お香・香り
今打っている能面の材は、ヒバ材 なので
堅くて苦労しています。

平面の
木取り

能面材としては、何種類かの材を使いますが

米ヒバ
密度
0.54 g/cm³

欅(ケヤキ)
密度
0.76 g/cm³

狂言面で使用
桐(会津産)
密度
0.29 g/cm³
やはり、
堅さ(木の密度) ・ 粘り気 ・ 香りの点で
女面用(柾目材) 大型面用(板目材)


密度 0.41 g/cm³ 密度 0.39 g/cm³
木曽の檜(ヒノキ)が一番ですネ~
でもでも、
ヒバ の木って、いろんな物語をもっています。
“ あすなろ ” って言えば、皆さんご存知でしょう。
井上 靖の 「 あすなろ物語 」 が有名ですよね。

明日は 檜(ヒノキ) になろうと願いながら、
永遠になりえない 「 あすなろ 」 の木の説話に託し、
何者かになろうと夢を見てもがく人間の運命を
活写した作者の自伝的小説。
ヒバ は木曾地方では “ あすなろ ” とよばれる
木曾五木の一つで、
檜 に近い材質を持っています。
東北地方では ヒバ を俗に ヒノ キ と呼んでる様です。
ところが、
“ あすなろ ” の語源を 「 明日はヒノキになろう 」 に
由来するというのは誤りのようです。
古くは アテヒ といわれ、
古文でいうところの 「 貴(アテ)なるもの 」 からきた、
高貴なヒノキという意味であったといわれています。
「 明日はヒノキになろう = 翌檜 」の最初のきっかけは、
清少納言の 『 枕草子 』 で
「 花の木ならぬは あすはひのき、
この世に近くも見え聞えず、
御岳に詣でて帰りたる人の持て来める 枝ざしなどは
いと手触れにくげに荒くましけれど
なにの心ありて あすはひの木とつけむ
あじきなきかね言なりや
誰に頼めたるにかと思ふに 聞かまほしくをかし 」
“ あすなろ ” のような木が 檜(ヒノキ) になるものかと
言っています。
それでも、
“ あすなろ( ヒバ) ” も檜に無い素晴らしい特徴を持って
いるんです
檜 の唯一の欠点はヤニが多く、
ヤニをそのままにして胡粉を塗っ てしまうと、
後でヤニのしみが浮き出てしまいます。
その点、
ヒバ はヤニがほとんど出なく、
彫後の木肌も色白で滑らかで綺麗ですので、

最小限の彩色を施し、木肌をそのままにする
“ 能彫 ” などには最適な材です。
↑
(クイックすると能彫の記事にリンクします)
さらに、近年の研究で、
ヒバのおが屑や端材を蒸留して得られる精油の
「 ヒバ油 」。
そこに含まれる 「 ヒノキチオール 」 は、
食品添加物、病院の院内感染、アトピー性皮膚炎の
予防・症状の緩和、水虫治療薬、等にも効果があり
石鹸・シャンプー、風呂用芳香水、化粧品 等で、
ストレスを緩和し、精神安定効果がある事も判ってきた
そうです。
檜 にならなくても、
ヒバ は ヒバ で立派に役目をはたしていますよネ。
堅くて苦労しています。


平面の
木取り

能面材としては、何種類かの材を使いますが

米ヒバ
密度
0.54 g/cm³

欅(ケヤキ)
密度
0.76 g/cm³

狂言面で使用
桐(会津産)
密度
0.29 g/cm³
やはり、
堅さ(木の密度) ・ 粘り気 ・ 香りの点で
女面用(柾目材) 大型面用(板目材)


密度 0.41 g/cm³ 密度 0.39 g/cm³
木曽の檜(ヒノキ)が一番ですネ~

でもでも、
ヒバ の木って、いろんな物語をもっています。
“ あすなろ ” って言えば、皆さんご存知でしょう。
井上 靖の 「 あすなろ物語 」 が有名ですよね。

