雅勒の散歩路

能面師「雅勒(がろく)」が 能楽・能面及び、花木や野鳥・蝶等に関するHP番外編の記事を
“散歩”のような気軽な気持ちで、不定期に掲載しています。

能・狂言面関連

能面展の準備 5

コロナ禍で、

中止したり、開催時期をずらしたりしていた

恒例の能面展ですが、

今年は、従来通り

4月の桜の時期に開催することに決まりました。


1月から、準備にとり掛かり

一ヶ月の余裕をもって、ほぼ準備も完了しました。


1.ポスター
ポスター

2.案内状

  
案内状 ⇒
















あとは、


3.能面展レイアウト
会場のレイアウト


4.能面展配置図
配置図


会場作りだけとなりました。



こんな感じになると思います。

5.会場風景
前回の会場風景



今回は、

雅勒の能面【小面】・【般若】をデザインした

のぼり旗を新調してみました。

6.のぼり旗



準備がはかどったのは、Lineを活用して

7.Grライン


スタッフ間の意見交換がいつでも出来たことが

勝因かとおもいます。





今年のテーマ面 5

今年も後1ヶ月となりました。


今年のテーマ面、




真蛇 】の彩色が完成しました。



2.下塗り_初回
下塗り

42.上塗り_2回目
上塗り




眉と毛書





 額の
 白暈し




歯周り&舌の朱入れ




  舌・唇・歯の
      彩色






仕上がり
仕上がり(正面)

仕上がり_側面










  左側面





彩色の説明資料も完成、



【真蛇】彩色資料(暫定)_1


















【真蛇】彩色資料(暫定)_4



















【真蛇】彩色資料(暫定)_8





















明日の教室で、説明します。


彫り・彩色共に、難しい面でしたぁ~ 





生徒の入選 5

今年も 金沢現代能面美術展の全国公募で

雅勒 の教室の生徒さんの作品が入選しました。

1.金沢能面公募ポスター




一昨年から、

三年連続で入賞・入選者を輩出しています。


2.藤吉_狂言面【鬼】

3.掲示用キャプション



4.作品の説明書



19日(土)の教室で、

ささやかな祝賀会を開催します。


私から

記念品として手作りの 面袋面紐

進呈します。


組紐は、2年ほど間隔があいていたので

大事な “ 機結び ” をすっかり忘れていましたが

5.機結び







 
機結び


6.能面紐の組み込み


















何とか思い出し、完成しました。



7.記念品
記念品(面袋・面紐)



生徒の皆さん

大分、腕を上げてきましたぁ~ 


来年は、誰が入選するのでしょうか?

楽しみです。




煤竹の古び液作り 5

能面の彩色に欠かせない技法に

古び付け ” があります。

仏像など、

古い時代に作られて今に至っているような、

独特の彩色方法です。

能面の場合、

一般的には  “ ヤシャブシ ” の煮詰め液による

11.ヤシャブシ





 ヤシャブシの種⇒




古色付けが用いられますが、

「黄色味が強くときに緑がかって見えることもある

と、敬遠される方もいます。

仏師の方の “ 古び付け ” は

煤の煮詰め液と墨を使った古色液を

使いるようです。


私も色々な “ 古色液 ” を使って、

能面の古び彩色を試みてきました。

今回は、

煤竹
(すすたけ) ” が手に入ったので

01.煤竹の在庫










02.煤竹入手


古色液を作ってみました。


 

03.煤竹の煮出し





 煤の付いたままの
 古竹を小さく切って
 水に浸す。






03.煤竹の煮出し_2


じゅっくり煮込みます。



03.煤竹の煮出し_3

色が浸み出たら、

防腐効果を出す為、タバコの刻みをいれて

再度煮込みます。


04.煮出し液の濾し


濾過して、ペットボトルに移します。



色合いを更に濃くする場合、

05.煮出し液の再煮沸


再度煮詰めます。


06.2度目の濾過
左:再煮沸後



暫くは、

煤竹の古色液を使ってみます。



煤竹で、
21.茶さじ

茶さじも作ってみようかなぁ~ 






二人静 5

ゴールデンウィーク(GW)、終わりましたね~

ハクモクレの樹の下で、初夏の木漏れ日の中

エビネ二人静 が地味に咲いています。


P5032981
             
エビネ
 
P5092989

























                 二人静



能楽三番目物の鬘能(かずらのう)

《 
二人静 》と云う演目があります。



霊に憑かれた菜摘女
(なつめ) と 静御前 の亡霊が、

美しい装束を身に纏い、寸分違わず相舞う
曲で、

静御前 の義経への恋慕の情を見せる

美しくも幻想的で不思議な曲《 二人静 》 の

お話です。



P4082317b
使われる【小面】



P3130279a
能では、こんな感じ ?



吉野の山奥で、

源頼朝に追われて奥羽に逃れる源義経と、

静御前 は涙の別れをしました。


そのあとに咲いたのがこの花であるとか ・ ・ ・

二人静_5.23b
二人静の花穂


二本の花穂を 静御前 と その亡霊の

舞い姿に喩えて名付けられた野草です。





今、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で

義経を虜にした都随一の白拍子として

演じられていますが、

花の静 
“ 能の静 の雰囲気が

感じられますかネ~ 



因みに、

花穂が一本や三本の咲き方もあるようですョ 

二人静_1,3本




桜暦_2 4

北関東の 桜前線 は、

ここ数日間の花冷えのせいか、停滞ぎみ 


3月末の予想(雅勒の)だと、

今日あたり開花かなぁ~ ?

