ホームセンターで材料を調達して、工作してみました。

材料調達_5.28


さて、何が出来るでしょう 



先ず、
正方形の台座と円形の台と4本の支柱です。

丸台のパーツ_5.29










 円形台の中央に20mmΦ  の穴をあけます


台の裏_5.29









                         台座と円形の台の裏側


台の脚_5.29





支柱の下(左)
支柱の上(右)



支柱の下側には蝶ねじを埋め込み、上側は突起をつくります。



完成した姿は、

丸台(八寸)_5.30


そうです  
八寸(24cm)サイズの 組紐の丸台 です。

後は、
円形の台を漆仕上げにするか、迷っています。 

反りが出るのがちょっと心配です。 



雅勒 の場合、
能面作品の展示の時には、正式な  能面紐 を短めに組んで貰ったものを購入して

能面紐a




 展示用に
 誂えた能面紐



小面(面裏)_3.13














使っています。



前々から、
能面紐 も自分で作ってみたいと云う願望が有って、

今月から組紐教室に通い、“ 組紐屋の雅 となります。


確か、
TVの「必殺・仕事人」は、“ 組紐屋の竜 ” でしたっけ
                            ?



目的は、
能面紐 の組み方の習得ですので1、2ヵ月で何とか
モノに出来れば ・ ・ ・ と思っていますが、

甘いかナ~ 



習得した後は、
自宅で作業が出来るように 組玉 おもり 等も必要ですので、結構ランニングコストは掛ります。

組玉おもり





 
      組玉                     おもり



でも、
新たな技術の習得と考えれば、結果オーライでしょう 
                               


そうですヨ~
能面師って、何でも自分でやっちゃうんです。 

浅く、広く ですけどネ ・ ・ ・






  < 過去の関連記事 >
 
     ・ 心静かに ・ ・ ・
      ’11  5/30  ☞ こちら
     能面紐(ひも)の話      ’10  7/ 4  ☞ こちら