明日は 檜(ヒノキ) になろうと願いながら、
永遠になりえない 「 あすなろ 」 の木の説話に託し、
何者かになろうと夢を見てもがく人間の運命を
活写した作者の自伝的小説。
ヒバ は木曾地方では “ あすなろ ” とよばれる
木曾五木の一つで、
檜 に近い材質を持っています。
東北地方では ヒバ を俗に ヒノ キ と呼んでる様です。
ところが、
“ あすなろ ” の語源を 「 明日はヒノキになろう 」 に
由来するというのは誤りのようです。
古くは アテヒ といわれ、
古文でいうところの 「 貴(アテ)なるもの 」 からきた、
高貴なヒノキという意味であったといわれています。
「 明日はヒノキになろう = 翌檜 」の最初のきっかけは、
清少納言の 『 枕草子 』 で
「 花の木ならぬは あすはひのき、
この世に近くも見え聞えず、
御岳に詣でて帰りたる人の持て来める 枝ざしなどは
いと手触れにくげに荒くましけれど
なにの心ありて あすはひの木とつけむ
あじきなきかね言なりや
誰に頼めたるにかと思ふに 聞かまほしくをかし 」
“ あすなろ ” のような木が 檜(ヒノキ) になるものかと
言っています。
それでも、
“ あすなろ( ヒバ) ” も檜に無い素晴らしい特徴を持って
いるんです

檜 の唯一の欠点はヤニが多く、
ヤニをそのままにして胡粉を塗っ てしまうと、
後でヤニのしみが浮き出てしまいます。
その点、
ヒバ はヤニがほとんど出なく、
彫後の木肌も色白で滑らかで綺麗ですので、

最小限の彩色を施し、木肌をそのままにする
“ 能彫 ” などには最適な材です。
↑
(クイックすると能彫の記事にリンクします)
さらに、近年の研究で、
ヒバのおが屑や端材を蒸留して得られる精油の
「 ヒバ油 」。
そこに含まれる 「 ヒノキチオール 」 は、
食品添加物、病院の院内感染、アトピー性皮膚炎の
予防・症状の緩和、水虫治療薬、等にも効果があり
石鹸・シャンプー、風呂用芳香水、化粧品 等で、
ストレスを緩和し、精神安定効果がある事も判ってきた
そうです。
檜 にならなくても、
ヒバ は ヒバ で立派に役目をはたしていますよネ。

今日は、
二ヵ月に一度の定期検診でした。
会社勤めの頃からの高血糖で、

薬と定期的な検診をしていますが、
なかなか数値は下がりません。
食と運動に関して、あまり真面目な患者じゃない
からですかネ~ (笑)
今のところ、
血糖値のみで血圧ではチェックに引っかかったことは
一度もありません。
能面打ち が、
血圧に良い環境を作ってくれてるのでは
ないでしょうか
能面材は 檜(ヒノキ) ・ ヒバ ・ 桐といった材料を
使います。
今打っている 【 獅子口 】 は、ヒバ の材です。

金剛宗家
赤鶴作 【獅子口】

木の匂いは、「 香り 」 と表現されます。
香りを持つ木はほとんどが針葉樹で、
檜(ヒノキ)、ヒバ、スギ、マツなどがその代表です。

ヒバの葉 →

← 檜の葉
木の香りは、フィトンチッドという成分が
森林浴効果をもたらし、リラックス・リフレッシュ作用
があることはご存知ですよネ。
最近では、
人への良い効果が他にも多くある事も、
わかってきました。
木の香りが「いい香り」「安らぐ」「自然な感じ」と、
感じると、脳の血流が下がり、血圧が下がります。
アロマテラピーなどの植物の香りでリラックスする
ことと同じような効果です。
通常、
香りは好みがありますから人によっては不快な臭い
と感じることもありますし、
不快感は血圧を上げてしまいますが、
不思議なことに、 木の香りは、
不快と感じる人も血圧は上がらないそうですヨ。
もう一つの 檜 の葉の効果
日本の食文化には
植物の葉、花、小枝を用いる「 青かいしき 」 と、
天ぷら紙のように和紙を敷いたり、
立てかけたりする 「 紙かいしき 」 があります。
お寿司屋さんのネタが並んだケースでも見るし、
マツタケの箱なんかにも敷いてありますよネ。
これは 檜 もしくは 椹(サワラ) の葉です。
檜 はアロマオイルとしても使われ、
海鮮類に添えるのはもともと抗菌とか殺菌とかの
目的もあるでしょうが、
添えるだけでなんとなく鮮度がいいような ・ ・ ・
見栄えを良くすることが目的でしょう。
![食材館さんのHP_aigo[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kgaroku/imgs/2/9/29d7f9c2.jpg)
食材屋さんのHPより
こちらの効果は、
血糖値の高い 雅勒 にとっては目の毒
かも
しれません。
二ヵ月に一度の定期検診でした。

