久しぶりの " 男の賄 " です。
養殖ものですが、自然薯が出回っているので
我が家の とろろ汁 を作ってみました。
今まで、
自然薯の皮剥きを包丁の背でしていたのですが、
アルミホイルを使った皮むきを教えてもらったので、
早速実践です。

火にあぶって、ヒゲ根を取る方法もあるのですが、
IHヒータでは、出来ませんね~

自然薯は特に皮に風味と栄養があるようなので、
食物繊維と薄皮が残り、丁度よい剥け方です。
自然薯をするのも、おろし金でするより
すり鉢の表面で根気よくすると、

きめ細かな仕上がりになります。
疲れますけどね~ (笑)
すり終えた自然薯に卵黄を落として、

更に、
すりこぎで良く擦るとふわふわのとろろ汁が出来ます。
我が家の " とろろ汁 " の出汁は、
田舎風の味噌汁仕立てです。

なんせ、
千葉の山間で幼少期を過ごしましたので ・ ・ ・
熱々の味噌汁を、自然薯になじませる為
どっぷりと流し込みます。


それを、戻してから

少しずつ味噌汁を入れながら擦り合わせていきます。
好みの味じに仕上がった時点で、完成です。
薬味も、

ネギの刻み・青のり・いりごま、七味唐辛子 を
定番にしています。
麦飯がいいのですが、今夜は普通の白米ご飯
少なめのご飯に、" とろろ汁 " をたっぷり掛けて ・ ・ ・

ご馳走さまでしたぁ~
養殖ものですが、自然薯が出回っているので
我が家の とろろ汁 を作ってみました。
今まで、
自然薯の皮剥きを包丁の背でしていたのですが、
アルミホイルを使った皮むきを教えてもらったので、
早速実践です。

火にあぶって、ヒゲ根を取る方法もあるのですが、
IHヒータでは、出来ませんね~

自然薯は特に皮に風味と栄養があるようなので、
食物繊維と薄皮が残り、丁度よい剥け方です。
自然薯をするのも、おろし金でするより
すり鉢の表面で根気よくすると、

きめ細かな仕上がりになります。
疲れますけどね~ (笑)
すり終えた自然薯に卵黄を落として、

更に、
すりこぎで良く擦るとふわふわのとろろ汁が出来ます。
我が家の " とろろ汁 " の出汁は、
田舎風の味噌汁仕立てです。

なんせ、
千葉の山間で幼少期を過ごしましたので ・ ・ ・
熱々の味噌汁を、自然薯になじませる為
どっぷりと流し込みます。


それを、戻してから

少しずつ味噌汁を入れながら擦り合わせていきます。
好みの味じに仕上がった時点で、完成です。
薬味も、

ネギの刻み・青のり・いりごま、七味唐辛子 を
定番にしています。
麦飯がいいのですが、今夜は普通の白米ご飯
少なめのご飯に、" とろろ汁 " をたっぷり掛けて ・ ・ ・

ご馳走さまでしたぁ~

私なら三膳は食べられそうです(^^)♪