我が家の庭では、
二種類の ” 菖蒲(ショウブ) ” の花が咲きます。
同じ ” 菖蒲 ” の名前が付いていますが
まったく違う種類のものです。
5月に咲く 、黄菖蒲

黄菖蒲 は、ヨーロッパ原産のもので
日本に輸入されて野生化したもの。
今では繁殖力が強く、
侵略的外来生物に指定されています。
「 偽ショウブ 」、あるいは 「 ショウブだまし 」 とも
言われています。
6月に咲く、花菖蒲

牡丹の根元で咲く 花菖蒲
花菖蒲の学名の ensata とは、
「 剣のように鋭い 」 を意味します。
その葉の形状が菖蒲に似ているので、
ハナショウブ(花菖蒲)と名前を付けてしまったのが、
菖蒲 と 花菖蒲 と 黄菖蒲 の混沌の始まりです。
「 いずれアヤメかカキツバタ 」
とにかく紛らわしい花達です。 (笑)
二種類の ” 菖蒲(ショウブ) ” の花が咲きます。
同じ ” 菖蒲 ” の名前が付いていますが
まったく違う種類のものです。
5月に咲く 、黄菖蒲

黄菖蒲 は、ヨーロッパ原産のもので
日本に輸入されて野生化したもの。
今では繁殖力が強く、
侵略的外来生物に指定されています。
「 偽ショウブ 」、あるいは 「 ショウブだまし 」 とも
言われています。
6月に咲く、花菖蒲

牡丹の根元で咲く 花菖蒲
花菖蒲の学名の ensata とは、
「 剣のように鋭い 」 を意味します。
その葉の形状が菖蒲に似ているので、
ハナショウブ(花菖蒲)と名前を付けてしまったのが、
菖蒲 と 花菖蒲 と 黄菖蒲 の混沌の始まりです。
「 いずれアヤメかカキツバタ 」
とにかく紛らわしい花達です。 (笑)
菖蒲の葉が剣に似ているので、端午の節句にはお風呂に入れて、魔を祓うんですよね。
菖蒲湯の匂いがたまりません。