会社勤めの頃からの高血糖で、

薬と定期的な検診をしていますが、
なかなか数値は下がりません。

食と運動に関して、あまり真面目な患者じゃない
からですかネ~ (笑)
今のところ、
血糖値のみで血圧ではチェックに引っかかったことは
一度もありません。

能面打ち が、
血圧に良い環境を作ってくれてるのでは
ないでしょうか

能面材は 檜(ヒノキ) ・ ヒバ ・ 桐といった材料を
使います。
今打っている 【 獅子口 】 は、ヒバ の材です。

金剛宗家
赤鶴作 【獅子口】

木の匂いは、「 香り 」 と表現されます。
香りを持つ木はほとんどが針葉樹で、
檜(ヒノキ)、ヒバ、スギ、マツなどがその代表です。

ヒバの葉 →

← 檜の葉
木の香りは、フィトンチッドという成分が
森林浴効果をもたらし、リラックス・リフレッシュ作用
があることはご存知ですよネ。
最近では、
人への良い効果が他にも多くある事も、
わかってきました。
木の香りが「いい香り」「安らぐ」「自然な感じ」と、
感じると、脳の血流が下がり、血圧が下がります。
アロマテラピーなどの植物の香りでリラックスする
ことと同じような効果です。
通常、
香りは好みがありますから人によっては不快な臭い
と感じることもありますし、
不快感は血圧を上げてしまいますが、
不思議なことに、 木の香りは、
不快と感じる人も血圧は上がらないそうですヨ。
もう一つの 檜 の葉の効果
日本の食文化には
植物の葉、花、小枝を用いる「 青かいしき 」 と、
天ぷら紙のように和紙を敷いたり、
立てかけたりする 「 紙かいしき 」 があります。
お寿司屋さんのネタが並んだケースでも見るし、
マツタケの箱なんかにも敷いてありますよネ。
これは 檜 もしくは 椹(サワラ) の葉です。
檜 はアロマオイルとしても使われ、
海鮮類に添えるのはもともと抗菌とか殺菌とかの
目的もあるでしょうが、
添えるだけでなんとなく鮮度がいいような ・ ・ ・
見栄えを良くすることが目的でしょう。
![食材館さんのHP_aigo[1]](https://livedoor.blogimg.jp/kgaroku/imgs/2/9/29d7f9c2.jpg)
食材屋さんのHPより
こちらの効果は、
血糖値の高い 雅勒 にとっては目の毒

