いて咲く
向日葵(ひまわり)⇒

2年前に、茨城県の国民文化祭にあわせて「ひまわりフェスティバル」が那珂市で開かれたのを機に、毎年フェスティバルが開かれるようになりました。
今年も、
那珂総合公園近くの畑には、4.2ヘクタールにわたって、“ひまわり”が25万本が植えられ、季節はずれの夏の情景を醸し出しています。
これが、真夏なら各地でよく見られる光景ですが、
季節は10月末の秋ですよ~

廻りの木々はもう紅葉が始まっています。

⇐ 近くの雑木林はもう
赤く色着いています。

イチョウの木の向こうに
広がるひまわり畑 ⇒
秋の深い青空とイチョウや楓の紅葉のなかで、見事にマッチする“ひまわり”、
一見の価値がありますネ
でも、服装は秋・冬ものを着ていくほうがいいでしょう (^‐^)

この“ひまわり”は、那珂市が水戸農業高校の生徒と協力して、
種まき時期を遅らせたり、肥料の研究等で3年を費やし、この時期に合わせて開花するように工夫した結果実現させたそうです。
季節外れの台風14号が、関東に近付いています。
フェスティバルが終わった日曜日には、この“ひまわり”たちは なぎ倒されてしまうのかな?? (>_<)
雅勒の散歩コースに、巨大な砂のアートが出現
世界のプロ・アーチストの作品もありました。
作品名 “I Wonder”



⇐ 作品名“Wind”

⇐ 作品名
“Gear(ギア)”
残念ながら、「鷲」
の一部が崩壊して
います
実は、これ ひたち「サンドアートフェスティバル」の作品です。
最終日の7/20(火)に撮った画像なので、作品の一部が崩壊していました。

ここ日立の河原子海岸は、海岸に打ち寄せられるゴミが少なく水質が良いことから日本の「快水浴場 百選」に選ばれいます。



⇐ かっては、海の中に
存在していた
「烏帽子岩」
今年は猛暑だそうです。
これからの夏のシーズンは、海水浴客で混雑もするし、散歩も暑くて大変です。
しばらく、お休みかなぁ~

世界のプロ・アーチストの作品もありました。
作品名 “I Wonder”



⇐ 作品名“Wind”

⇐ 作品名
“Gear(ギア)”
残念ながら、「鷲」
の一部が崩壊して
います
実は、これ ひたち「サンドアートフェスティバル」の作品です。
最終日の7/20(火)に撮った画像なので、作品の一部が崩壊していました。

ここ日立の河原子海岸は、海岸に打ち寄せられるゴミが少なく水質が良いことから日本の「快水浴場 百選」に選ばれいます。



⇐ かっては、海の中に
存在していた
「烏帽子岩」
今年は猛暑だそうです。
これからの夏のシーズンは、海水浴客で混雑もするし、散歩も暑くて大変です。

しばらく、お休みかなぁ~

実家で家の整理をした時に昔懐かしい“棒秤(ぼうはかり)”が出てきました。
子供の頃、確かに見た覚えが残っています。

⇐ 皮のケースと
棒秤と分銅
珍品の“棒秤”を見て、とっさに思い出したのが富津の“はかりめ丼”でした。
どうしても、食べる方に発想がいってしまうのは何故でしょうネ
“はかりめ”とは、市場や河岸で使っていた“棒秤”にアナゴの形状が似ている(アナゴの測線がはかりの目のように点々とある)ため、アナゴの別称として関係者の間でいわれていたからだそうです。
アナゴ はかり目


確かに似てますネ
(画像をクイックしてアップで・・・)
アナゴと云えば、
昔、福山の出張先で食べた明石のアナゴのお寿司、絶品でした。(^‐^)v
子供の頃、確かに見た覚えが残っています。

⇐ 皮のケースと
棒秤と分銅
珍品の“棒秤”を見て、とっさに思い出したのが富津の“はかりめ丼”でした。
どうしても、食べる方に発想がいってしまうのは何故でしょうネ

“はかりめ”とは、市場や河岸で使っていた“棒秤”にアナゴの形状が似ている(アナゴの測線がはかりの目のように点々とある)ため、アナゴの別称として関係者の間でいわれていたからだそうです。
アナゴ はかり目


確かに似てますネ

アナゴと云えば、
昔、福山の出張先で食べた明石のアナゴのお寿司、絶品でした。(^‐^)v
故郷の木更津からの帰り路、成田ICから最近開通した稲敷ICに向かうR408沿で、とんでもない光景に遭遇
(@_@;)
一旦は通り過ぎたんだけど、気になってしょうがないのでUターンして画像に収めました。
プレハブの商店?の屋根に、なんと日の丸の付いたロケットや宇宙服を着た等身大?の人形の姿が・・・
⇐ クリックして拡大
敷地内にも数機のロケットと、これまた不可思議な人形が・・・
⇐ クリックして拡大
良くみると電気機器の修理屋さんのようです。
入口の看板に、『㈲ケネディ電気』と書いてありました。
早速インターネットで検索してみると、すでに地元では有名で
YouTubeで「街角ホットTV、ケネディ電機」として放映されているようですヨ!(^‐^)
パート2もあるようです。
こんな、寄り道も楽しいですネ!
でも、これって番外の番外記事?

