薔薇にとっての “ 宿命的な受難 ” に、病気や害虫があり、完全に排除してやるのは、難しいですネ~ 
特に、
鉢植えの薔薇には神経を使います。
狭い庭で育てていると、どうしても密集させてしまい
葉が大きくなるにつれて風通しが悪くなります。
更にこの時期、昼と夜の温度差が大きかったり、
雨の日と晴れの日が交互に繰り返され、多湿になります。
そこで発生しやすいのが、

茎・花首に発生

葉に発生
うどん粉病 です。
この うどん粉病、
鉢の水やりを怠ったりして、木が弱った時に多く発生するようなので
春先と云えど、鉢の水やりは欠かせません。
予防剤の散布はしてるんですが、つい油断してしまいます。
土中にすむ細菌が、雨や水かけで跳ね返り、下のほうの葉に引っ付いて感染するのが

黒点病 です
バラは必ずかかるといってもいい病気で、雨が続くと
多発するようです。
病気の葉や落葉を、すぐ取り除き、
対処薬剤を3日間隔くらいで3~4回ほどまきます。
一番腹のたつのは、“ 虫による受難 ” ですネ~
何回か、
予防の為の薬剤をまくのですが、気が付くと

出始めの蕾を付けた若い芽が、こうなります。
バラゾウムシ の仕業です。

軟らかい茎を
噛み切る
バラゾウムシ

薔薇にとって、これこそ
「 出鼻(花)をくじかれる 」 ということでしょうネ
水やりの時に目を凝らして、見つけたら即捕殺です。
同じ薬剤を続けてかけると耐性ができてしまうので、
早めの捕殺が一番です。
こちらの

アブラムシ は、
多少発生していてもバラゾウムシ程の被害は出ませんので、木酢液や黒酢原料などの無農薬剤で退治しています。
さまざまな受難にもめげずに、今年も良く咲いてくれました。

プリンセス・ド・モナコ (HT)

クイーン・エリザベス (HT)

プリンセス・ミチコ (FL)

マダム・ヴィオレ (HT)

フリージャ (F)

二コール (FL)

ミセス・アイリス クロー (F)

特に、
鉢植えの薔薇には神経を使います。
狭い庭で育てていると、どうしても密集させてしまい
葉が大きくなるにつれて風通しが悪くなります。
更にこの時期、昼と夜の温度差が大きかったり、
雨の日と晴れの日が交互に繰り返され、多湿になります。
そこで発生しやすいのが、

茎・花首に発生

葉に発生
うどん粉病 です。
この うどん粉病、
鉢の水やりを怠ったりして、木が弱った時に多く発生するようなので
春先と云えど、鉢の水やりは欠かせません。
予防剤の散布はしてるんですが、つい油断してしまいます。

土中にすむ細菌が、雨や水かけで跳ね返り、下のほうの葉に引っ付いて感染するのが

黒点病 です
バラは必ずかかるといってもいい病気で、雨が続くと
多発するようです。
病気の葉や落葉を、すぐ取り除き、
対処薬剤を3日間隔くらいで3~4回ほどまきます。
一番腹のたつのは、“ 虫による受難 ” ですネ~

何回か、
予防の為の薬剤をまくのですが、気が付くと

出始めの蕾を付けた若い芽が、こうなります。

バラゾウムシ の仕業です。

軟らかい茎を
噛み切る
バラゾウムシ

薔薇にとって、これこそ
「 出鼻(花)をくじかれる 」 ということでしょうネ

水やりの時に目を凝らして、見つけたら即捕殺です。
同じ薬剤を続けてかけると耐性ができてしまうので、
早めの捕殺が一番です。
こちらの

アブラムシ は、
多少発生していてもバラゾウムシ程の被害は出ませんので、木酢液や黒酢原料などの無農薬剤で退治しています。
さまざまな受難にもめげずに、今年も良く咲いてくれました。


プリンセス・ド・モナコ (HT)

クイーン・エリザベス (HT)

プリンセス・ミチコ (FL)

マダム・ヴィオレ (HT)

フリージャ (F)

二コール (FL)

ミセス・アイリス クロー (F)
どれも綺麗に育ってくれて薔薇の香りが漂ってきそうです♪
これからの時期は花もそうですが虫が多くて・・。庭に出るとズボンの上からも刺されます(/ω\) 。
雅勒さんは虫は大丈夫ですか?