雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

花物語

秋花にみる源氏物語 - 段菊 - 5

庵の庭には、

今 " 段菊 " が咲いています。

段菊


熊葛(くまつづら)科カリガネソウ属で、

本来のキク科の植物ではありませんでは

ありません。


美しい薄紫色のリング状の花を茎の段々に

段菊(2)


咲かせてくれることから " 段菊 " と呼ばれています。

段菊(3)





歌舞伎通の方は、「ダンギク」という言葉を聞いて、

歌舞伎のことを思い出すでしょうね~ 


歌舞伎で 「 ダンギク 」 といえば、

明治の名優、

九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎のこと。


この九代目團十郎、五代目菊五郎の功績を偲び、

催される興行が 「 團菊祭 」 大歌舞伎です。


そこでの演目の中に

" 源氏物語 " が入ることが多いようです。

歌舞伎源氏物語―11代目団十郎・12代団十郎・新之助 (別冊太陽)












                 別冊「太陽」より



最近では、未来の 「 團菊 」 になるだろう

海老蔵と菊之助が注目されていますね。

HP「歌舞伎美人」より













須磨・明石が舞台で、

前半は朧月夜と光源氏の恋をオペラと歌舞伎で、

後半は と 歌舞伎のコラボレーションを軸とした

舞台だそうです。






秋花の " 段菊 " の仲間には

ムラサキシキブ " があります。

紫の実からは、同じ仲間だとは想像できませんが

12










7月頃に咲く小さな花姿が似ています。





 < 過去の関連記事 >         
  ・ “ 菊 ” にして、菊にあらず   ’11 9/20  ☞ こちら


秋花の花物語5

久しぶりのブログ更新になります。

まだ、残暑が続いていますが、

庵の庭はすでに、秋の様相です。


秀明菊_9.7








    秀明菊(白花)



秀明菊_9.7a



来週には、

これらの秋花と一緒に中秋の名月も楽しめますね。


矢羽薄_9.6





         ススキ(矢羽模様)


  吾亦紅(われもこう)
 
吾亦紅_9.6



夏の終わり頃から咲き始める、

" 秋海棠(しゅうかいどう) " も今が盛りです。

秋海棠_9.7












秋海棠_9.7a


昭和の初めに有名な文学者達によって発表された、

新秋の七草 ”の中にも秋海棠が名を連ねています。


秋海棠 にはこんな 花物語 があります。


  昔、さるところに、美しい婦人がいました。

  この女性には誰にも、また何物にも換え難い思慕する
  男性がいました。

  そして毎日の逢瀬を楽しみに待っていたのですが、
  故あってその彼氏は
  どうしても訪れることができなくなりました。

  それを知らずに、
  婦人は今日は見えるか、明日は姿が ・ ・ ・、 と
  北面の墻に男性を待ちあぐんでいました。

  そして
  日ごとにそそぐ断腸の涙がいつか凝って名も知らぬ草が
  生えだしました。

  その草の花の紅色が緑の葉に映ってまことに美しく優しく、
  この美しい女性にも似ているので、
  誰いうとなく断腸花
(秋海棠の別名)と呼ぶようになりました。



人を思って泣く涙が落ち、そこから生えたという花

が、秋海棠 なんですね~




飛燕の花物語 4

梅雨空が続いていますネ~

今日も一日雨かなぁ~ 


最近、

あまり見な慣れなくなった " (つばめ) " の飛ぶ様子が

庵の庭で、今見れます。


花の形が の飛ぶ姿と似ている 千鳥草

千鳥のイラスト





       千鳥のイラスト



別名の 飛燕草(ひえんそう) です。


千鳥草(紫)_6.06











         青の千鳥草

千鳥草(紫)_6.06














28








         白の千鳥草


千鳥草(白)_a














この 千鳥草( 飛燕草 )、

深い青色が悲しみのイメージと重なるせいか

悲しい物語ばかりです。


  ヘラクレスの親友でギリシャの英雄、アイアースは
  あるとき、
  戦利品のわけまえに不満を抱き、
  怒りにまかせて羊の群れに切りかかり、
  次々に
羊を刺し殺してしまいました


