早春の山を最初に彩る花、

カタクリの花 が咲きましたぁ~ 

P4092301

P4092295



漢字で書くと 「 片栗 」 、

そう、

昔は根茎(コンケイ)が片栗粉の原料でした。


カタクリの花 は、

キクザキイチゲ、ニリンソウと合わせて

春の妖精 ” とも呼ばれます。

春の数日間だけそっと現れ、

初夏には緑の中に紛れてそっと消えてしまう

可憐な花姿は、まさに ” 妖精 ” です。

P4092302




春の山に咲く自生の ” カタクリ ” は、

地域によっては絶滅危惧種にも指定されています。



我が家の ” カタクリ ” は、鑑賞用の種で、

多年生ですが、

種が根付いてから、花が咲くまで7年程かかり

花を咲かせるのも、7回程度とも言われていて

7年耐えて、7年で果てる、限りのある花です。


鉢植えを購入して、5、6年経ちますから、

P4130030


後、1、2回で絶えてしまうかも知れません。 (>_<)

黄花カタクリは、絶えてしまいました。