『 面打ちの楽しみ 』 の掲表も出来上がりました。


長さ 2.5m の長ものです。
会場の壁は、鋲(ビョウ)打ち禁止なので
掲示方法を考えなくてなりません。
必要資材を調達して、

また工作です。
まずは、掲表の天地にハトメを打ちます。

裏に補強

吊り下げ用の棒は、
持ち運びや保管を考えて2本継ぎにしました。


寸法取りを誤って、ホゾの重なり分だけ
短くなってしまったので急遽継ぎ足しです。

まあ、御愛嬌ですネ~ (笑)
L字のフックにハトメ穴を通すと、
こんな具合になります。
掲表の地の部分は、飾りの錘(オモリ)を手作りしました。

黒竹の輪切り
を吊るす
一応、これで完了ですが、
少しオシャレな方法も考えています。
園芸用の 黒竹(クロチク) を使って吊るす方法です。

こんな感じになります。

組紐の輪に
黒竹を通して
洒落てはいるんですが、
たわみが出る可能性があるので、どうかなァ~
どちらの方法にするかは、
搬入当日、実際の会場で決めるつもりです。
とにかく、準備は完了です


長さ 2.5m の長ものです。
会場の壁は、鋲(ビョウ)打ち禁止なので
掲示方法を考えなくてなりません。

必要資材を調達して、

また工作です。
まずは、掲表の天地にハトメを打ちます。

裏に補強

吊り下げ用の棒は、
持ち運びや保管を考えて2本継ぎにしました。


寸法取りを誤って、ホゾの重なり分だけ
短くなってしまったので急遽継ぎ足しです。

まあ、御愛嬌ですネ~ (笑)
L字のフックにハトメ穴を通すと、
こんな具合になります。
掲表の地の部分は、飾りの錘(オモリ)を手作りしました。

黒竹の輪切り
を吊るす
一応、これで完了ですが、
少しオシャレな方法も考えています。
園芸用の 黒竹(クロチク) を使って吊るす方法です。

こんな感じになります。

組紐の輪に
黒竹を通して
洒落てはいるんですが、
たわみが出る可能性があるので、どうかなァ~

どちらの方法にするかは、
搬入当日、実際の会場で決めるつもりです。
とにかく、準備は完了です

準備も手間がかかりますね。
完成、、よかったですね。。。