ゴールデンウイーク(GW)ですネ~ 
あしかがフラワーパークでは、藤 の観賞で
大賑わいではないかと思います。
雅勒の庵 の庭でも、
鉢植えの 藤 が満開を迎えています。


今回は、藤 にちなんだ能を紹介します。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
都からきた僧(ワキ)が、北国の名所を巡った後
善光寺詣をしようと信濃の国に向かう途中、
藤 の名所の越中の国、多枯(たご)の浦(富山県氷見市)
に立ち寄ります。
折しも、藤の花 の盛りであったので
僧が、松と交じって見事に咲いている 藤の花
を見ながら
「 おのが波に同じ末葉のしをれけり、
藤咲く多胡の恨めしの身ぞ 」
新古今集 慈円
という古歌を口ずさみます。
すると、どこからともなく美しい女(前シテ)が現れ、
その歌はこの 藤 にふさわしくないと僧を咎め、
「 どうして、そのように
我が身(藤の花)を卑しめるような歌を
口ずさむのか 」
と問いかけてきます。
もっと相応しい古歌があると教えます。
「 多枯の浦や汀(みぎわ)の藤の咲きしより
波の花さえ色に出でつつ 」
女は、
「 自分はこの浦に咲く 藤の花 の精である 」
と言って、花の影に消えていきます。

藤の精 が懸ける女面
【 若女 】 の面 ⇒
(観世)

⇐ 【 孫次郎 】の面
(金剛)

【 節木増 】 の面 ⇒
(宝生)
・ ・ ・ ・ ・・ 中間 ・ ・ ・ ・ ・
多枯の浦の 藤 にまつわる話を所の者から聞いた
僧は、
その夜、法華経をとなえてから、藤の花 の下で
仮寝していると、
僧の夢枕に 藤の精(後シテ)が現れ、
「 読経のお礼に歌舞をなすために現れた 」
と告げ、
仏の功徳により花の菩薩になった事を感謝して、
美しい舞を舞って見せますが、

金剛能楽堂【能への誘い】より
春の短い夜の明ける頃、朝霞と共に消えうせて
しまいます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
草木の精を主人公にした能は、
《杜若(かきつばた)》や《西行桜》など多くありますが、
この 《 藤 》 という曲目は純粋に “ 藤 ” の美しさを
表現している能です。
ところで、雅勒 のGWは、
もっぱら、庭の花木を二階のベランダから愛でる
だけで終わってしましますネ~
< シリーズ : 能と面の花物語 >
・ 第10回 双子の【小面】 ’13 5/24 ☞ こちら
・ 第 9回 能楽「箙(えびら)」 と 梅 ’12 3/ 8 ☞ こちら
・ 第 8回 能楽「紅葉狩」 と 紅葉 ’11 11/11 ☞ こちら
・ 第 7回 能楽「菊慈童」 と 菊花 ’11 10/20 ☞ こちら
・ 第 6回 能楽「井筒」 と 尾花 ’11 9/ 2 ☞ こちら
・ 第 5回 能楽「半蔀」 と 夕顔 ’11 8/ 4 ☞ こちら
・ 中間 狂言「千鳥」 と 千鳥草 ’11 6/23 ☞ こちら
・ 第 4回 能楽「杜若」 と 菖蒲? ’11 6/17 ☞ こちら
・ 第 3回 能楽「石橋」 と 牡丹 ’11 5/ 6 ☞ こちら
・ 第 2回 能楽「桜川」 と 桜 ’11 4/ 1 ☞ こちら
・ 第 1回 能楽「東北」 と 梅 ’11 3/11 ☞ こちら

あしかがフラワーパークでは、藤 の観賞で
大賑わいではないかと思います。
雅勒の庵 の庭でも、
鉢植えの 藤 が満開を迎えています。


今回は、藤 にちなんだ能を紹介します。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
都からきた僧(ワキ)が、北国の名所を巡った後
善光寺詣をしようと信濃の国に向かう途中、
藤 の名所の越中の国、多枯(たご)の浦(富山県氷見市)
に立ち寄ります。
折しも、藤の花 の盛りであったので
僧が、松と交じって見事に咲いている 藤の花
を見ながら
「 おのが波に同じ末葉のしをれけり、
藤咲く多胡の恨めしの身ぞ 」
新古今集 慈円
という古歌を口ずさみます。
すると、どこからともなく美しい女(前シテ)が現れ、
その歌はこの 藤 にふさわしくないと僧を咎め、
「 どうして、そのように
我が身(藤の花)を卑しめるような歌を
口ずさむのか 」
と問いかけてきます。
もっと相応しい古歌があると教えます。
「 多枯の浦や汀(みぎわ)の藤の咲きしより
波の花さえ色に出でつつ 」
女は、
「 自分はこの浦に咲く 藤の花 の精である 」
と言って、花の影に消えていきます。

藤の精 が懸ける女面
【 若女 】 の面 ⇒
(観世)

⇐ 【 孫次郎 】の面
(金剛)

【 節木増 】 の面 ⇒
(宝生)
・ ・ ・ ・ ・・ 中間 ・ ・ ・ ・ ・
多枯の浦の 藤 にまつわる話を所の者から聞いた
僧は、
その夜、法華経をとなえてから、藤の花 の下で
仮寝していると、
僧の夢枕に 藤の精(後シテ)が現れ、
「 読経のお礼に歌舞をなすために現れた 」
と告げ、
仏の功徳により花の菩薩になった事を感謝して、
美しい舞を舞って見せますが、

金剛能楽堂【能への誘い】より
春の短い夜の明ける頃、朝霞と共に消えうせて
しまいます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
草木の精を主人公にした能は、
《杜若(かきつばた)》や《西行桜》など多くありますが、
この 《 藤 》 という曲目は純粋に “ 藤 ” の美しさを
表現している能です。
ところで、雅勒 のGWは、
もっぱら、庭の花木を二階のベランダから愛でる
だけで終わってしましますネ~

< シリーズ : 能と面の花物語 >
・ 第10回 双子の【小面】 ’13 5/24 ☞ こちら
・ 第 9回 能楽「箙(えびら)」 と 梅 ’12 3/ 8 ☞ こちら
・ 第 8回 能楽「紅葉狩」 と 紅葉 ’11 11/11 ☞ こちら
・ 第 7回 能楽「菊慈童」 と 菊花 ’11 10/20 ☞ こちら
・ 第 6回 能楽「井筒」 と 尾花 ’11 9/ 2 ☞ こちら
・ 第 5回 能楽「半蔀」 と 夕顔 ’11 8/ 4 ☞ こちら
・ 中間 狂言「千鳥」 と 千鳥草 ’11 6/23 ☞ こちら
・ 第 4回 能楽「杜若」 と 菖蒲? ’11 6/17 ☞ こちら
・ 第 3回 能楽「石橋」 と 牡丹 ’11 5/ 6 ☞ こちら
・ 第 2回 能楽「桜川」 と 桜 ’11 4/ 1 ☞ こちら
・ 第 1回 能楽「東北」 と 梅 ’11 3/11 ☞ こちら
朝から雨です。
いつも通り仕事です。。。
藤、、とても魅力的です^^