一旦は通り過ぎたんだけど、気になってしょうがないのでUターンして画像に収めました。
⇐ クリックして拡大
⇐ クリックして拡大
良くみると電気機器の修理屋さんのようです。
入口の看板に、『㈲ケネディ電気』と書いてありました。
早速インターネットで検索してみると、すでに地元では有名で
YouTubeで「街角ホットTV、ケネディ電機」として放映されているようですヨ!(^‐^)
パート2もあるようです。
こんな、寄り道も楽しいですネ!

でも、これって番外の番外記事?
記事検索
月別アーカイブ
最新記事
ブログ コミュニティ
プロフィール
雅勒
- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ
- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ
お時間があれば、こちらもどうぞ ↑
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
- 昨日:
- 累計:
( UUを表示 )
訪問有難う御座います ♪♪
雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
「能面の世界」
能面アーチスト 柏木裕美 さん
「能面の世界」
和あらかると 岩田晶子 先生
組紐教室
ノビタ さん
「ノビタの釣り天国」
シャンソン歌手:日野美子 さん
♪日野美子の日記♪
シャンソン歌手:別府葉子 さん
葉子通信
小森真理子 さんの公式HP
琴 ー 感動
ポピュラーピアニスト namiさんの
咲花/nami ブログ
ROUGE(ルージュ) さんの
額 ~薔薇の国星~
音霧 忍 さん
季(とき)の庭
房総のままちゃん
ご飯の後。
暇人haru さん
趣味の歳時記
パラグライダー人生 稲垣 さん
「パラグライダー人生」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「能面の世界」
能面アーチスト 柏木裕美 さん
「能面の世界」
和あらかると 岩田晶子 先生
組紐教室
ノビタ さん
「ノビタの釣り天国」
シャンソン歌手:日野美子 さん
♪日野美子の日記♪
シャンソン歌手:別府葉子 さん
葉子通信
小森真理子 さんの公式HP
琴 ー 感動
ポピュラーピアニスト namiさんの
咲花/nami ブログ
ROUGE(ルージュ) さんの
額 ~薔薇の国星~
音霧 忍 さん
季(とき)の庭
房総のままちゃん
ご飯の後。
暇人haru さん
趣味の歳時記
パラグライダー人生 稲垣 さん
「パラグライダー人生」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
タグクラウド
- お盆
- ひょうたん
- アケビ
- アーチ
- オベリスク
- ガブリエル
- クレマチス
- ゴールデンウィーク
- シュート
- タラの芽
- チューリップ
- ノウゼンカズラ
- ハイブリッド
- ハナミズキ
- ピエール・ドゥ・ロンサール
- ピエール・ド・ロンサール
- ブルーベリー
- マンデビラ
- ミツマタ
- メジロ
- モミの木
- ラミネーター
- 万葉集
- 世阿弥
- 中彫り
- 中秋の名月
- 佐藤錦
- 偕楽園
- 剪定
- 台風
- 型紙
- 墓掃除
- 夏野菜
- 夕顔
- 夜桜
- 大河ドラマ
- 大震災
- 天使の薔薇
- 好文亭
- 小面
- 平清盛
- 彩色
- 彼岸
- 彼岸花
- 挿し木
- 敦盛
- 春の嵐
- 曼珠沙華
- 月下美人
- 本面
- 東北
- 桜
- 桜前線
- 梅まつり
- 梅雨
- 梔子
- 梨地
- 水仙
- 水引草
- 沈丁花
- 沈香
- 温暖化
- 源氏物語
- 牡丹
- 狂い咲き
- 瓢箪
- 瓢箪ランプ
- 番傘
- 白木蓮
- 白梅
- 相思華
- 石楠花
- 福井県池田町
- 秋明菊
- 秋海棠
- 秋薔薇
- 紅梅
- 紅葉
- 紫木蓮
- 紫陽花
- 組紐
- 胡粉
- 能楽
- 能面
- 能面展
- 能面展示会
- 能面教室
- 能面紐
- 茶花
- 蕗のとう
- 薔薇
- 蝉丸
- 蝋梅
- 袋田の滝
- 金剛流
- 雅勒
- 雅勒の庵
- 面打ち
- 香り花
- 鬼灯
QRコード
