昨今の鬼ブームは、

能・狂言の世界にも影響を及ぼしています。

アニメの 「 鬼滅の刃 」 が

01.狂言「鬼滅の刃」_ポスター














狂言でも演じられるようになりました。 (゚ω゚)


では、

能や狂言における “ ” とは、

どんな存在なのでしょうか?


江戸時代の

正式な上演形式は一日五番と定められていました。

その上演形式を「 五番立 」といい


朝から晩まで一日を通して演じられていました。


朝日が昇ってきたときに行なう 

「 脇能(神能):一番目物 」  から始まって、

昼が過ぎ、陽が傾き暮れていくと、

うす暗い中で、

” が登場する演目になります。



” が登場する物語には、

いろんなパターンがあります。

最初は人間のふりをして出てきて、

旅の僧などと出会い、話をするうちに、

自分の正体を明かしていく “ ” のお話。

PB132318
能《紅葉狩》に使われる【 顰(しかみ) 】の面



女性が恨みつらみを抱いて変化(へんげ)して


11.鬼女遍歴

 鬼女の
 怨念レベル






怨念の果てに “ 鬼女 
 に変わってしまうお話。

12..生成


   今年の新作 ☞















13.般若(白)
怨念レベル_2  【 般若 】(中成)



P2264313a
怨念レベル_3  【 真蛇 】(本成)




能における人の化身・ “ ” の悲しみに対して、

狂言に登場する 鬼達 は陽気で、

生きていくことの素晴らしさを讃えます。







最初こそ人間に恐れられますが、

次第に滑稽で気弱 (ちょっとまぬけな様相) になり、

人間と同じように泣き笑う存在として描かれます。



4月の定例「 能面展 」で、

特別企画の『能・狂言の鬼達の面』コーナーで

これらの鬼面を展示いたします。