と思っていたのですが ・・・


朝から空は晴れ渡っていましたが、北風が寒い 


1.泉川道標の桜
             雅勒 の 標準木


やっぱり、桜の開花はおあずけでしたぁ~



でも、

確実に蕾が膨らんで、赤味を帯びてきました。

2.開花直前_4.2


もう少し、もう少し 



桜の木の向かい側は、

最近出来た 日立オリジンパーク


3.日立オリジンパーク


入り口の生け垣のミモザ が見頃です。



近くの大学は、今日が 入学式

4.大学の入学式



桜の開花 は間に合いませんでしたが、

おめでとうございます。(_ _)






型紙作成の助っ人 5

能面製作にあたり

図録画像から、能面を打つ時は

最低限、画像からトレースする正面図形と
3.【真蛇】赤鶴作_平面

縦型だけを頼りに、面を打ってきました。

4.【真蛇】赤鶴作_側面

でも、

それを教室の生徒さん達に教えるのに

横型があるとなお生徒さん達には

理解出来るのではないか? と

常々思ってきました。



そこで、型紙作りの道具を購入して

型取りゲージ



今回のテーマ面の追加型紙を作ってみました。


彫りの完成したモデル面に

型取りゲージ ” を当て

P2012824a



その形を型紙用の厚紙に書き写し

P2012827


カッターで切り抜き、モデル面に当てながら

詳細部をサンドペーパーで微調整して

出来上がりです。

img0001



講師にとっては、頼りになる助っ人道具ですが


本来はこんな用途に使われる道具です。

型取りゲージの用途



もっと早くに購入すれば良かったぁ~ 







鬼女【真蛇】の彫り5

昨今の 「 」 ブームに伴い

今年のテーマ面に選んだのは 「 鬼女 」 の面です。


先月から製作に入り

ようやく彫りが完成しました。

結構難しい面でしたぁ~ 


「 鬼女 」 の面、【 真蛇(しんじゃ) 】 は

お馴染みの【 般若 】より、

10.生成・中成・本成


更に怨念の強い
「 鬼女 」 ですが

どことなく可憐さも残る美しい容貌の面です。

01.正面
正 面



02.斜め(右)










02.斜め(左)



















03.側面

の画像




04.面裏
面 裏


04.面裏の雅号彫り

 雅号の彫り


















角と額の筋が特徴的です。

05.角up



口はかなり奥まで裂けているので、

奥歯は、他の面に無い歯茎まで表現します。


06.眼・鼻・口up


生徒さんの彫りの作業がスムースに行くように

「 彫り要点 
」 を纏めてみました。



20.彫りの要点



生徒さん達の出来映えが楽しみです。





面打ち、始動しました 5

今年のテーマ打ちの面

型紙が出来上がり

ようやく、面打ちを始動しました。

今年は、

赤鶴一刀齋の傑作【 真蛇
(しんじゃ) 】です。


1.【真蛇】

般若 】の嫉妬の表現を、

更に極端にして、蛇体となった鬼女の面ですが、


鬼女というより、

未だ可憐さも残る美しい容貌の面

女の性ゆえに愛の苦悩に苛まれる極限の悲しさ

を秘めた面です。


鈴木慶雲著の 「 続・能の面 」 の資料を参考に


2.【真蛇】_鈴木慶雲書(アレンジ)a


オリジナルの型紙を作成しました。

3.【真蛇】赤鶴作_平面
平面型




4.【真蛇】赤鶴作_側面
縦型


5.【真蛇】赤鶴作_角
角の型




正月気分も和らいだ本日より

モデル面の打ち込みを始めました。
P1102805

久々の 檜材 の作品です。

2月の教室で、

披露出来るといいのですが ・・・ 






能面展を終えて 5

1年半延期をした定例の 能面展 も天候に恵まれ、

6日間の開催で1,000超えの来場者があり

21日(日)に無事終了しました。


でも、

雅勒 の仕事はまだ終わっていません。

写真集 の編集作業です。 
(>_<)


一週間かけて、

写真集 の原稿が完了しました。




01.写真集表紙
写真集の表紙


写真集_1

















写真集_2


















写真集_6

写真集_8

写真集背表紙
写真集の背表紙



何とか、ゲラ刷りが完成しました。


画像をPDFファイルに落し



写真集_9


冊子の通販会社に原稿を送って ・・・


これで、

雅勒の展示会の仕事が終わりました。 




記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

雅勒

メインHP ⇒ 雅勒の庵 』 

- - - - ’23 ( R.5 )- - - -
2/3 催し物情報に能面展告知 をアップ




- - - - ’22 ( R.4 )- - - -
12/18 青柳氏の【童子】をアップ
12/9 「作品展示室」に【真蛇】をアップ




お時間があれば、こちらもどうぞ


2月の能と花のイラスト
節分の夜、豆をはやす



― 狂言「節分」(能絵)-

狂言「節分」 ☞ こちら     



― 福寿草 -
イラスト「十五夜」 より☞ こちら    
アクセスカウンター
  • 昨日:
  • 累計:

       ( UUを表示 )

訪問有難う御座います ♪♪

雅勒の勝手な、お気に入り
能面師 中村光江 さん
 「能面の世界」

能面アーチスト 柏木裕美 さん
 「能面の世界」

和あらかると 岩田晶子 先生
 組紐教室

ノビタ さん 
 「ノビタの釣り天国」

シャンソン歌手:日野美子 さん
 ♪日野美子の日記♪

シャンソン歌手:別府葉子 さん
 葉子通信

小森真理子 さんの公式HP
 琴 ー 感動

ポピュラーピアニスト namiさんの
 咲花/nami ブログ

ROUGE(ルージュ) さんの
 額 ~薔薇の国星~

音霧 忍 さん
 季(とき)の庭

房総のままちゃん
 ご飯の後。

暇人haru さん
 趣味の歳時記

パラグライダー人生 稲垣 さん 
 「パラグライダー人生」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
QRコード
  • ライブドアブログ