しれません。

庵の庭の梅の花も散り、
今は、“ 沈丁花(じんちょうげ) ” の花が盛りです。
梅の香とはまた違った春の香りです。
春の香りの中で、
梅や水仙は、近づくと香りがほのかに漂うような淡い香りですが、
“ 沈丁花 ” は庭に出ただけで、甘い香りが感じられます。
遠く まで漂う芳香力の強さでは、おそらく “ 沈丁花 ” の香りが一番でしょうネ
この香りに触発されて、
水戸まで出かけた際に、“ 香(か)の物 ” を衝動買いしてしまいました。
防虫香とお香です。
面袋の中に忍ばせる防虫香は、そろそろ無くなり掛けていたのですが、
お香はちょっと奮発です。
芳輪 「天平」
京都松栄堂の “ 天平 ” は、
白檀をベースとした凛として気品ある、嫌みのない奥ゆかしいほのかな香り。
何か青い草か苔(こけ)みたいな香りもして、森林浴をしているような気分になります。
男性向きの香りかもしれませんネ
今度の能面展示の会場で、
“ 香り ” の演出をしてみようかと思っています。
< 過去の関連記事 >
・ この香り、待ってました ’12 3/30 ☞ こちら
・ 春を待つ、香り花 ’12 1/ 8 ☞ こちら
・ 挿し木、3種 ’10 11/12 ☞ こちら
記事検索
月別アーカイブ
最新記事
ブログ コミュニティ
プロフィール
雅勒
- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ
- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ
お時間があれば、こちらもどうぞ ↑
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
- 昨日:
- 累計:
( UUを表示 )
訪問有難う御座います ♪♪
雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
「能面の世界」
能面アーチスト 柏木裕美 さん
「能面の世界」
和あらかると 岩田晶子 先生
組紐教室
ノビタ さん
「ノビタの釣り天国」
シャンソン歌手:日野美子 さん
♪日野美子の日記♪
シャンソン歌手:別府葉子 さん
葉子通信
小森真理子 さんの公式HP
琴 ー 感動
ポピュラーピアニスト namiさんの
咲花/nami ブログ
ROUGE(ルージュ) さんの
額 ~薔薇の国星~
音霧 忍 さん
季(とき)の庭
房総のままちゃん
ご飯の後。
暇人haru さん
趣味の歳時記
パラグライダー人生 稲垣 さん
「パラグライダー人生」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「能面の世界」
能面アーチスト 柏木裕美 さん
「能面の世界」
和あらかると 岩田晶子 先生
組紐教室
ノビタ さん
「ノビタの釣り天国」
シャンソン歌手:日野美子 さん
♪日野美子の日記♪
シャンソン歌手:別府葉子 さん
葉子通信
小森真理子 さんの公式HP
琴 ー 感動
ポピュラーピアニスト namiさんの
咲花/nami ブログ
ROUGE(ルージュ) さんの
額 ~薔薇の国星~
音霧 忍 さん
季(とき)の庭
房総のままちゃん
ご飯の後。
暇人haru さん
趣味の歳時記
パラグライダー人生 稲垣 さん
「パラグライダー人生」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
タグクラウド
- お盆
- ひょうたん
- アケビ
- アーチ
- オベリスク
- ガブリエル
- クレマチス
- ゴールデンウィーク
- シュート
- タラの芽
- チューリップ
- ノウゼンカズラ
- ハイブリッド
- ハナミズキ
- ピエール・ドゥ・ロンサール
- ピエール・ド・ロンサール
- ブルーベリー
- マンデビラ
- ミツマタ
- メジロ
- モミの木
- ラミネーター
- 万葉集
- 世阿弥
- 中彫り
- 中秋の名月
- 佐藤錦
- 偕楽園
- 剪定
- 台風
- 型紙
- 墓掃除
- 夏野菜
- 夕顔
- 夜桜
- 大河ドラマ
- 大震災
- 天使の薔薇
- 好文亭
- 小面
- 平清盛
- 彩色
- 彼岸
- 彼岸花
- 挿し木
- 敦盛
- 春の嵐
- 曼珠沙華
- 月下美人
- 本面
- 東北
- 桜
- 桜前線
- 梅まつり
- 梅雨
- 梔子
- 梨地
- 水仙
- 水引草
- 沈丁花
- 沈香
- 温暖化
- 源氏物語
- 牡丹
- 狂い咲き
- 瓢箪
- 瓢箪ランプ
- 番傘
- 白木蓮
- 白梅
- 相思華
- 石楠花
- 福井県池田町
- 秋明菊
- 秋海棠
- 秋薔薇
- 紅梅
- 紅葉
- 紫木蓮
- 紫陽花
- 組紐
- 胡粉
- 能楽
- 能面
- 能面展
- 能面展示会
- 能面教室
- 能面紐
- 茶花
- 蕗のとう
- 薔薇
- 蝉丸
- 蝋梅
- 袋田の滝
- 金剛流
- 雅勒
- 雅勒の庵
- 面打ち
- 香り花
- 鬼灯
QRコード