  我に返った時はすでに遅く、
  落ち着きを取り戻したアイアースは自分のしたことを
  ひどく恥じて、自分自身に剣を向け、自殺してしまいました。


  アイアースの血が地面にしみ込んだところからは
  飛燕草が生えてきました


  アイアースの行いから、「軽率」という花言葉がうまれました。

              出典は、フラワーアレンジメント.com さん


もう一つ、

この花のギリシャ語の学名で 「イルカ」 に因んだ

千鳥草_蕾













    確かに、
    蕾がイルカ
    に似てます



悲しい物語もありますが、

これ以上梅雨の雨を降らせたくないので、

記載はしません。



咲き姿は、

イルカよりも、燕のほうがピッタリかもしれませんね~


石楠花_花物語 5

庵の庭の 石楠花(しゃくなげ)が満開です。

P5060483



名の由来は、

枝分かれが多く曲がっていて、まっすぐの枝が

1尺にも満たないことから転訛(てんか)してとか、

聖徳太子がこの花を見てあまりにも美しいさに、

(しゃく)を投げて見入ったとか、
笏






諸説ありますが、

本当の命名は、定かではありません。



石楠花 の名は室町時代から使われたようで、

卯月花 と呼ぶところもあります。

P5060485


愛媛県ではその昔、

石鎚山の 白山石楠花 を行者が手折って持ち帰り、

(あぜ)に挿して豊作を祈る習俗があったうです。



九州の福岡と佐賀にまたがる脊振山(せぶりやま)に、

脊振山











石楠花 に纏わる、こんなお話があります。


  昔、肥前と筑前にまたがる脊振山の頂上に
  “べんじゃあさん
弁天様”という姫神様が住んでいました。

PB200044











  べんじゃあさんは、英彦(ひこ)山で開かれた全国の
  神様の集会に出かけました。

  英彦山にはべんじゃあさんが見たことのない薄桃色の
  綺麗な花が咲いていました。

  1輪摘んで髪につけて水に映してみると、
  とてもきれいだったので、
  べんじゃあさんはその花が自分の住む脊振山にも
  欲しくなり枝を折ろうとしました。

  すると、英彦山の権現が現れて、
  「 この石楠花の花は、
     一本たりとも他所の山に持ち出すことはならん!」
  と怒りました。

  べんじゃあさんは仕方なく、頭につけた花も返しました。

  しかし、
  べんじゃあさんは石楠花をあきらめたわけではありません。

  集会が終わると、べんじゃあさんは気付かれないように
  石楠花の枝を3、4本折って、
  長い髪の毛の中に隠して雲に飛び乗りました。

  ところが、英彦山の権現の前を通りかかった時に、
  べんじゃあさんの髪の毛から石楠花の花がこぼれ落ち
  ました。

  怒った権現も雲に乗り、
  逃げる弁べんじゃあさんを追いかけました。

  べんじゃあさんは、脊振山の麓の竹の屋敷のあたりで
  権現に追いつかれました。

  べんじゃあさんは 「 花を返します 」 と言って
  一枝そこに捨てて逃げていきました。

  でも権現はべんじゃあさんがまだ花を持っていることに
  気付いて追いかけ、鬼ヶ鼻のあたりでべんじゃあさんを
  追いつめました。

  
べんじゃあさんは仕方なくシャクナゲを全部そこに置いて
  頂上へ戻って行きました。

  それで、脊振山の頂上には1本もないシャクナゲが、
  竹の屋敷や鬼ヶ鼻周辺に咲くようになりました。


脊振村の浄徳寺(じょうとくじ)は、

別名石楠花寺とも呼ばれ、弁財天が英彦山から

持ち出したという 石楠花 の木があります。

樹齢は350年とも500年ともいわれ、

見事な花を咲かせる開花時には、

たくさんの人々が訪れるそうです。


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’24 ( R.6 )- - - -
8/18青柳氏の【邯鄲男】をアップ
8/12 柏原氏の【 蝉丸 】【逆髪】をアップ
6/26「作品展示室」に【神鳴】をアップ
4/28「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/7「作品展示室」に【生成】をアップ
2/6「催し物情報」に能面展情報をアップ
2/3 松本氏の【 蝉丸 】・
柏原氏の【姫鬼】・
青柳氏の【逆髪】を アップ
1/25 松本氏の《 蛇 》 をアップ


- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
12/10 柏原氏の《 深井 》 をアップ
7/14 会員「作品教室」に受賞履歴アップ
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ





お時間があれば、こちらもどうぞ


紅葉狩(もみじかり)



― 能「紅葉狩」(能絵)-

能「紅葉狩」 ☞ こちら     



― 秋草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