本格的な梅雨のシーズンに入りました。
暫くは、薔薇に目を奪われていましたが、
もう夏花の季節ですネ。
梅雨空に咲く花は、何となく風情を感じさせてくれます。
梅雨の花の三種盛り です。
暫くは、薔薇に目を奪われていましたが、
もう夏花の季節ですネ。

梅雨空に咲く花は、何となく風情を感じさせてくれます。
梅雨の花の三種盛り です。
“ 紫露草 ” は、文字通り梅雨の露にピッタリです。
別名、蛍草(ほたるぐさ) とも呼ばれています。
雌しべの黄色が蛍の明かりに見えませんかぁ~
⇐ 朝の開花
夕方の様子 ⇒
そうです、
一日花なんです。
“ 蛍袋(ほたるぶくろ) ” は蛍のお宿
子供が捕まえた蛍を、この花筒に入れて遊んだからこの名がついたとの説があるようです。
“ 鋸草(のこぎりそう) ” は葉が鋸の歯のように切れ込んでいるところから付けられた名前です。
紅色の小さな
頭状花が
可愛いですネ
西洋名は 「 アキレア 」 と呼ばれ、
古代トロイの戦場で英雄アキレスが傷兵たちの止血・治療に用いたというハーブだそうです。
梅雨花と云えば、
これを忘れてはいけませんネ~
“ ミセスクミコ ” と云う名の 紫陽花
額紫陽花
少し前までは、冷たい北風の吹く梅雨模様でしたが、
昨日は梅雨の合間の日差しに、夏を感じました。
いろんな品種
並べました。
今日は、福岡~どしゃ降りです。