今、庵の庭の隅では、春の季語となっている “ 山吹 ” が見頃です。 
生垣風に、
お隣との境に植えてあるので、道路側の方がよく目立ちます。
山吹 はバラ科の落葉低木で、古くから親しまれた花ですネ。
子供のころ、
山吹 の茎(くき)のスポンジ状の芯を空気鉄砲の弾にして遊んだ 記憶、ありませんかぁ~
彩色の中にも 日本の伝統色の “ 山吹色 ” として含まれます。
能面の彩色でも、
主ではありませんが“ 色の味付け ”によく使われる色の一つです。

まさに、
山吹 の花の色
庵に庭には、
“ 八重咲き ” と “ 一重 ”の2種類ありますが、
八重咲き の方が色合いも濃く、豪華に咲き揃うので、自由に咲かせています。

八重山吹
実が
ならないんです
この 八重山吹 を観ると、必ず思い出されるのが、
紅皿(べにざら)と太田道灌(どうかん)の花の物語
です。
なヽへ八重 花は咲けども 山咲の
みのひとつだに なきぞあやしき
(後拾遺集 )
さし出された 山吹 には、
古歌にある、「 みのひとつだに 」 が重要な掛け言葉になっているのですが、道灌はそれが詠みとれなかったんですネ。
一重の 山吹 は、
毎年、膝(ひざ)の高さ位に刈り込んでしまうので、どうしても花数は少なくなりますネ~


5弁の
一重咲き
こちらは
実がなります
でも、
いつも刈り込んでしまうので未だに実を見たことが有りません。 (>_<)
ところで、
時代劇に出てくる “ 山吹色 ” ってあまりいい方に引用されないですよネ。
「 お代官さま、山吹色のお菓子に御座います ・・・ 」
「 越後屋、おぬしも悪よの~ 」
・
・
お後がよろしいようで ・ ・ ・

生垣風に、
お隣との境に植えてあるので、道路側の方がよく目立ちます。
山吹 はバラ科の落葉低木で、古くから親しまれた花ですネ。

子供のころ、
山吹 の茎(くき)のスポンジ状の芯を空気鉄砲の弾にして遊んだ 記憶、ありませんかぁ~

彩色の中にも 日本の伝統色の “ 山吹色 ” として含まれます。
能面の彩色でも、
主ではありませんが“ 色の味付け ”によく使われる色の一つです。

まさに、
山吹 の花の色
庵に庭には、
“ 八重咲き ” と “ 一重 ”の2種類ありますが、
八重咲き の方が色合いも濃く、豪華に咲き揃うので、自由に咲かせています。

八重山吹
実が
ならないんです
この 八重山吹 を観ると、必ず思い出されるのが、
紅皿(べにざら)と太田道灌(どうかん)の花の物語

道灌が、鷹狩りに出かけ、にわか雨にあい、
とある一軒家の農家に立ち寄って雨宿りをし、
蓑(みの)を貸して欲しいと頼んだところ、
貧しい農家の娘(紅皿)は、
蓑の代わりに庭に咲いていた山吹の一枝を黙って捧げた。
なヽへ八重 花は咲けども 山咲の
みのひとつだに なきぞあやしき
(後拾遺集 )
さし出された 山吹 には、
古歌にある、「 みのひとつだに 」 が重要な掛け言葉になっているのですが、道灌はそれが詠みとれなかったんですネ。

一重の 山吹 は、
毎年、膝(ひざ)の高さ位に刈り込んでしまうので、どうしても花数は少なくなりますネ~


5弁の
一重咲き
こちらは
実がなります
でも、
いつも刈り込んでしまうので未だに実を見たことが有りません。 (>_<)
ところで、
時代劇に出てくる “ 山吹色 ” ってあまりいい方に引用されないですよネ。
「 お代官さま、山吹色のお菓子に御座います ・・・ 」
「 越後屋、おぬしも悪よの~ 」
・
・
お後がよろしいようで ・ ・ ・
そんな・・
悪代官に利用される色では(/ω\) ね~。
桜の花が満開頃から こちらは咲き出して遠くからだと菜の花と間違えるほどでした。
今年はいっせいに花たちが咲き出しましたね。
大好きな花なので
いとこに頼んで山吹の枝を鉢植えにしてもらってあるのですが
まだ受け取りに行っていません(/ω\)
さぞや雅勒の庵では綺麗に咲き誇っているでしょうね~♪